1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
1月はお正月という大きなイベントがあり、楽しみにしているお子さんも多いはず。
お子さんだけでなく大人もソワソワ、ワクワクしてしまう新年。
この記事では、そんな新年にぴったりな折り紙のアイデアをまとめてみました。
子供向けの簡単に折れる折り紙のアイデアを紹介していきますね。
折り紙が苦手だというお子さんにも楽しんでもらえるアイデアばかりなので、保護者の方やお友達と一緒に挑戦してみてください。
家族や親戚の集まりなど、子供たちが暇を持て余してしまったときにも楽しめますよ。
1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア(1〜10)
獅子舞

子供も大人もワクワクするお正月。
みんなで楽しめる獅子舞の折り紙はいかがでしょうか?
大小さまざまなパーツを組み合わせて作る獅子舞は、家族みんなで協力して作れますよ。
色や模様を工夫すれば、世界に一つだけのオリジナル獅子舞の完成です!
お正月の飾りにぴったりですし、学校や地域の工作タイムにもおすすめ。
親子で一緒に作れば楽しい思い出になりますね。
折り紙が苦手な方も、みんなで助け合いながら楽しめます。
新年を彩る手作りの温もりを、ぜひ体験してみてください。
簡単リース

12月の定番といえばクリスマスリースですが、12月にリースを見て興味を持つお子さまも多いのではないでしょうか?
特に女の子はそういったものに強い関心を示す傾向にありますよね。
そこでオススメしたいのが、こちらの簡単リース。
複数の折り紙をつなげてリースを作っていくといったものなのですが、折り紙を装飾がほどこされた和紙にすることで、正月の雰囲気を感じさせるリースにもできます。
そういったリースは1月の雰囲気にもピッタリなので、ぜひ挑戦してみてください。
絵馬

絵馬をテーマにした折り紙、とってもステキなアイデアですね。
お子さんと一緒に楽しく作れるので、新年の思い出作りにぴったりです。
カラフルな折り紙を使えば、より華やかな絵馬に仕上がりますよ。
小さなお子さんは絵を、文字が書ける子は願い事を書いて、世界に一つだけの絵馬の完成です。
折り紙で作るので手軽なのに、伝統文化に触れられるのが魅力的。
お正月の家族イベントとしてもオススメです。
手先を使う工作は、子供の発想力や集中力を育むのにも役立ちそうですね。
1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア(11〜20)
鏡餅

新年を楽しむ折り紙といえば鏡餅ですよね。
こちらは子供の小さな手でも簡単に折れるデザインになっています。
冬休みのひまつぶしはもちろん、家族が集まった時にみんなで楽しめそうです。
はさみやのりを使わないので安全、各世代で安心して参加できるのがうれしいですね。
カラフルな折り紙で作れば見るたびに笑顔になれそう。
完成した鏡餅は壁に飾って新しい年の到来を感じましょう。
お正月らしい雰囲気が出て、子供たちもきっと喜んでくれるはずです。
おたふく

正月といえばおたふくが定番ですよね。
こちらの作品は、おたふくの土台部分、要するに顔と髪の毛だけを作る折り紙の作品です。
そのあとに顔を書いたり、赤色の紙を丸く切り取って貼り付けたりするのですが、やはりお子さまと楽しく遊ぶならパーツを用意して福笑いをしてみるのも良いと思います。
パーツを作る場合はハサミを使用するので、小さなお子さまと一緒に作る場合は細心の注意を払ってください。
お子さまには土台、保護者の方にはパーツといった感じで、役割を分担するのも良いでしょう。
みかん

みかんの折り紙、意外と簡単に折れちゃうんです。
三角に折って、折り筋を基に角を折るだけでできちゃいます。
完成したら、ペンで細かい模様を描いてみるのもいいですね。
リアルで愛らしい表情が生まれちゃいますよ。
サイズを変えて、家族みんなでいろんなバリエーションを楽しむのもオススメです。
寒い季節の室内遊びにぴったりですし、お正月の飾り付けにも使えちゃいます。
オレンジ色が冬の季節感を感じさせてくれるので、子供たちもきっと喜んでくれるはず。
家族や親戚が集まった時にも、みんなで楽しめる折り紙遊びとして、ぜひ試してみてくださいね。
扇子

1月といえば、和をテーマにした工作がピッタリですよね。
そこでオススメしたいのが、こちらの扇子。
動画のように金色や銀色の折り紙を使うことで、一気に映えるのでオススメです。
また、動画で紹介されているような1枚の折り紙を使って作るものも簡単で良いのですが、より本格的な仕上がりにしたい場合は、持ち手の部分や両端に別の折り紙を貼り付けてみるのも良いでしょう。
手間もかからないので、小さなお子さまでも問題なく作れる折り紙です!