RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
最終更新:

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア

秋になるとまた一段とたのもしくなる4歳児さん。

「来年は年長さんだね!」なんて会話も聞かれるようになるのではないでしょうか。

製作の活動も、自身のイメージをどう表現しようか迷ったり、想像力を活かしたアイデアを提案したりとより一層活動に深みが出ます。

今回はそんな4歳児さんと取り組みたい10月の製作アイデアをまとめました。

季節の素材やモチーフのものから、4歳児さんの発想力を活かせるものまでさまざまなアイデアを用意しましたよ。

ぜひ参考にしてください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア(1〜10)

おめめぴっかりふくろう

【幼稚園・保育園】10月暗闇もおめめピッカリふくろう絵画・製作
おめめぴっかりふくろう

アルミカップを使って作る「おめめぴっかりふくろう」の制作アイデアです。

事前にふくろうの細かいパーツを切り出しておき、子供たちには画用紙に描いたふくろう、月、丸を切り出してもらいましょう。

丸はさらに半分に切って、羽を作ってくださいね。

先ほど切り出したふくろうに目となるアルミカップを貼り、切り出しておいたパーツをすべて貼ればふくろうの完成です。

台紙を用意して、月とふくろうを貼り、夜の風景を作りましょう。

光を当てると、夜見かける本物のふくろうみたいに目がキラキラ光っておもしろいですよ。

毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

【秋の工作】毛糸巻き巻きミノムシのオーナメント
毛糸まきまき!ミノムシのオーナメントNEW!

毛糸遊びも楽しめる、みのむしの制作にチャレンジしてみましょう。

まずは白い画用紙に色画用紙を貼り付けて、たまごの形にカットしてください。

フチに細かく切り込みを入れたら、切れ込みに挟みながら毛糸をくるくると巻きつけていきますよ。

画用紙がゆがまないようにやさしく、だけど毛糸がゆるんで外れない強さで巻いてくださいね。

毛糸が巻けたら丸シールでミノを飾り付け、ペンで顔を描いてチークで頬をピンクに染めたら完成です!

ゆらゆら楽しい!紙コップみのむしNEW!

【幼稚園・保育園】ゆらゆら楽しい♪ 紙コップみのむし作り
ゆらゆら楽しい!紙コップみのむしNEW!

壁に飾れば、カラフルで楽しいミノムシたちにたくさん出会えるこちら。

まず、好きな色の折り紙を2枚用意し、それぞれ4等分程度にわけられるように、たてにビリビリ破ります。

次に、破った折り紙の片方の端にのりをつけて、紙コップの底に近い側面にランダムに貼っていきます。

2色の折り紙を交互に貼っていってもいいですし、同じ色をまとめて貼っていくのでもOK!

このときに、画用紙や折り紙で作ったミノムシの目も貼ってくださいね。

あとは、紙コップの底に千枚通しで穴をあけて、ぶらさげるためのたこ糸を通して固定すれば完成です!

千枚通しで穴をあける作業は、幼稚園や保育園の先生、保護者の方が対応してくださいね。

牛乳パックで万華鏡

【4歳児】作ってあそんだよ!牛乳パックで万華鏡!
牛乳パックで万華鏡

牛乳パックを使った、万華鏡の制作アイデアを紹介します。

まず、牛乳パックの先端を折り、四角柱にします。

子供たちには、その上からテープでアルミホイルを貼ってもらいましょう。

画用紙に好きな絵を描いたら、絵を内側にして牛乳パックに貼り付けます。

これで、万華鏡の完成です!

外側の絵を前後に動かすことで、アルミホイルに映った絵が変わりますよ。

絵はカラフルな方が楽しめるので、いろいろな色を使って描いてみてくださいね。

戸外活動に持っていくのもオススメです。

作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ミノムシけん玉の作り方は?紙コップで手作りする方法【保育士・秋の製作】
作って遊べる!ミノムシけん玉NEW!

ボールをてっぺんにさしたり、横のお皿に乗っけたりして楽しめるけん玉をミノムシ型にしてみませんか?

まず、新聞紙を丸めてビニールテープで整え、けん玉の玉を作ります。

このとき、両端を固結びしたたこ糸の一方の端も一緒にくっつけておきましょう。

次に、もう一方のたこ糸の端を紙コップの外側の底面に貼ります。

そして、画用紙や折り紙を切り出して作ったミノムシの目や落ち葉のような体を紙コップの周りに貼れば完成です!

通常のけん玉よりも簡単に玉が入るので、お子さんも楽しく遊べますよ。

ハロウィンの魔女の帽子NEW!

【折り紙】栗 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
ハロウィンの魔女の帽子NEW!

7回折れば作れる栗のアイデアです。

まずは折り目をつけるために、折り紙を2回四角に折りましょう。

折れたらカラー面を上にして折り紙をひらいてください。

下の辺を中央の線に合わせて折り、折り紙を裏返したら上の両角を中心に合わせて折りましょう。

最後に下の両角を中心に向かって折ったら完成です。

折り紙を表に返し、白い部分にペンで黒い点を描いたらより栗らしく見えるのでオススメです。

丸みがほしい時は角を少しだけ裏側に折ると良いですよ。

秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

秋の折り紙きのこの折り方【簡単折り紙レッスン】
秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。

かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。

かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。

きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。

先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。

かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む