RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
最終更新:

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び

気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。

子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(1〜10)

1枚で折れる!リスの折り紙

折り紙「リス」簡単な作り方【秋の製作あそび】
1枚で折れる!リスの折り紙

秋の制作遊びにも使える、折り紙で作るリスのアイデアす。

まず、折り紙を三角に折ったら、コップを作る要領で、両方の角を内側に向かって交差させ、重ねて折ります。

折り紙の上下を入れ替えてから、先ほど折った角を上に折り返してリスの耳を作りましょう。

折り紙を裏返し、下の角の1枚を三角になるよう折り上げます。

さらに角を少し裏側に折って、リスの白いおなかを表現。

折り紙をもう一度裏返し、残った下の角も折り上げたら、左端を少し残して切り込みを入れ、尻尾の形に整えます。

ペンで体の模様と顔を描いたら完成ですよ。

イチョウのつるし飾り

【簡単✨折り紙】イチョウの吊るし飾り🍁室内で紅葉狩り【作り方】秋の壁面飾り🍂銀杏 DIY How to make paper ginkgo biloba.leaf. paper craft
イチョウのつるし飾り

秋の飾りとして人気が高いイチョウ飾りは室内を暖かく彩ってくれますよね。

折り紙、ひも、テープ、ホチキスを準備して作っていきましょう。

折り紙を中心線に合わせながら横に3回半分に折って全体を開きます。

折り紙を裏と表にかえしながらジャバラ折りにしていきましょう。

角を丸みを出すように切り、中心に向かって半分に折り曲げホチキスで下の部分を止めたら、中心を両面テープで貼り合わせて完成です。

ひもに貼り合わせてつるし飾りや壁面など作り楽しんでくださいね。

ゆらゆらみのむし

【秋の工作】紙コップと毛糸で簡単♪ゆらゆらミノムシの作り方【あしたばちゃんねる】
ゆらゆらみのむし

紙コップでつくる!

ゆらゆらみのむしのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙コップ、毛糸、茶封筒、モール、新聞紙、色画用紙や花紙、穴あけパンチ、のり、ハサミです。

はじめに紙コップに2カ所穴をあけて、紙コップに毛糸をぐるぐると巻きます。

次に穴の部分にモールを通して取っ手をつけます。

茶封筒をくしゃくしゃに丸めて紙コップに入れた後、目や口のパーツを貼りましょう。

最後に色画用紙でつくった落ち葉を貼り付けたら完成です!

ドアノブやフックに引っ掛けて飾ってみてくださいね。

かわいいリスちゃん!

リスちゃん🐿️ #おりがみ #origami #折り紙 #ペーパークラフト #保育士 #保育製作 #100均 #おうちあそび
かわいいリスちゃん!

11月の壁面製作にもオススメな、一枚の折り紙で作れるりすは、年中さんにぴったりな製作ですね。

折り紙を三角に折り左右を折りあげコップの形を作っていきましょう。

折り紙の先端を折り曲げたら、りすのお腹部分を作っていきます。

しっぽ部分は折り紙の三角のひらひらを横に切り込みを入れ作っていきましょう。

全部は切らないように注意してくださいね。

表情を描いたら完成です。

しっぽ部分はふさふさ感を出すために、ボールペンで巻いて動きを出すのも良いかもしれませんね。

壁面にもオススメ!イチョウの折り方

【秋の折り紙】1番簡単なイチョウの葉の折り方 Origami Easy Ginkgo Leaf Paper Craft 落ち葉 [쉬운가을종이접기] 은행잎 종이접기
壁面にもオススメ!イチョウの折り方

秋が深まる11月ごろは紅葉もきれいに咲く頃ですね。

折り紙を折って子供達と紅葉を楽しんでみるのもオススメです。

ここちらのイチョウの葉は折り紙一枚で作れちゃいます。

折り紙を三角に2回折り折り筋をつけていきましょう。

中心線に向かって左右を折り、下の先端部分を上に折り上げイチョウの形にしていきます。

指先を使いながら折り目をしっかりと、つけていくのがポイントです。

オレンジ色、黄色など鮮やかな色の折り紙を使うとすてきな一本の大きなイチョウの木が完成します。

かわいい親子のふくろう

折り紙を鶴の基本形まで、まず折ります。

閉じていない方の2カ所の先を、真ん中の辺に合わせて折りすじをつけてくださいね。

次に、折りすじに合わせて先ほどの閉じていない方の両方の先を、真ん中の折りすじに合わせて中割り折りにします。

下の閉じている角を、裏表上に折りあげます。

下の角を上に折りあげて風船折り方のようにつぶして広げます。

裏返して、下の先を、辺に沿って折りあげます。

上の先を下に折り下げます。

最後に、ふくろうの頭のイメージで少しだけはみでるように折りあげましょう。

かわいくデコレーションすれば完成です!

りんごのステンドグラス

【保育】透け感がかわいい!リンゴのステンドグラス【秋製作】
りんごのステンドグラス

透けてかわいい!

りんごのステンドグラスをご紹介します。

準備するものは黒色の画用紙、カラーセロファン、ハサミ、ラミネート用紙、のりです。

はじめに黒色の画用紙をりんご型に切り、中の部分を切りぬきます。

次に切り抜いたりんごの型をラミネート用紙に貼り付けましょう。

最後にカラーセロファンを切り貼りしてラミネートをしたら完成です!

自分だけの特別な作品に子供たちも心がおどるでしょう。

ぜひ、つくってみてくださいね!

続きを読む
続きを読む