【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
食欲の秋!というほど、秋にはおいしい食べ物がいっぱいありますよね。
そんな秋の味覚の一つでもあるきのこを制作に取り入れてみるのはいかがですか?
今回はきのこの制作アイディアを紹介します。
さまざまな身近な廃材を使ったもや、ユニークな技法を取り入れたものなど、子供たちの好奇心を高め、五感を刺激する楽しい制作アイディアが盛りだくさん!
カラフルな魅力あふれるきのこをたくさん作ってみんなで芸術の秋を楽しみましょう!
個性豊かで自由な作品作りのアイディアを紹介しているので本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア(1〜20)
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。
最初は柄の部分からです。
折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。
上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。
次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。
水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。
乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。
これできのこの完成です!
水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。
水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。
はじき絵きのこ
はじき絵の技法を使って、きのこを作っていきましょう!
きのこのかさに切り出した画用紙に、クレヨンで模様を描いていきます。
模様が描けたら、上から水の量を多めにした好きな色の絵の具でべたっと塗っていきます。
すると、クレヨンの色だけを弾いて、キレイな模様が浮かび上がるんです!
絵の具が乾いたら、柄の形に切り出した画用紙と組み合わせて完成!
丸シールなどを使って、お好みで顔も作ってみましょう。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生が対応してくださいね。
トイレットペーパーの芯でぽんぽんきのこ
トイレットペーパーの芯をスタンプのように使って、きのこのかさをデコレーションしていきましょう!
初めに、きのこの柄とかさの形を画用紙で切り出しておきます。
画用紙の切り出しは、子供たちの年齢によっては先生側で対応するようにしましょう。
画用紙が用意できたら、トイレットペーパーの芯の穴の空いている部分に好きな色の絵の具をつけて、ぽんぽんとスタンプしていきます。
好きなように柄が作れたら、柄の部分の画用紙と組み合わせて完成!
柄の部分にペンや丸シールで顔を描いてあげるのも、オススメです。
折り紙:きのこ

秋を代表する食べ物のひとつとして、きのこは欠かせないものではないでしょうか。
落ち葉の隙間から顔を出す姿には、かわいらしさも感じられます。
そんなきのこを、折り紙を使って作ってみましょう。
細かく折り目を付けていき、きのこの丸みを演出することが重要なポイントです。
折り方を工夫して折り紙の裏面をうまく利用すれば、かさと軸の色が分かれた、かわいらしいきのこが完成します。
絵のアクセントや飾り付けの一部としても使いやすい、シンプルなかわいらしさが魅力ですね。
きのこのペン立て
秋の味覚の一つであるきのこをモチーフに、ペン立てを作ってみましょう!
まずは、トイレットペーパーの芯に開いた穴のどちらかを厚紙でふさぎ、周りにはベージュ系の折り紙を巻いておきます。
そこに、画用紙で切り出したきのこのかさを貼り付けます。
きのこのかさには、タンポや丸シールで模様をつけておくのがオススメです。
きのこの柄の部分になるトイレットペーパーの芯に、お好みで顔のパーツをつければ完成!
お絵かきで使う文房具を入れたり、保護者の方へのプレゼントにもぴったりです。