【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
4月に進級し、最年長児として過ごす5歳児さん。
不安や期待に毎日ドキドキしていると思います。
考える力や想像力がぐんぐん伸びる5歳児さんは、ぜひ工夫ができる制作に取り組んでもらいたいですね。
今回は4月に取り組みたい、春らしい制作アイデアをご紹介しています。
作る工程が楽しめたり、作ったものをいかして遊べるアイデアが盛りだくさんです。
ぜひクラスの子供たちと一緒に作って楽しんでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】作ってみよう!春を感じる製作アイデア集
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集(1〜10)
紙皿でつくるだんごむし

子供たちから人気の昆虫の一つであるだんごむし。
触るとコロンと丸くなる特性も子供たちを夢中にさせる魅力の一つですよね。
そんなだんごむしを紙皿で作ってみましょう。
まず紙皿にクレヨンで模様を描き、上から黒い絵の具で塗りつぶします。
クレヨンが絵の具をはじく様子も楽しんでくださいね。
次に紙皿を6等分に切り、小さな三角を全て重ねて頂点に穴を開け、割りピンを通します。
最後に顔や足を付ければ完成です。
だんごむしの独特な動きまで再現されているので、子供たちも釘付けになりそうですね。
ぜひ作ってみてくださいね。
桜の巨大壁面
https://www.tiktok.com/@inokuchirunbini/video/7221821366301920520全身で制作しよう!
みんなとつくる桜の巨大壁面をご紹介しますね。
用意するものは壁のサイズに貼り合わせた模造紙、茶色の画用紙、絵の具、紙コップ、筆、カットしたピンク色の紙です。
子供たちの創造力を刺激するすてきなアイデアですよね。
自分の体の何倍も大きな模造紙にペイントするのは、ワクワクすることまちがいなし!
シュレッダーで細くカットしたピンク色の用紙を、桜の花びらに見立てるのもおもしろいですよ。
ダイナミックに紙吹雪を楽しむ子供たちの笑顔が思い浮かびますね!
園やお部屋のサイズに合わせて紙の大きさを調整してみてくださいね。
ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。
横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!
お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!
【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集(11〜20)
じゃばら折りでつくるちょうちょ
@pi_chan.sensei__hoiku 今回お届けするのは… 《じゃばらに折るだけ♪ちょうちょペーパーファン》です! 春のお製作🌷 ぴーちゃんと言えばなペーパーファン🦋💓 春バージョン✨ 素敵なちょうちょになりました❤︎ #3月製作 3#3月製作#4月製作#保育士#保育園製作ペーパーファンょうちょ
♬ ペアリング – 音田 雅則
ジャバラ折りで作るちょうちょのモビール制作を紹介します。
画用紙、のり、柄のある折り紙を用意しましょう。
丸く切った画用紙に、柄のある折り紙を中心に貼り合わせましょう。
ジャバラ折りにして半分に折り、ハートの形になるよう貼り合わせます。
同様のものをもう1個作ったら、ハートの形2個を貼り合わせて蝶々の形にしましょう。
触覚もつけて、かわいいちょうちょの完成です。
壁面やモビールにするのも春らしさが出てかわいかもしれませんね!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びら
@hoiku.labo 【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作
♬ Strawberry – Prod. By Rose
水性ペンで色付ける!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。
用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。
はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。
ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。
2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざりを楽しめますよ!
次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。
スケルトン桜
透け感がとってもきれいなスケルトン桜の作り方を紹介します。
まず折り紙を折って切り、桜の形のフレームを作ります。
次に桜の形を型取ったクリアファイルに、透明折り紙を細かく切ったものを貼り付けていきましょう。
最後にフレームとクリアファイルを重ね、余分な部分をハサミでカットすれば完成です。
窓際や天井から吊るして飾れば、色鮮やかな光が映し出されそうですね。
おしゃれでかわいい制作を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カラフルいちご

春らしさいっぱいの制作を取り入れたいと考えている方は必見です。
かわいいカラフルないちごの制作を紹介します。
まず赤い画用紙をいちごの形に切ります。
次にプチプチシートに好きな色の絵の具を3色ほど使って色を塗っていきます。
最後にいちごの形に切った画用紙の上にプチプチシートを重ねてスタンプし、緑色の画用紙で作ったいちごのヘタをのりで貼り付ければ完成です。
個性豊かな子供たちらしいカラフルないちごがたくさんできそうですね。
手軽に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。