【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
雪だるまって丸くてコロンとしていて、とってもかわいいですよね。
雪がないと雪だるまは作れない……そう思っていませんか?
雪がなくても大丈夫!
今回はかわいい雪だるまを折り紙でつくるアイデアをご紹介いたします。
帽子やマフラーをつけておしゃれに着飾った雪だるまや、三角の形や三連の雪だるまなど、いろいろなアイデアをたくさんご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。
作った雪だるまはお部屋に飾ったり、つるして飾ってもとってもかわいいですよ!
【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集(1〜10)
折る回数が少ない雪だるま

雪だるまは7回!
帽子は4回!
折る回数が少ない雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは折り紙1枚、小さいサイズの折り紙1枚、丸シール、クレヨンや色鉛筆です。
はじめに色の付いた面を内側にして半分に折りましょう。
次に隙間をあけながら上下の辺を中心に折り込みます。
雪だるまがマフラーを巻いているように見えるデザインがかわいいですね。
最後に小さいサイズの折り紙で帽子を折ったら完成です。
柄のある折り紙でつくると、雪だるまが付けるマフラーの柄が変わっておもしろそうですね!
雪だるまのクリスマスオーナメント

部屋やツリーに飾って楽しもう!
雪だるまのクリスマスオーナメントをご紹介します。
準備するものは15センチ×15センチの折り紙、8分の1サイズにカットした折り紙、ひも、工作用接着剤、ペンや丸シールです。
はじめに15センチ×15センチの折り紙に、しっかりと折り目をつけながら雪だるまをつくりましょう。
次に8分の1サイズにカットした折り紙でマフラーをつくります。
最後にパーツを貼り付けて、丸シールやペンで表情をつけたら雪だるまの完成です。
帽子部分にひもをつけたらオーナメントの完成!
ぜひ、つくってみてくださいね。
シルクハットがかわいい雪だるま

大きなシルクハット姿がかわいい雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは15センチ×15センチの折り紙、ペン、のり、穴あけパンチでカットした折り紙のパーツ、ハサミです。
はじめに折り紙を3等分に折ります。
この時に折り紙をS字に折って印を付けてから、しっかりと折るのがポイントです。
次に折り目に沿ってカットした後に雪だるまとシルクハットの形に折りましょう。
最後にペンで表情を描き、穴あけパンチでカットした折り紙のパーツでボタンをつくったら完成です!
3連雪だるま

背の高い雪だるまもかっこいい!
3連雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは白色の折り紙、カラーペンです。
はじめに折り紙を2回三角形に折り、広げましょう。
次に2つの角を中心に向かって折り、細長い形に折ります。
折り紙を折り込む工程は保護者の方や先生と一緒に行うと良いですね。
最後にペンで表情やボタンを描き加えたら完成です!
3連雪だるまならではのかわいさがありますよね。
ぜひ、つくってみてくださいね!
トンガリ雪だるま
丸くない雪だるまがオシャレ!
折り紙でつくるトンガリ雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは折り紙、マスキングテープ、ペンや色鉛筆です。
はじめに折り紙を2回三角形に折り、広げます。
次に帽子の部分と体部分を折りましょう。
最後にマフラーと顔の表情を描き、折り紙を組み立てたら完成です!
マフラーにマスキングテープを貼ってもすてきです。
慣れるまでは保護者の方や先生と一緒につくると良いですね。
ぜひ、作ってみてください!
ポケットつき雪だるま

雪だるまのおなかにお菓子や手紙が入る!
ポケットつき雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは雪だるま用の折り紙、帽子用の折り紙、黒色の丸シールやペン、のりです。
はじめに雪だるま用の折り紙を2回四角に折ります。
保護者の方や先生と一緒につくると安心ですね。
次に帽子用の折り紙で、ハットをつくりましょう。
折り目をしっかりとつけながら折り進めるのがポイントです。
最後にパーツを貼り付けたら完成です!
プレゼントにいかがでしょうか。
マフラーがかわいい雪だるま

三角形のマフラーがかわいい雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは折り紙、ペン、白色のデコレーションボール、工作用接着剤です。
はじめに色の付いた面を内側にして三角形に2回、四角形に2回折り目をつけましょう。
次に帽子部分から胴部分まで折り進めます。
折り紙が重なるところは折り目をつけ難いですが、保護者の方や先生と協力しながらつくれると良いですね。
最後に雪だるまの表情を描き、帽子の先にデコレーションボールをつけたら完成です!
飾る際に自立するのも魅力的ですね。
ぜひ、つくってみてください。