1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
1月はお正月という大きなイベントがあり、楽しみにしているお子さんも多いはず。
お子さんだけでなく大人もソワソワ、ワクワクしてしまう新年。
この記事では、そんな新年にぴったりな折り紙のアイデアをまとめてみました。
子供向けの簡単に折れる折り紙のアイデアを紹介していきますね。
折り紙が苦手だというお子さんにも楽しんでもらえるアイデアばかりなので、保護者の方やお友達と一緒に挑戦してみてください。
家族や親戚の集まりなど、子供たちが暇を持て余してしまったときにも楽しめますよ。
1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア(1〜10)
指人形にもなる!シマエナガNEW!

北海道に生息する「雪の妖精」と呼ばれるシマエナガ。
ぬいぐるみのような丸いフォルムとつぶらな瞳が本当にかわいいですよね。
こちらはそのシマエナガをモチーフにした折り紙作品。
なんと指人形にもなるとの事で、子供たちが喜びそうなアイデアですね。
まず折り紙を三角形に折って、左右の角を中央で重ねるように内側に折ります。
折り紙の上下を入れ替えてから左右の角を折り返し、羽を表現してください。
頭となる上部の角を折って丸みを出し、下の三角を内側に折り込んだら完成ですよ。
羽の模様と顔をペンで描いて仕上げましょう。
オラフNEW!

映画『アナと雪の女王』に登場するオラフ。
人参のお鼻がチャームポイントのユニークなキャラクターですね。
こちらはゲーム『LINE:ディズニー ツムツム』に登場する丸いオラフをイメージして作ってください。
まず、折り紙を三角に折り、折り目をつけてひらきます。
左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、とがった部分を下にして、下の角を折り上げましょう。
折り上げた三角の辺に合わせて、下部分を両側から立てるようにして折り目をつけます。
下の角を戻してひらき、折り目を使ってダイヤモンドを逆さまにした形につぶしましょう。
上の角をダイヤモンドの先に合わせて折り下げ、上のフチが中心線に合うように両角を内側に折ります。
折ってできた左右の角を内側に折って形を整え、上角を段折りにして髪の毛部分を作りますよ。
折り紙を裏返したら、ダイヤモンド部分を半分ほど折り上げ、小さい折り紙で作った足を裏側に貼ったら完成です。
門松

お正月にぴったりの折り紙といえば門松ですね。
親子で作れば新年の準備もより楽しくなりそう。
色とりどりの紙で竹や松、梅を表現して、本格的な門松を完成させましょう。
小さなお子さんでも簡単に取り組めるので、家族みんなで楽しめますよ。
折り紙を通して日本の伝統文化に触れられるのも素敵ですね。
手作りならではの温かみのある門松で新年を迎える準備をしてみませんか?
きっと冬休みの素敵な思い出になりますよ。
だるま

1月のお正月、子供も大人もワクワクしますよね。
そんな季節にぴったりな折り紙といえば、だるまさん!
簡単に折れるので、折り紙が苦手な方や高齢の方も一緒に楽しめます。
家族や親戚が集まった時、子供たちが暇を持て余してしまったら、みんなでだるま作りはいかがでしょうか?
目を描く時は願いを込めて。
出来上がっただるまさんをお部屋に飾れば、新年気分も盛り上がります。
手先を動かす楽しさを実感できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
富士山

富士山のお正月折り紙、見た目もきれいで作り方も簡単。
子供から大人まで楽しめる素敵なアイデアですね。
お正月らしさと日本の象徴が一つになった富士山、折り紙で表現するのはとてもステキです。
家族みんなで作れば、新年の記念にもなりそう。
シンプルな折り方なので、小さなお子さんも上手に作れそうです。
お年寄りの方も一緒に楽しめるのがいいですね。
お正月の集まりで、みんなで富士山折り紙を作るのはいかがでしょうか。
初日の出を見るような新鮮な気持ちで、新年を迎えられそうです。
こま

ただ折って遊ぶというのも、折り紙の魅力ですが、小さなお子さまとなると、作ったあとも遊べる制作物が望ましいのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらのこま。
折り方の難易度はやや高いものの、きちんとした手順で折り進めていけば、滑らかに回転するハンドスピナーのような作品が出来上がります。
小学生であれば問題ありませんが、それ以下のお子さまの場合は、一緒に作ってあげるとよいでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
めんこ

昔から子どもたちの間で愛されている遊びめんこ。
目当てのめんこの近くに自分のめんこをたたきつけて、ひっくり返せれば勝ちといった単純なルールなので、すでにめんこで遊ばれているお子さまも居るかもしれません。
こちらの作品はそんなめんこを題材にしています。
もちろん、実際にめんことして遊ぶことも可能で、二枚の折り紙を使うため、耐久力もそれなりにあります。
手裏剣を作る要領に近いので、小さなお子さまでも作りやすい工作と言えるでしょう。






