【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。
子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(21〜30)
秋のくだものを折り紙で折ってみよう!

秋になると食べたくなる、柿とぶどうの折り紙アイデアです。
まず柿ですが、オレンジ色の折り紙をカラー面を上にして、上下を合わせて半分に折って折り目をつけます。
下の辺を折り目に合わせて折り上げると裏側の白い面が見えたと思うので、その部分に緑色の同じ大きさの折り紙を貼りましょう。
ここから葉と実の部分を1枚の折り紙で折っていきますよ。
ぶどうは1/2の折り紙を使って同じパーツを4つ作り、組み合わせて作ります。
どちらも袋をひらいてつぶすという工程がありますので、手アイロンで折り目をしっかりつけながら、一つひとつ丁寧に折っていきましょう。
秋の折り紙トンボ

トンボが飛んでいるのを見ると秋を感じますよね。
こちらは2枚の折り紙を使って作るトンボのアイデアです。
2枚とも1回ざぶとん折りしてから折り紙を裏返し、上下の角を中心に合わせて折ります。
折り紙を90度回してから裏返し、上下の袋になった部分を船の形につぶしましょう。
このアイデアは羽と胴体を分けて作るため、ここから工程が変わりますよ。
まず羽ですが、船ができたら上下を中心線に合わせて折り、左右の4つの角を割れ目から外側に折って三角の折り目をつけます。
その折り目を使って中割り折りして完成です。
胴体は、船の右側の角を内側に引っ張りながら、裏側にある角を真横に引き出します。
反対側の角は内側に向かって折り、上下の辺を中心線に合わせて折りますよ。
右の角がトンボのおしりになるので、向きを合わせて羽に差し込んでください。
差し込んだらおしりをもう少し細くして、目を付けたら完成です。
【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(31〜40)
落ち葉のフロッタージュ

落ち葉に紙をのせて鉛筆やクレヨンなどでこすって模様を写し取る!
落ち葉のフロッタージュをご紹介します。
準備するものはコピー用紙などの薄い紙、落ち葉、クーピーや色鉛筆です。
はじめに形や大きさの違う落ち葉を集めましょう。
次に、落ち葉を裏返して置き、その上にコピー用紙をのせます。
色鉛筆を傾けながら落ち葉をこすると完成です!
強く力を入れすぎないようにしながらこするのがポイントですよ。
ぜひ、試してみてくださいね!
8回で折れちゃう!クリの折り方

折り紙の上下を合わせて折り目をつけます。
白い面を表にした状態で、右側にある2つの角を折り目に合わせて三角に折りましょう。
折り紙を裏返し、三角が上にくるように折り紙を置いたら、次は下の辺を三角の底辺に合わせて折り上げますよ。
折り紙をもう一度裏返し、下の2つの角を三角に折ります。
最後に左右の角を内側に折って形を整えたら完成です。
とてもシンプルな折り方で作れるため、折り紙にちょっぴり苦手意識のある子も楽しく作れるでしょう。
ペンでお顔を描いて仕上げてくださいね。
全身作れる!リスの折り紙

かわいい動物リスを折り紙で作りましょう。
まず、折り紙の対角を重ねて折って、折り目を付けてください。
折り紙の白い面を表にして、左右の角を中心に合わせて折りましょう。
折り目がついたらひらいて、できた折り目に合わせて同じように折ってください。
白い面が表に出るように、折り紙を横の中央線で二つ折りします。
次に上の角1枚を、左右にある三角の上角の高さに合わせて折り下げます。
残り1枚は裏側に折ってください。
左右を縦の中心線から1センチほど外側の位置で折り、少し見えている三角の角に合わせて左右と下の角を折ります。
これでリスのお顔が完成しました。
体の作り方も紹介しているので、よければ作ってみてくださいね。
秋の壁面!キノコとみのむし

のりでペタペタ貼るのが楽しいきのことミノムシの壁面です。
まず、パーツを作ります。
好きな色の画用紙でいろいろな形のきのこを切りましょう。
小さい子供の場合には、先に切って準備しておいてくださいね。
きのこに切り込みを入れたら、きのこの軸になるように別の画用紙を切ります。
次にミノムシを作ります。
目を描くなど、子供たちができるところは一緒にやってみてくださいね。
ここから制作です。
台紙になる画用紙にミノムシの体になるように画用紙をちぎって貼っていきましょう。
目と帽子も貼ってくださいね。
最後に、きのこを切り込みで重ねて立体になるように貼れば完成です。
秋の果物!折り紙で柿

オレンジの折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目をつけてひらきましょう。
折り紙の色のついた方を表にして、下の辺を中央線に合わせて折り上げます。
折り上げた白い部分には、同じサイズの緑の折り紙を貼ってくださいね。
折り紙の上下を入れ替えてから裏返し、上の左右の辺を縦の中心線に合わせて折ります。
折り紙を裏返し、上の緑の三角を折り下げてください。
再び折り紙を裏返したら、緑の袋になっている部分を三角にひらいてつぶしましょう。
左右の下の角を上にあるオレンジの三角に形を合わせて折り上げ、左右の角を内側に折って柿の丸みを出します。
折り紙を裏返し、上に飛び出している2つの三角を折り下げたら完成ですよ。





