RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
最終更新:

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集

4月に進級し、最年長児として過ごす5歳児さん。

不安や期待に毎日ドキドキしていると思います。

考える力や想像力がぐんぐん伸びる5歳児さんは、ぜひ工夫ができる制作に取り組んでもらいたいですね。

今回は4月に取り組みたい、春らしい制作アイデアをご紹介しています。

作る工程が楽しめたり、作ったものをいかして遊べるアイデアが盛りだくさんです。

ぜひクラスの子供たちと一緒に作って楽しんでくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集(1〜10)

お花見制作

https://www.instagram.com/p/C4QDg-lpoEw/

春といえば桜を見ながらのお花見が楽しい季節ですよね。

紙皿やティッシュを使ったお花見制作を紹介します。

ティッシュ、絵の具、お花紙、紙皿、画用紙、のりを用意しましょう。

紙皿の中心にちぎったお花紙を貼り、ボリュームを出しながら、周りにティッシュを貼っていきましょう。

ティッシュに絵の具で色をつけたら、グッとお花見らしい雰囲気になります。

真ん中に好きな動物や子供の写真を貼って完成です!

背景はお好みで色を変えて貼ると、オリジナル感が出て良いかもしれませんね!

スマイルフラワー

https://www.tiktok.com/@hoikunosommelier/video/7343170221781421320

笑った顔がかわいらしい、画用紙で作れるスマイルフラワーを紹介します。

画用紙数色、両面テープ、ハサミ、カラーペンを用意しましょう。

画用紙を円形に9個切って半分に折りましょう。

画用紙はカラフルな方が見た目も華やかになるのでオススメですよ。

裏の上側に両面テープを貼り、9枚の画用紙を球体の形に貼り合わせたら、優しく潰すように開いていきます。

お花の形が完成したら、裏と表にお花の中心部分の円形を貼り付け、表情を描いていきます。

画用紙を丸めて、茎や葉っぱを貼ったら完成です。

画用紙の色や配置を工夫するのもオススメですよ。

廃材でつくるカラフルチューリップ

https://www.instagram.com/p/C3kNo2qJ-3L/

トイレットペーパー芯を使った、廃材で作るカラフルチューリップを紹介します。

トイレットペーパーの芯、絵の具、筆、カラーペンを用意しましょう。

トイレットペーパーの芯にチューリップの形をペンで描いて切っていきます。

トイレットペーパーの芯を平らにつぶすと、イラストが描きやすくなりますよ。

絵の具でチューリップに色を塗ったら完成です!

チューリップの中に模様をつけると、春らしさがさらに高まるかもしれませんね。

お部屋の中に飾って春を楽しむのもオススメです。

春のかけじく

https://www.instagram.com/p/C474n5wptel/

室内が春らしく華やかになる、春のかけじくの制作を紹介します。

枝、画用紙、お花紙、タピオカストロー、のり、ハサミを用意しましょう。

かけじくの土台の画用紙の色を決めたら白い画用紙の上に枝を貼り、桜の木の中心を決めますよ。

丸く切った画用紙に花紙を貼り合わせ、枝の周りに貼っていきましょう。

桜のピンクと、葉桜に変わる緑を使うことで季節の移り変わりも表現できますよ。

かけじくの上下にはタピオカストローを貼り合わせて、ひもを通したら完成です!

春の壁面にもオススメですよ。

イースターエッグマラカス

【春の工作】音楽遊びに♪イースターエッグのマラカスを作ろう🥚🌸
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。

4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。

キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。

キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。

中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。

新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。

最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!

ストローでつくるもぞもぞいもむし

春の制作にぴったりな、ストロー1本で作れるもぞもぞイモムシを紹介します。

折り目があるストロー、油性ペン、ハサミを用意しましょう。

折り目の部分を伸ばしてイモムシの長さを決めたら、ハサミで縦に半分に折り目を残すように切っていきましょう。

各折り目部分に、半分に切り込みを入れたら、一つずつ飛ばしながら横に切って広げていきましょう。

最初に切った長い部分を曲げながらストローの中に入れて、最後にとがっている先端をハサミで切って完成です!

油性ペンで色を塗るとオリジナルのイモムシに変身します。

イモムシを動かして春を感じながら遊んでみてくださいね。

紙コップでつくるいちごのケーキ

【幼稚園・保育園】春の製作/簡単/苺のケーキの作り方♡
紙コップでつくるいちごのケーキ

いちごが本物みたいでおいしそうですね。

紙コップを使って作るイチゴのケーキを紹介します。

紙コップ、絵の具、お花紙、クレヨン、赤と緑の画用紙、のりを用意していきましょう。

紙コップをケーキの土台に見立てて絵の具を塗っていきます。

絵の具を乾かしている間に、イチゴを画用紙で作っていきますが、イチゴの中心部分をクレヨンで描くときは、ピンクを塗ってから白のクレヨンを塗って立体感を出すのがオススメですよ。

生クリームに見立てたお花紙を紙コップに貼ったら、上からいちごを貼って完成です。

お花紙や絵の具の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。

続きを読む
続きを読む