RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
最終更新:

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう

暑さが落ち着いて過ごしやすくなる秋は、子供たちの心身も一段と成長して頼もしくなりますね。

4歳児さんはそろそろ年長さんになる意識が芽生え始めるのではないでしょうか。

そんな秋には季節のモチーフやさまざまな行事があり、子供たちも楽しみにしていることでしょう。

製作のアイデアにもぜひ活かしたいですね。

そこで今回は秋に取り組みたい製作アイデアを集めました。

4歳児さんにぴったりなアイデアを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(1〜10)

りんごのステンドグラス

【保育】透け感がかわいい!リンゴのステンドグラス【秋製作】
りんごのステンドグラス

秋に旬を迎えるくだものの一つで、子供のおやつとしても定番のりんご。

今回はそのりんごをモチーフにした制作アイデアを紹介します。

黒い画用紙を2枚重ね、りんごの形に切り取ります。

さらに2枚とも内側を切り抜きりんごの枠を作りましょう。

切れたら2枚のうち1枚を広げたラミネートシートの上に置き、2センチ角くらいに切った赤、緑、黄色のセロファン紙を貼っていきます。

りんごの枠をはみ出さないよう気をつけてくださいね。

最後にもう1枚の枠を重ねラミネートすれば、りんごのステンドグラスの完成です!

8回で折れるクリNEW!

【折り紙】栗の折り方 origami Chestnut
8回で折れるクリNEW!

9月になると栗がおいしい季節になりますね。

秋の味覚の栗を折り紙で折っていきましょう。

折り紙を半分に折ったら中心線に向かい左右の角を折っていきます。

折り紙を裏返し中心線に向かい栗の下部分を折っていきましょう。

最後に栗の形に整えたら完成です。

折り紙のサイズ感を変えることで栗の大きさを楽しめます。

また、角を折って丸みを出すことで栗に立体感が出て秋らしいおいしそうな栗が完成します。

ぜひ作ってみてくださいね!

かわいいリスNEW!

リスの折り紙の簡単な折り方!3歳の子供でもかわいく折れる♪
かわいいリスNEW!

愛らしさいっぱいのリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折って開き、線に合わせて角を少し折ります。

裏返したら、反対側の角も折り上げます。

両側の角も中心に向かって折り上げましょう。

両角をそれぞれ中心に向かって折り込み耳を作り、丸くなるように顔や口部分も少し内側に折れば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折り、開いて中心の線に合わせて両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折ってください。

全体を少しずらすように半分に折ったら、丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成。

最後に顔と体をのりで貼り、リスの顔を描けばできあがりです!

折り紙2枚で折るリスNEW!

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
折り紙2枚で折るリスNEW!

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。

まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。

線に合わせて角を少し折ります。

裏返し、反対側の角も折り上げます。

中心に向かって両側の角も折り上げましょう。

耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。

次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。

下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。

少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。

最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!

お月見だんごの折り方NEW!

【折り紙】お月見団子 立体的で簡単な折り方 秋の折り紙 十五夜の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お月見だんごの折り方NEW!

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。

折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。

角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。

はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。

角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。

最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。

十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!

お月見のススキNEW!

【保育 製作】お月見♪折り紙で簡単ススキ | Origami silver grass
お月見のススキNEW!

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。

折り紙を横に2回折っていきましょう。

4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。

角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。

持ち手部分をテープで止めたら完成です。

隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。

ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。

秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!

手足がついたマロンちゃんNEW!

【秋の折り紙】手足がついた栗(マロンちゃん)の折り方音声解説付き☆How to make paper chestnuts with arms and legs/たつくり
手足がついたマロンちゃんNEW!

栗のマロンちゃんを作ろう!

手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。

秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。

どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。

子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。

今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?

準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。

栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!

続きを読む
続きを読む