秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
暑さが落ち着いて過ごしやすくなる秋は、子供たちの心身も一段と成長して頼もしくなりますね。
4歳児さんはそろそろ年長さんになる意識が芽生え始めるのではないでしょうか。
そんな秋には季節のモチーフやさまざまな行事があり、子供たちも楽しみにしていることでしょう。
製作のアイデアにもぜひ活かしたいですね。
そこで今回は秋に取り組みたい製作アイデアを集めました。
4歳児さんにぴったりなアイデアを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(1〜10)
どんぐりころがし
お散歩で拾ったどんぐりをころがして遊べる制作アイデアです。
立てて置けるダンボールなどの丈夫な台紙を用意し、そこへどんぐりがコロコロと転がり落ちるように、画用紙を貼ってコースを作ります。
まわりに画用紙をカットして作ったイチョウや紅葉、きのこなどの秋を感じさせるモチーフを貼ったり、絵を描き入れたりすれば、どんぐりころがしの完成です!
ただ作って飾るだけじゃつまらない、そんな子供たちにピッタリの工作です!
【はじき絵】落ち葉

秋には赤色、黄色、茶色など、さまざまな色の葉っぱが落ちていて、葉っぱ拾いが楽しい季節ですよね。
こちらの制作は、そんな秋の葉っぱをモチーフにした、はじき絵のアイデアです。
白い画用紙に白いクレヨンで葉っぱの絵を描き、好きな絵の具を上から塗るだけの簡単な工程ですが、絵の具を弾いて浮き上がる葉っぱにきっと子供たちは喜んでくれるでしょう。
葉っぱは1種類だけじゃなく、紅葉やイチョウなど、秋の葉っぱをいくつか描いてみてくださいね。
最初に大人が描いて見せてあげると、子供たちも取り組みやすいかもしれません。
ハロウィンのお菓子ボックス

ハロウィンまでに作っておきたい、お菓子ボックスのアイデアです。
事前に、底から10〜12センチの部分でカットした牛乳パックと、牛乳パックの底と側面に貼るオレンジ色のフェルトを用意し、黒のフェルトから顔のパーツを切り出しておきましょう。
子供たちには接着剤で、フェルトを貼り付けてもらいます。
全てのフェルトが貼り終わったら、余分な部分をハサミでカットし、首に掛けられるようひもをテープで付けたら完成です。
そのままだとすぐに外れてしまうので、端を玉結びしてから取り付けてくださいね!
秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(11〜20)
【トイレットペーパー芯】立体のかわいいリス

トイレットペーパーの芯を利用して作る、かわいらしい立体的なりすの制作です!
芯を半分にカットし、それぞれに半分に切った茶系の折り紙を貼り付けます。
大きなしっぽとかわいい耳のパーツは、色画用紙をカットして作り、しっぽはスティックのりなど細い筒に巻き付けて緩やかなカーブをつけておきましょう。
2つの芯の側面を貼り合わせ、奥の側面にしっぽのパーツ、手前の上側に耳のパーツを貼り付けます。
手前に目と鼻を描き入れれば、ころんとした体がキュートなりすの完成です!
ありがとうメダル

紙コップで作るメダルのアイデアを紹介します。
9月の敬老の日や、11月の勤労感謝の日にも活用できるアイデアですよ。
まず、8等分になるように、紙コップのフチから底に向かってハサミで切ります。
切れたらそれを広げるように押さえて花の形にしましょう。
次に広げた8枚を1枚ずつ、内側に向かって少し斜めに折ってテープで止めます。
するとメダルの形になりますね。
あとはクレヨンやシール、マスキングテープなどを使って装飾し、ひもを付けたら完成です。
底の部分に「ありがとう」など、伝えたいメッセージを書いてプレゼントしてみてくださいね。
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!
折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。
秋といえば、お月見がありますよね。
園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。
今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。
工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
【折り紙】立体焼きいも

秋から冬にかけて恋しくなる、ホクホクの焼きいもの制作です!
焼きいもの皮となる紫色の折り紙を対角線で半分にちぎり、丸めてしわを付けておきます。
中身となる黄色の折り紙はそのまま丸めてしわを付け、丸めたティッシュをくるんでお芋の形に整えましょう。
先にちぎっておいた紫色の折り紙で中身のパーツをくるみ、セロハンテープでとめれば、まるでできたて熱々を半分に割ったような、おいしそうな焼きいもの完成です!
焼きいも屋さんのごっこ遊びにも使えそうですね。