【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
食欲の秋!というほど、秋にはおいしい食べ物がいっぱいありますよね。
そんな秋の味覚の一つでもあるきのこを制作に取り入れてみるのはいかがですか?
今回はきのこの制作アイディアを紹介します。
さまざまな身近な廃材を使ったもや、ユニークな技法を取り入れたものなど、子供たちの好奇心を高め、五感を刺激する楽しい制作アイディアが盛りだくさん!
カラフルな魅力あふれるきのこをたくさん作ってみんなで芸術の秋を楽しみましょう!
個性豊かで自由な作品作りのアイディアを紹介しているので本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア(1〜20)
コットンボールのきのこ

立体的でカラフルな柄がかわいい、コットンボールを使ったきのこを紹介!
最初に、画用紙できのこのかさと柄の部分を切り出しておきます。
切り出しの作業は、子供たちの年齢によって先生側で用意するようにしましょう。
次に、好きな色のコットンボールをきのこのかさの部分にお好みの量、配置で貼っていきます。
最後に、柄の部分の画用紙と組み合わせれば完成!
いろんな色のコットンボールを組み合わせて貼れば、華やかさがUPしますよ。
野菜スタンプのきのこ
https://www.instagram.com/p/Chb9vQgrCRj/野菜スタンプを使って、秋らしいきのこの模様を表現してみましょう!
スタンプに使う野菜はレンコンやオクラなど断面に特徴があるものが向いています。
また、園庭で野菜を育てているなら、その野菜を収穫して利用してもGOOD!
子供たちに野菜スタンプを画用紙に押してもらい、その画用紙を使って先生がきのこを作ってください。
好きな形や大きさで作ったり、顔を描き込んでもかわいく仕上がります。
野菜を使ってスタンプを押す経験はなかなかないので、きっと子供たちの刺激になることでしょう!
風船スタンプできのこ
https://www.instagram.com/p/ClFwtkGv21P/風船をスタンプして作る、きのこの制作に挑戦してみませんか?
風船は、大人の方が膨らましてあげてください。
子供が持ちやすいよう、小さめに膨らますのがポイントですよ。
好きな色の画用紙に、絵の具をつけた風船をポンポンとスタンプ。
絵の具は何色か使った方が楽しいでしょう。
最後に柄のパーツを貼り付けたら、きのこの完成です。
柄の部分にお絵描きで模様をつけたり、顔を描いてその子だけの個性的なきのこに仕上げるのも良いですね。
秋の壁面飾りにもぜひ。
お花紙のきのこ
https://www.instagram.com/p/ChGP-IYPeor/お花紙を使って、カラフルでかわいいきのこを作ってみましょう!
まずは、画用紙できのこの柄の部分を大きめに切って作っておきます。
子供たちの年齢によっては、先生側で用意しておきましょう。
次に、子供たちには好きな色のお花紙を選んでもらい、くしゅくしゅと丸めていってもらいます。
ある程度の数丸められたら、サランラップの上に置いて、きのこのかさの形になるように形を整えながら包んでいきます。
できたら画用紙で作った柄に貼り付けて完成!
お好みで柄の部分には、顔を描いたりしてみてくださいね。
ちぎり絵のきのこ
https://www.instagram.com/p/CiCluODtXRW/ちぎり絵できのこのかさに模様をつけていくのは、いかがでしょうか!
初めに、きのこのかさと柄の部分を画用紙で切り出しておいてください。
ハサミが使える年齢の子供たちは子供たちで、まだ慣れていない子供たちの場合は、先生側で用意しておきましょう。
次に、好きな色の折り紙をビリビリに破いて、細かくしていきます。
あとは、この折り紙をランダムに貼ってきのこのかさをデコレーション!
ある程度貼れたら、柄の部分と組み合わせて完成です。
お好みで、きのこの柄の部分にクレパスやペンでかわいい顔を描いてあげてくださいね。