RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア

秋といえばきのこの季節ですよね!

そこでこの記事では、お子さんとも一緒に楽しめる折り紙で作るきのこを紹介します。

シンプルな折り方で作れるものや、立体的に仕上がるもの、あらゆる種類のきのこなど、バラエティ豊かなきのこが勢ぞろい!

箸置きやフレームなど、道具として使えるものも集めました。

季節感のある飾りつけや、プレゼントにもぴったりですよ。

楽しくチャレンジできるアイデアばかりですので、ぜひ秋の工作タイムに取り入れてみてくださいね!

思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア(21〜30)

きのこのリース

秋を感じるきのこリースを紹介します。

折り紙を8枚準備して、作っていきましょう。

折り紙に三角に2回、四角に2回折り筋をつけます。

つけた折り筋に合わせながら三角に膨らまし、折りたたむように折っていきましょう。

中心線に合わせて上1枚の折り紙を中心線に向かって折り筋をつけ、開いてたたむように折り紙を折っていくと、きのこの胴体が完成します。

残りの2カ所はきのこのかさになるので、左右を内側へ折りたたむように折り、かさの形に形成していきましょう。

同じものを8個作って、できたもの同士をのりで円形に貼り合わせたらきのこリースの完成です。

きのこハウス

秋にぴったりな、折り紙で作るきのこハウスを紹介します。

かさ部分は、柄が描かれている折り紙で折っていきましょう。

折り目をつけていくのがポイントですよ。

きのこの胴体部分は斜めに折り目をつけると角度ができ、より立体感のあるきのこが完成します。

かさと胴体部分を張り合わせたら、きのこの本体は完成です。

窓は、かさの半分のサイズの折り紙で3分の1の幅で折っていきましょう。

折り筋に合わせながら折れば、窓の完成です。

窓の中には、好きな動物や人のイラストを描くのもオススメですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

きのこフレーム

【折り紙】きのこフレーム(ギフト)の折り方🍄フレームにしたり中にお菓子など入れられます♪How to make origami Mushroom frame(gift) #折り紙 #origami
きのこフレーム

ちょっとした秋の贈り物のラッピングにもオススメな折り紙で作る、きのこフレームを紹介します。

折り紙を2枚、準備してください。

折り紙を半分に折り、中心線に合わせて折り目をつけていきます。

方向を変え、中心線に合わせて斜めに折り筋をつけ、きのこのかさ部分を作っていきましょう。

きのこの胴体部分は、中心線に合わせながら折り目をつけていきますよ。

軽く印をつけることで、胴体のポケット部分が作りやすくなります。

最後に2枚の折り紙をつなぎ合わせ、ふちに沿って折れば完成です。

つなぎ目部分は、テープを貼り合わせると取れにくくなりますよ。

子供の写真を入れて飾ってもかわいいかもしれませんね。

なめこ

【折り紙】なめこ(キノコ)の作り方 origami
なめこ

丸くてツルツルした、かさと小柄な形がポイントのなめこの折り紙を紹介します。

小さめの茶色い折り紙2枚を準備し、かさと胴体の部分にわけて作っていきましょう。

かさ部分は、折り紙を半分に折り、角を内側へ折っていきましょう。

胴体部分は三角に折り目をつけ、中心線に向かって左右を折っていきます。

さらに中心線に向かって左右をもう一度折り進め、作っていきましょう。

折り紙が分厚くなってくるとズレが出てくる可能性がありますが、爪の背を使いながら、折り筋をしっかりつけて折っていくのがポイントです。

フェルトペンで表情を描いて、かわいいなめこを完成させてくださいね。

なめこ栽培キット:なめこ

折り紙 子供でも折れる超簡単!「なめこ」
なめこ栽培キット:なめこ

ユニークななめこが登場する『なめこ栽培キット』のなめこを折り紙で作っていきましょう。

まず、折り紙を1枚準備し、折り筋をしっかりつけていきます。

折り筋に合わせて折り紙を折っていきますが、足の部分は重ならないようにバランスを見ながら折っていくのがポイントです。

軸は太めに折っていくと、なめこの丸みが出てきますよ。

全体の形を整えたら、フェルトペンで目や口を描いて完成です。

特徴的ななめこ、ぜひ作ってみてくださいね。

形を見ながら違うなめこを作ってみるのもオススメです。

丸シールで飾るきのこ

【折り紙簡単】折り紙できのこ作ってみた! #shorts
丸シールで飾るきのこ

きのこのかさの模様と言えば、まるい模様でしょうか?

ゲームやアニメに出てくるきのこにも、丸い模様がありますよね。

模様の定番の丸い模様があるきのこを、折った折り紙の作品のかさに丸いシールを貼って作ってみましょう。

大きなサイズのきのこにしたいなら、かさと石づきの部分を別々の折り紙で作ってみてくださいね。

手のひらサイズぐらいなら、1枚の折り紙でも作れますよ。

きのこの形もさまざまなものがあるので、お好みの形のものを折ってください。

丸いシールを貼るのも、子供たちが楽しめそうな工程ですよ。

手足付ききのこくん

【秋の折り紙】手足がついたキノコ君の折り方音声解説付き☆How to make cute mushrooms out of paper/たつくり
手足付ききのこくん

きのこのかさが取り外せる、手足付ききのこくんを紹介します。

柄付き折り紙1枚、シンプルな折り紙1枚を準備して作っていきましょう。

胴体部分は折り筋を指先でつけながら、左右を中心へ向かって折り、上下の端を中心に合わせて折っていきます。

上部分を戻し、真ん中から開きながら斜めの折り筋で折っていきましょう。

中心に合わせながら、ずれないように角までしっかり折っていくのがポイントです。

下部分も同様に折っていきましょう。

手足部分は左右のバランスを見ながら、均等に折っていくのがポイントです。

帽子になるかさ部分は、半分に折ったシンプルな折り紙の左右の端を直角に半分に折っていきます。

かさが完成したら、胴体にきのこの帽子として被せるととってもかわいいですよ。