RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア

【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
最終更新:

食欲の秋!というほど、秋にはおいしい食べ物がいっぱいありますよね。

そんな秋の味覚の一つでもあるきのこを制作に取り入れてみるのはいかがですか?

今回はきのこの制作アイディアを紹介します。

さまざまな身近な廃材を使ったもや、ユニークな技法を取り入れたものなど、子供たちの好奇心を高め、五感を刺激する楽しい制作アイディアが盛りだくさん!

カラフルな魅力あふれるきのこをたくさん作ってみんなで芸術の秋を楽しみましょう!

個性豊かで自由な作品作りのアイディアを紹介しているので本文では「製作」ではなく「制作」と表記しています。

【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア(1〜10)

秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

秋の折り紙きのこの折り方【簡単折り紙レッスン】
秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。

かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。

かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。

きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。

先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。

かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。

秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

【秋の壁面】きのことミノムシを保育士が解説!(3〜5歳児対象)
秋の壁面!キノコとみのむしNEW!

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。

まず、パーツを作ります。

好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。

小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。

きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。

次にミノムシを作ります。

目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。

ここから制作です。

台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。

目と帽子も貼ってくださいね。

最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。

壁面にもかわいいキノコNEW!

@hoiku.labo

【10月の壁面製作に♪】秋の折り紙🍂きのこの作り方🍄 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作#きのこ

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

折り紙を四角に2回折って折り目をつけひらき、上の左右の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返して下の辺を横線の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、今度は左右を縦線の折り目に合わせて折りましょう。

上の三角部分を折り下げ、その折り目に合わせて段折りに。

段になった部分を両側から三角につぶしてきのこの傘と柄を表現。

最後に残りの角を内側に折り込んで、全体に丸みを持たせたらできあがりです。

お顔を描いてもかわいいですよ。

にじみ絵のきのこ

【保育 製作】きのこの製作!1歳児からできる保育製作!
にじみ絵のきのこ

にじみ絵を使って、秋の季節にかわいいきのこを作ってみましょう。

最初は柄の部分からです。

折り紙全体にのりを塗り、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。

上下の不要な部分は内側に折り込むように貼ってくださいね。

次にコーヒーフィルターを使って傘の部分を作りましょう。

水性ペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きで水をかけます。

乾いたら、柄と傘をのりでしっかりくっつけてください。

これできのこの完成です!

水はインクがにじむよう、しっかりかけてくださいね。

水性ペンは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。

折り紙:きのこ

【簡単 折り紙 きのこ】秋の折り紙① How to make origami mushroom.
折り紙:きのこ

秋を代表する食べ物のひとつとして、きのこは欠かせないものではないでしょうか。

落ち葉の隙間から顔を出す姿には、かわいらしさも感じられます。

そんなきのこを、折り紙を使って作ってみましょう。

細かく折り目を付けていき、きのこの丸みを演出することが重要なポイントです。

折り方を工夫して折り紙の裏面をうまく利用すれば、かさと軸の色が分かれた、かわいらしいきのこが完成します。

絵のアクセントや飾り付けの一部としても使いやすい、シンプルなかわいらしさが魅力ですね。

コットンボールのきのこ

【工作あそび】立体的な模様がかわいい!コットンボールきのこ
コットンボールのきのこ

立体的でカラフルな柄がかわいい、コットンボールを使ったきのこを紹介!

最初に、画用紙できのこのかさと柄の部分を切り出しておきます。

切り出しの作業は、子供たちの年齢によって先生側で用意するようにしましょう。

次に、好きな色のコットンボールをきのこのかさの部分にお好みの量、配置で貼っていきます。

最後に、柄の部分の画用紙と組み合わせれば完成!

いろんな色のコットンボールを組み合わせて貼れば、華やかさがUPしますよ。

プチプチのきのこ

秋の壁面製作に!「プチプチできのこ」(対象年齢3歳児)
プチプチのきのこ

家で眠っている包装用のプチプチを使って、秋の味覚、きのこの飾りを作ってみましょう!

画用紙や厚紙などに作りたい形を描いて、切り抜きます。

その形に合わせて、プチプチを切り、上から貼ります。

あとは油性ペンでプチプチに色をつけていきましょう。

プチプチ特有の質感で新鮮味を感じる飾りが作れます。

また、プチプチに色をつけるという作業も、普段は味わえない感覚なので、子供たちは喜ぶはずですよ。

いつもなら捨ててしまったり、使い道に困るプチプチを生かせる制作です!