RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び

気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。

子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(1〜10)

お手軽なもみじの折り方

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽なもみじの折り方

紅葉が美しくなる11月には、もみじを折ってみましょう。

まず、三角に折って広げ、折り筋に向かって両サイドから折り、とがった三角のような形を作ります。

裏返して、細長くとがった角からその対角線上の角に向かって折ってください。

再び裏返し、二つの袋状になったところを開いてひし形のような形を作ります。

細長い三角を2カ所とも折り上げて、内側にできた小さい三角を両サイドに広げ、長い三角を一つ折り下げて角を落とすなどして形を整えれば完成です。

たくさん作って、お部屋の中に紅葉の景色を作ってみてくださいね!

はりねずみ

【秋の製作】型紙あり!はりねずみ3種類を作ろう!
はりねずみ

ツンツンとしたトゲを持つはりねずみは、秋の制作にもぴったりですね!

画用紙ではりねずみの胴体と、おおまかなトゲの山の形を切り出しておきます。

トゲの山の部分にお好みで柄を入れていきましょう。

例えばトゲの部分に引っ掛けるようにして毛糸を巻いたり、細かく切った毛糸、または折り紙をランダムに貼り付けたりなど。

目や鼻の部分は、別でクレヨンで描き足したり、丸シールを貼ってくださいね。

子供たちの興味に合わせて、手法を変えて挑戦してみましょう!

折り紙で作るぶどうのつるし飾り

【簡単✨折り紙】ぶどうの作り方🍇秋の壁面飾り・つるし飾り【おしゃれ】DIY How to make paper grapes. muscat.
折り紙で作るぶどうのつるし飾り

お誕生日飾りの定番でもある、輪つなぎで作るぶどうのアイデアはいかがでしょう?

ハサミで細長く切った折り紙の両端を接着して輪を作り、それをつなげてぶどうの実を表現します。

長さの違う3つの輪つなぎができたら、細長くカットした折り紙に通してまとめ、葉を付けて完成です!

実に使う折り紙は、濃淡の違う紫の折り紙がオススメ。

まとめる用の折り紙は軸になるので、緑か茶色でしょうか。

ちなみに、この軸がキレイな緑色だとおいしいぶどうなのだそうですよ。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(11〜20)

秋にピッタリかわいい柿

【 秋の折り紙 】簡単 ! 可愛い 柿 ( かき ) 折り方 / 飾り 食べ物 果物 Origami persimmon
秋にピッタリかわいい柿

秋のくだもの代表!

柿の作り方を紹介しますね。

15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。

まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。

折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。

ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。

折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。

最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。

葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。

3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。

折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。

実に貼って柿を完成させてくださいね。

クラフト紙&マステで作る!みのむしさん

【秋の製作】クラフト紙でミノムシさん♪
クラフト紙&マステで作る!みのむしさん

クラフト紙と毛糸とマスキングテープを使ってお手軽にできるミノムシの作り方を紹介します!

まず、クラフト紙を丸めて体を作ります。

毛糸を巻き付けて、ランダムにマスキングテープを貼っていきましょう。

次に色画用紙で作ったみのむしの顔パーツに顔を描いたら、体に両面テープで貼りつけます。

最後に、顔の裏にひもをセロハンテープで貼りつければ完成です!

子供たちが扱うなら麻ひもがオススメですよ。

ダンボールで木の枝を作ってぶらさげてもとてもかわいいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

みのむしけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
みのむしけん玉

けん玉が秋の虫に変身!

みのむしけん玉のアイデアをご紹介します。

準備するものは紙コップ、ひも、テープ、のり、暖色系の画用紙、白色の画用紙、ペン、新聞紙などの古紙です。

はじめに暖色系の画用紙で落ち葉をつくりましょう。

本物の葉を準備して葉脈を子供たちに描いてもらうのも良いですね。

次に画用紙でつくった落ち葉を紙コップに貼り付けます。

最後に古紙を丸めてひもとつないで、紙コップの底にテープで貼り付けたら完成です。

ひもは取れやすいため、テープで念入りに留めるのがポイントですよ!

並べてかわいい!フクロウ

【秋の動物折り紙】簡単なフクロウ2の折り方音声解説付☆Origami easy owl tutorial/たつくり
並べてかわいい!フクロウ

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、下の角を中心に合わせて折り上げます。

そのまま、横線の折り目に合わせて下の辺を折り上げ、三角を作りましょう。

上の角をカラーが切り替わる部分まで折り下げ、折り紙を裏返します。

左右の底辺を中央にある縦線の折り目に合わせて折り、上の2つの辺を中心線より少し外側に合わせて折ります。

上の2つの角を折り下げ、先が上に少し出るように折り上げましょう。

最後に下の角を折り上げ、ペンで模様と顔を描いたら完成です。