RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう

暑さが落ち着いて過ごしやすくなる秋は、子供たちの心身も一段と成長して頼もしくなりますね。

4歳児さんはそろそろ年長さんになる意識が芽生え始めるのではないでしょうか。

そんな秋には季節のモチーフやさまざまな行事があり、子供たちも楽しみにしていることでしょう。

製作のアイデアにもぜひ活かしたいですね。

そこで今回は秋に取り組みたい製作アイデアを集めました。

4歳児さんにぴったりなアイデアを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(41〜50)

3歳から作れる紅葉

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れる紅葉

折り紙を三角形に折ったらひらき、折り目が横向きになるように置いてから左の2つの辺を折り目に合わせて折ります。

折ってできた角が下になるように折り紙を置き直し、裏返します。

上下の角を合わせて二つ折りしたら再び折り紙を裏返し、袋になった部分を三角につぶしながら、下の形と重なるように折っていきましょう。

つぶしてできた上の三角を挟むように表裏の下の角を折り上げ、挟んだ三角の角を両側にひらいてもみじの葉っぱを作ります。

表の大きい三角を折り下げ、左右の角を三角につぶしながら葉柄を作ったら完成ですよ。

3歳から挑戦できる栗

折り紙「栗」〜簡単!3歳頃から挑戦できる折り方〜
3歳から挑戦できる栗

折り紙を四角く半分に折ったらひらき、カラー面を上にした状態で、折り目に合わせて下の辺を折り上げます。

折り紙を裏返し、上の2つの角を中心に合わせて折ってください。

下の2つの角を三角になるように内側に折り、折ってできた左右の角をさらに内側に折りましょう。

折り紙を表に返したら栗のできあがり!

白い部分をクレヨンで塗ったり、カラーの部分にお顔を描いたりして仕上げてくださいね。

小さい折り紙で2つ目を作れば、栗の親子ができるかも?

おばけをつくっちゃおう!

【保育士/折り紙】おばけをつくっちゃおう!【4歳児・5歳児と一緒に】
おばけをつくっちゃおう!

折り紙を四角に2回折って折り目をつけ、ひらいたら上下の辺を横線の折り目に合わせて折ってください。

ここからさらに折り目を付けて、左右を船の形につぶします。

片方の船の角を1つだけ正方形につぶして、おばけの顔を作ってください。

顔の両側が手、残りがおしりの部分になりますよ。

手の部分は折り目を使ってくぼみを作り、最終的に立体に見せるのがポイント。

頭は角を折って丸みを持たせ、おしり部分は斜めに折り上げて仕上げましょう。

シールやペンでお顔を描いたら完成ですよ。

お手軽きのこの作り方

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
お手軽きのこの作り方

四角に2回折って折り目をつけたら、白い面を上にしてひらき、下の左右の角を中心に合わせて折ります。

折り紙を裏返し、上の辺を中心線に合わせて折り下げたら、折り紙の上下を入れ替え裏返してください。

左右の辺を中心線に合わせて折り、下の辺を上の角に重ねて二つ折り。

中央を段折りして折り下げてくださいね。

段になった部分の左右を三角につぶし、きのこの傘と柄を表現。

あとは角を折って形を整えれば完成です。

ペンで模様を描けば、その子だけのオリジナルきのこに!

お手軽な落ち葉の折り方

【折り紙】落ち葉 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽な落ち葉の折り方

折り紙の色の付いた面が内側になるように、三角形に折りましょう。

次に三角形の底辺を端から2cmほど空けて斜めに折り返します。

そして90度の角が右下になるように置き、頂点が下に来るように折りましょう。

あとは今折った箇所に重なるように蛇腹に折り進めていくだけ。

最後に折ってきたところを開くと、折り筋で葉脈が表現された落ち葉が完成します!

茶色やオレンジ、黄色など、さまざまな色の折り紙を使って作ると、紅葉狩りみたいに楽しめるかもしれません。

かわいいキツネの折り方

【折り紙】きつね かんたん かわいい 秋
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。

上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。

上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。

上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。

右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。

残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。

お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。

さんまの折り紙

【折り紙】秋刀魚(さんま) 簡単な作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
さんまの折り紙

長方形の折り紙を細長くなるように半分に折り、折り目を付けてひらきます。

上下の辺を少し隙間を空けて、折り目に合わせて折りましょう。

左の2つの角を折り目に合わせて折ったらひらいて、角を内側に折り込むようにして、三角につぶしてください。

折り紙を裏返して、左の三角の辺を折り目に合わせて折って細くしたら、反対側の下の角を上の辺に合わせて斜めに折り上げ、最初につけた折り目に合わせて折り返しましょう。

ここが魚のしっぽになるので、反対側も折って形を整えてくださいね。

折り紙を折り目に合わせて折りたたみ、顔にペンで目を入れたら完成です。