RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア

秋になるとまた一段とたのもしくなる4歳児さん。

「来年は年長さんだね!」なんて会話も聞かれるようになるのではないでしょうか。

製作の活動も、自身のイメージをどう表現しようか迷ったり、想像力を活かしたアイデアを提案したりとより一層活動に深みが出ます。

今回はそんな4歳児さんと取り組みたい10月の製作アイデアをまとめました。

季節の素材やモチーフのものから、4歳児さんの発想力を活かせるものまでさまざまなアイデアを用意しましたよ。

ぜひ参考にしてください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア(1〜10)

3歳から挑戦できる栗

折り紙「栗」〜簡単!3歳頃から挑戦できる折り方〜
3歳から挑戦できる栗

折り紙を四角く半分に折ったらひらき、カラー面を上にした状態で、折り目に合わせて下の辺を折り上げます。

折り紙を裏返し、上の2つの角を中心に合わせて折ってください。

下の2つの角を三角になるように内側に折り、折ってできた左右の角をさらに内側に折りましょう。

折り紙を表に返したら栗のできあがり!

白い部分をクレヨンで塗ったり、カラーの部分にお顔を描いたりして仕上げてくださいね。

小さい折り紙で2つ目を作れば、栗の親子ができるかも?

お手軽かわいい!リスの折り方

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
お手軽かわいい!リスの折り方

1枚目の折り紙を三角に折って折り目をつけたらひらき、折り目が縦になるように折り紙を置いて、下の角を5センチほど折り上げます。

折り紙を裏返し、反対側の角を折り紙の一番下に合わせて折り下げましょう。

折り紙の上下を入れ替え、底辺を中心の折り目に合わせて折ったらハートの形になるので、上の二つの角の両側を内側に折ってリスの耳を作ってください。

残った角を内側に折り丸く整えたらお顔の完成です。

2枚目も同じく三角に折ったらひらき、折り目から少しずらして左側の2つの辺を折ります。

右側の2つの辺は折り目に合わせて折ってください。

右側の辺を折ってできた角を斜めに折り上げたら折り紙を裏返し、四角くなっている部分の右の角を折り目に合わせて折り上げましょう。

最後に反対側の角も折り上げたら体の完成。

ペンでお顔や模様を描いて仕上げてくださいね。

ふわふわ袋おばけ製作

【幼稚園・保育園】どうやって動くかな?ふわふわふくろおばけ製作
ふわふわ袋おばけ製作

白いビニール袋がおばけに変身!

ハロウィン飾りにもぴったりなアイデアです。

まず、ビニール袋のベロの部分をハサミで切り取ります。

次に、持ち手の部分に切り込みを入れ、細かく裂きましょう。

小さめに切り出しておいたアルミホイルを丸め、先ほど裂いた持ち手部分にテープで貼ります。

最後に、袋に好きなおばけの顔を描いたら完成です!

高いところから落とせば、ビニール袋に空気が入ってふわっと落ちてきますよ。

タコ糸などで天井からつるし、壁面飾りにしてもかわいいです。

【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア(11〜20)

1枚で折れる!秋の木

【簡単折り紙】1枚で秋の木の折り方 木は空気中のCO₂を吸収し、有機物に変える【Easy Origami】How to make cute tree 종이접기 나무 折纸 树 folding pape
1枚で折れる!秋の木

自立する秋の木を作ってみましょう。

最初は折り目をつける工程が続きます。

この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。

全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。

折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。

枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。

幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。

かわいいホカホカ焼きいもNEW!

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いホカホカ焼き芋、さつまいものおりがみ(子ども向け!)・Origami sweet potato easy
かわいいホカホカ焼きいもNEW!

秋の味覚のさつまいもを折り紙1枚で折っていきましょう。

折るときは折り目をしっかりつけながら折っていきましょう。

角度を自由に折ることで、一人ひとりのさつまいもの形が個性豊かなものになり、完成したときの楽しみが増えていくでしょう。

白い部分はクレヨンや絵の具など使って色を塗るのがオススメです。

角部分は折りさつまいもをふっくらした形に仕上げていきましょうね。

秋の壁面として飾ったり、カゴや袋に入れてお買い物ごっこなどで遊ぶのも楽しいかもしれませんよ。

コーヒーフィルターで作るみのむしさんNEW!

@soiflhoiku

秋の製作はコーヒーフィルターを使ってミノムシを作りました🍂 #保育士の卵#保育士#幼稚園教諭#保育園#幼稚園#保育実習#保育士あるある#保育士あるある#秋#製作#秋の製作#落ち葉#ジブリ#ミノムシ#ソイフル#soiflchannel#子ども

♬ Ghibli-style nostalgic waltz – MaSssuguMusic

コーヒーフィルターにマーカーで自由にお絵描きを楽しんだあと、にじみ絵にするのが楽しい制作アイデアですね。

コーヒーフィルターはにじみ絵にした後乾かして、葉っぱの形にハサミでカットします。

それを画用紙で作ったミノの土台に両面テープで接着。

同じく画用紙で作ったお顔と帽子をミノに貼り付けますよ。

最後にペンやクレヨンなどでお顔を描いたらできあがり!

描いた模様やマーカーの色によって、ミノに違いが出ておもしろいですね。

乳児さん&幼児さん向けの2種類のみのむしちゃんNEW!

お花紙をねじったり、紙テープで輪を作ったりして楽しむ、みのむしのアイデアを2つご紹介しますね。

まず、四角くカットしたお花紙の片側を丸くハサミでカットしてください。

カットしなかった側をやさしくねじり、画用紙で作ったミノの土台に貼っていきましょう。

お花紙はさまざまなカラーを用意し、ミノをカラフルに仕上げてくださいね。

画用紙で作ったお顔を貼ったら完成ですよ。

紙テープは適度な長さにカットして、土台に片側を貼り、輪を作るようにもう片方を重ねて接着します。

段を作るように全体に貼り、先程と同じくお顔を付けて仕上げましょう。