秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
暑さが落ち着いて過ごしやすくなる秋は、子供たちの心身も一段と成長して頼もしくなりますね。
4歳児さんはそろそろ年長さんになる意識が芽生え始めるのではないでしょうか。
そんな秋には季節のモチーフやさまざまな行事があり、子供たちも楽しみにしていることでしょう。
製作のアイデアにもぜひ活かしたいですね。
そこで今回は秋に取り組みたい製作アイデアを集めました。
4歳児さんにぴったりなアイデアを紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(11〜20)
秋にピッタリかわいい柿NEW!

秋のくだもの代表!
柿の作り方を紹介しますね。
15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。
まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。
折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。
ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。
折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。
最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。
葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。
3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。
折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。
実に貼って柿を完成させてくださいね。
秋の折り紙!キノコの折り方NEW!

かわいらオリジナルきのこを折り紙2枚、丸シール、のりを準備し作っていきましょう。
かさと軸の部分にパーツを分けて作っていきます。
かさ部分は三角に折ったら角を折り、かさの形にしていきましょう。
きのこの軸部分は三角に折筋をつけたら、左右の角を中心にあわせて2回折っていきます。
先端を折り目に入れて形を整え全体に丸みを出したら軸の部分の完成です。
かさと軸をのりで貼り合わせ、丸シールを貼ってオリジナルのキノコを作ってみてくださいね。
みのむしリースを作ろう!NEW!
@levwell_hoikushi 👶🏻年齢別の製作アイデア毎日投稿中✨ 他の製作はプロフィールから!▷ @levwell_hoikushi 🍂紙皿が変身!秋の みのむしリース 紙皿をくり抜いて、花紙をくしゃくしゃに丸めてペタペタ🎨 みのむしを制作してつければ、秋にぴったりのリースに変身します🍁 お部屋に飾ると、一気に秋の雰囲気が広がりますよ✨ 👀みなさんは「みのむし」にどんな洋服をきせてみたいですか? コメントで教えてね! 🍂製作のねらい ・花紙を丸めて貼ることで、指先の感覚や巧緻性を育む ・秋の自然や生き物に親しみを持ち、季節を感じる ・自分で作った作品を飾ることで達成感や自己表現を楽しむ 🍂材料(購入したお店) ・紙皿 ・花紙 ・画用紙 ・のり ・シール(ダイソー) ・タコ糸(ダイソー) ・ハサミ ・セロハンテープ 🍂作り方 💁🏻♀️:先生がやる工程 ① 紙皿の中央をくり抜く💁🏻♀️ ② 花紙をくしゃくしゃに丸める ③ のりをつけて紙皿に貼る ④ 画用紙でみのむしの体を切る💁🏻♀️ ⑤ 帽子・目・口・ほっぺを画用紙やシールで貼りつける ⑥ 体と顔を貼り合わせる ⑦ 裏返してタコ糸をテープで貼りつける💁🏻♀️ ⑧ リースの上部にタコ糸をテープでとめる💁🏻♀️ ⑨ 完成!飾って楽しもう✨ 🍂対象年齢 2歳児 🍂難易度 やさしい 🍀 🍂製作時間(目安) 約20分 💡年齢別アイデアは随時更新中! フォローして他の投稿もチェックしてね✨▷ @levwell_hoikushi レバウェル保育士 保育製作 11月製作 2歳児製作 秋の製作 みのむし製作
♬ オリジナル楽曲 – レバウェル保育士【公式】 – レバウェル保育士【公式】
みのむしがゆらゆら揺れるリースを作りましょう。
紙皿の真ん中をくり抜いて枠だけにしたら、のりを塗って丸めたお花紙を上から貼っていきます。
みのむしは画用紙をカットしてパーツを作り、貼り合わせて作ってくださいね。
通常ミノは茶色ですが、飾りなので丸シールを貼ってカラフルに仕上げるのがオススメ。
顔はペンで描いても良いですし、丸シールで表現しても。
みのむしにタコ糸を付けて紙皿の中央につるしたら、かわいいリースのできあがりです。
コーヒーフィルターで作るみのむしさんNEW!
@soiflhoiku 秋の製作はコーヒーフィルターを使ってミノムシを作りました🍂 #保育士の卵#保育士#幼稚園教諭#保育園#幼稚園#保育実習#保育士あるある#保育士あるある#秋#製作#秋の製作#落ち葉#ジブリ#ミノムシ#ソイフル#soiflchannel#子ども
♬ Ghibli-style nostalgic waltz – MaSssuguMusic
コーヒーフィルターにマーカーで自由にお絵描きを楽しんだあと、にじみ絵にするのが楽しい制作アイデアですね。
コーヒーフィルターはにじみ絵にした後乾かして、葉っぱの形にハサミでカットします。
それを画用紙で作ったミノの土台に両面テープで接着。
同じく画用紙で作ったお顔と帽子をミノに貼り付けますよ。
最後にペンやクレヨンなどでお顔を描いたらできあがり!
描いた模様やマーカーの色によって、ミノに違いが出ておもしろいですね。
乳児さん&幼児さん向けの2種類のみのむしちゃんNEW!
お花紙をねじったり、紙テープで輪を作ったりして楽しむ、みのむしのアイデアを2つご紹介しますね。
まず、四角くカットしたお花紙の片側を丸くハサミでカットしてください。
カットしなかった側をやさしくねじり、画用紙で作ったミノの土台に貼っていきましょう。
お花紙はさまざまなカラーを用意し、ミノをカラフルに仕上げてくださいね。
画用紙で作ったお顔を貼ったら完成ですよ。
紙テープは適度な長さにカットして、土台に片側を貼り、輪を作るようにもう片方を重ねて接着します。
段を作るように全体に貼り、先程と同じくお顔を付けて仕上げましょう。
封筒を使ったみのむしのペーパークラフトNEW!
茶封筒を使って作るみのむしのアイデアをご紹介しますね。
封筒の上部をハサミで切り落ちし、上の左右の角を裏側に折ります。
白と黒の丸シールを重ねて作った目を貼ったら、体の部分に色紙や毛糸を貼ってミノを表現しましょう。
色紙は事前に小さくやぶっておき、毛糸も適度な長さに切っておいてくださいね。
最後に封筒の裏側に麻ヒモをテープで付けたら完成です。
色紙や毛糸のほか、お散歩で拾ってきた葉っぱや小枝を接着してもかわいくなりそう。
秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう(21〜30)
お手軽かわいいリンゴの折り方NEW!

秋の味覚りんごを、折り紙2枚で作りましょう。
1枚は実、もう1枚でヘタを作ります。
実の折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目がついたらひらいてください。
上の辺を横の中心線に合わせて折り下げ、下の左右の角は折り紙の中心に合わせて折ります。
上の両角を三角に折り、左右と下の角を折り込んで全体を丸くしましょう。
上部中央に切り込みを入れ、切り込みを入れた部分を左右にひらいて折ります。
これで実は完成したので、次は小さな折り紙を使ってヘタを作りましょう。
折り紙の上下の辺を合わせて折り、右下の角から斜めに巻くように折ります。
外れないようのりで留めたらヘタの完成。
切り込みを入れた部分に接着し、かわいいりんごに仕上げてくださいね。





