【秋の工作】きのこの簡単な折り方 折り紙で作るきのこのアイデア
今は年中スーパーにも出回り、いろんな種類が楽しめるきのこ。
秋に旬を迎える食べ物の一つでもあります。
食べられるきのこはもちろん、毒を持っていて食べられないきのこなど、その種類は日本だけでも少なくとも5000種類以上あるんだとか。
見た目にもかわいくて好きだという人が多いきのこ、折り紙で楽しんでみませんか?
ぷっくりとかわいらしい形のきのこから、スーパーで見かけるあのきのこ、高級品のきのこまで作り方をご紹介しています。
秋の壁面飾りのアイテムとしてもどうぞ。
【秋の工作】きのこの簡単な折り方 折り紙で作るきのこのアイデア(11〜20)
折り紙1枚で作るきのこ

「きのこ」と聞いて誰もが思い浮かぶであろうオーソドクスな形のきのこの折り方です。
表から折ったり裏から折ったりすることで、折り紙を1枚しか使わなくても傘の部分と軸の部分がうまく作れるんですね。
工程の大部分はシンプルな折り方ですが、後半で2箇所だけ少し折りづらそうなところがあるので、その点にだけ注意しましょう。
もしお子さんと一緒に折る場合は、大人の方がフォローするといいかもしれません。
単色の折り紙ではなく、柄が付いた折り紙で折ると個性的なきのこになって楽しいですよ。
指人形きのこ

立体的なきのこを作りたいという方は、こちらの指人形きのこがオススメです。
指人形としても使える作品で、2枚の折り紙を使用します。
最初は折り鶴の容量で折っていくのですが、後半からは複雑な折り方が多く登場するので、お子さま1人では難しいかもしれませんね。
また、このアートの接着面は1点です。
きのこの傘の部分と柄の部分も接合する際は、なるべく接着力の強い水のりなどを使うことをオススメします。
ややもろい作品のため、長持ちはしないかもしれませんが、一度覚えてしまえば簡単に作れる作品なので、ぜひ製作してみてください。
スーパーマリオのきのこ

任天堂を代表するキャラクターであるマリオに欠かせないアイテムといえばスーパーキノコですよね。
赤地に白い水玉模様で、軸がほとんどなくて丸っこい形をしていて愛らしいんですよね。
折り紙でスーパーキノコを作る際には、正方形の赤色の折り紙が1枚とその4分の1の大きさの薄いオレンジ色の折り紙が1枚必要です。
このほかにも2枚の折り紙を使うきのこの折り方はたくさんありますが、この折り方は珍しくて、折る途中に2枚の折り紙を貼り合わせます。
その後、形を整えるように折り込んだりしていけば完成です。
ゲームに登場するアイテムが折り紙で作れるのって楽しいですよね!
かさと軸が同じ色のきのこ
きのこの折り方を探していると、傘が折り紙の表側でできて、軸は折り紙の裏側でできる折り方が多いと思います。
しかし、少しだけ折り方を変えれば傘と軸を同じ色にできるんですよ。
後半部分の折り方は同じですので、もし傘と軸の色が異なるきのこが折れる方は前半部分だけを見てみてください。
「きのこの折り紙が完成したらどこにどんな風に飾るのか」を想像して、1色で作った方がいいと思ったときにはこの折り方で作ってくださいね!
とんがりきのこ
正方形の折り紙を1枚だけ使って、かつ細かい折り込みや複雑な手順なしでできる方法です。
初めに正方形の折り紙に「米」の字に折り目を付けていき、それに沿って折り込んで三角形を作ります。
これが傘の部分の土台になります。
続いて三角形の重なっている部分を開いて折り目を付ければ軸の土台が出来上がり。
あとは形を整えるように角を折っていけば完成です。
傘のてっぺんが尖っているのが特徴のどこかかわいらしい雰囲気があるきのこが出来上がりますよ。
おわりに
秋を彩るきのこたちを折り紙で作る方法をご紹介しました。
どれも簡単でかわいく、たくさん作ってリースや壁飾りにしたいですよね!
いろんな色で折って、カラフルなきのこたちで気分も上がってしまう、折り紙の時間をみなさんで楽しんでくださいね!