【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(11〜20)
ホクホクやきいも

収穫の秋!
おいも掘りややきいもに関する活動の前後にオススメ!
ホクホクやきいものアイデアをご紹介します。
準備するものは紫色の折り紙2枚、黄色系のクレヨンやクーピーです。
やきいもを2つに分けた断面の曲線を、細かく折って表現するのがポイントです。
中の美味しい部分はクレヨンやクーピーで色を塗って完成させましょう!
落ち葉やアルミホイルを使用しながら工夫して飾ると雰囲気が出ますね。
ぜひ、創造力を広げながら作ってみてください。
3歳から挑戦できる栗

折り紙を四角く半分に折ったらひらき、カラー面を上にした状態で、折り目に合わせて下の辺を折り上げます。
折り紙を裏返し、上の2つの角を中心に合わせて折ってください。
下の2つの角を三角になるように内側に折り、折ってできた左右の角をさらに内側に折りましょう。
折り紙を表に返したら栗のできあがり!
白い部分をクレヨンで塗ったり、カラーの部分にお顔を描いたりして仕上げてくださいね。
小さい折り紙で2つ目を作れば、栗の親子ができるかも?
折り紙1枚!かわいいキノコ

まず、折り紙を四角に2回折り、二つの角から中央に向かって三角に折ります。
裏返して、折っていない部分を真ん中に向かって折り上げ、再び裏返してください。
両端から真ん中の折り筋に向かって折り、上の角を下に折って広げ、折り筋をつけます。
この折り筋に向かって、段々になるような形で折り上げ、折り上げた部分の角を折って広げましょう。
あとは、各角を折って丸みのある形に仕上げたら、お好みできのこの模様を描き入れて完成!
たくさん折って、秋のディスプレイとして楽しむのもオススメですよ!
かわいいお手軽リスの折り方

顔と胴体をそれぞれ1枚ずつ別の折り紙を使って作ります。
まずは対角線上に折り筋を付けてから開き、折り筋に沿って両側の頂点を折っていきます。
次に下辺を折り筋に重ねるように左右を折れば、顔の輪郭のベースが出来上がります。
あとは耳部分を作って、角を折って輪郭を整えれば顔が完成です。
胴体もまずは顔と同様に対角線上に折り筋を付けましょう。
次に折り筋に合わせて角を折ってひし形にし、最後にひし形の真ん中辺りで斜めに折りたたんだら完成です。
最後に顔と胴体をテープなどで接着し、顔を書き入れたら出来上がりです。
折り方自体は細かくなく、2枚の折り紙を使うことで立派な仕上がりになるのがオススメポイントです。
折り紙でかわいい秋の木

折り紙を使って、シンプルに折れる秋の木を作っていきましょう。
折り紙を2枚準備し、葉と幹の部分に分けてパーツを作っていきます。
葉の部分は三角と四角に折り、しっかり手でアイロンをかけて折り目がつくよう折っていきましょう。
折り目に合わせて、内側へ織り込むように全体を折っていきます。
難しい場合は大人の方がサポートしてあげてくださいね。
角をおりはの形を作ったら完成です。
木の幹部分は中心線に合わせて折り、立体的に作っていきましょう。
葉と幹を貼り合わせたら完成です。
折り紙の色を変えて作るのも秋らしくオススメですよ。
折り紙でできるリアルな落ち葉!

赤、黄色、緑、茶色……秋は紅葉に始まり、さまざまな色の葉っぱが楽しめる季節。
そこで折り紙でも、落ち葉を作ってみませんか?
壁面飾りにも使えて、覚えておくと便利なアイデアですよ。
まず準備として、折り紙の上下を合わせて長方形を作ったら、折り目を下にして置き、右上の角と左下の角を対角で結ぶ折り目をつけてハサミでカットしましょう。
使うのは、残った三角の折り紙です。
三角の上の角と底辺を合わせて半分に折ったら、あと3回同じように折ります。
そして折り紙を広げ、じゃばら折りして折りたたみましょう。
折り紙の左右を合わせて半分に折って内側を接着、形を整えたらできあがりですよ。
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(21〜30)
秋にピッタリかわいい柿

秋のくだもの代表!
柿の作り方を紹介しますね。
15センチのオレンジの折り紙、7.5センチの緑の折り紙を1枚ずつ用意してください。
まず、15センチの折り紙の上下を中央で合わせて折り、長方形を作ります。
折り紙を90度回し縦向けにしたら、上下を合わせて半分に折って折り目をつけましょう。
ここからもう一度折り目に向かって上下を折りますが、折り目に合わせるのではなく、その少し下で折りましょう。
折った部分の幅と残りの幅が同じになるように折ってください。
最後に4つの角を内側に折ったら実の完成です。
葉の部分は、折り紙を3回ざぶとん折りします。
3回目は角を少し折ってから、中心に向かって折ってください。
折り紙を裏返し、袋の部分を4カ所ひらいてつぶしたら、角を折ってできあがり。
実に貼って柿を完成させてくださいね。





