RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア

日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。

手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。

そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。

自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。

工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(21〜30)

【折り紙】栗の折り方 origami Chestnut
栗

秋の味覚の栗を折り紙で作ってみましょう。

はじめに折り紙を半分に折って折り目を付けたら一度開き、折り目に辺を合わせて、屋根の形になるように2つの角を折りたたみます。

裏返して四角の部分を半分に折り、またひっくり返して角がなくなるよう細かく折っていけば、コロンとした栗の完成です!

お好みでシールやペンを使って目や口、模様を描き足しましょう。

少し難易度は上がりますが、一緒に紅葉などの折り紙に挑戦してみるものオススメですよ!

かわいい!つくしの折り紙

【折り紙】「つくし」のおりかた<よしもと芸人>
かわいい!つくしの折り紙

15×7.5センチの折り紙を使って、かわいいつくしを作りましょう。

まず、折り紙の白い面を上にして、上下を合わせて正方形に折ります。

折り目がついたらひらいて、折り目に合わせて下の辺を折ってください。

折り紙を90度右に回して裏返したら、上下の辺を内側に折って三つ折りにしましょう。

白い部分を2カ所段折りしてはかまを表現したら、上下を内側に向かって、中心に合わせて折ってください。

この時、右側の角を三角につぶすと折りやすいですよ。

最後に茶色い部分の角を4つ、全て内側に折ったらできあがりです。

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(31〜40)

秋のくだものを折り紙で折ってみよう!

【季節の簡単折り紙】秋のくだものを折り紙で折ってみよう!かきとぶどう♪[origami Persimmon and Grape]
秋のくだものを折り紙で折ってみよう!

秋になると食べたくなる、柿とぶどうの折り紙アイデアです。

まず柿ですが、オレンジ色の折り紙をカラー面を上にして、上下を合わせて半分に折って折り目をつけます。

下の辺を折り目に合わせて折り上げると裏側の白い面が見えたと思うので、その部分に緑色の同じ大きさの折り紙を貼りましょう。

ここから葉と実の部分を1枚の折り紙で折っていきますよ。

ぶどうは1/2の折り紙を使って同じパーツを4つ作り、組み合わせて作ります。

どちらも袋をひらいてつぶすという工程がありますので、手アイロンで折り目をしっかりつけながら、一つひとつ丁寧に折っていきましょう。

折り紙で作れるコスモスリース

【折り紙】コスモスリース 簡単な作り方 立体的な折り方 秋の花の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
折り紙で作れるコスモスリース

コスモスには7.5センチ、土台には15センチの折り紙を4枚ずつ使います。

まず、7.5センチの折り紙を三角に折り、左右の角を内側に向かって交差させ、キレイに重なるように折ります。

折った部分を外側の辺に合わせて折り返し、折り目を付けたらその部分をひらいてつぶしてください。

つぶした部分の両角を裏側に折り込み、上の角3つに三角の切り込みを入れたら花びらパーツのできあがり。

4つ接着してコスモスを作り、中央に丸シールを貼ってくださいね。

土台は、上下の角を折り紙の中心に合わせて折り、さらにそのまま上下を重ねて二つ折りします。

上の左右の角に合わせて、下の辺をそれぞれ折り上げ、折り目がついたらその部分をつぶしましょう。

こちらも4つ作って円形に接着、コスモスを飾ったらリースの完成です。

コスモスは色違いで作ると華やかですよ。

1枚で折れる!秋の木

【簡単折り紙】1枚で秋の木の折り方 木は空気中のCO₂を吸収し、有機物に変える【Easy Origami】How to make cute tree 종이접기 나무 折纸 树 folding pape
1枚で折れる!秋の木

自立する秋の木を作ってみましょう。

最初は折り目をつける工程が続きます。

この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。

全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。

折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。

枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。

幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。

お手軽なもみじの折り方

【折り紙】紅葉(もみじ) 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽なもみじの折り方

紅葉が美しくなる11月には、もみじを折ってみましょう。

まず、三角に折って広げ、折り筋に向かって両サイドから折り、とがった三角のような形を作ります。

裏返して、細長くとがった角からその対角線上の角に向かって折ってください。

再び裏返し、二つの袋状になったところを開いてひし形のような形を作ります。

細長い三角を2カ所とも折り上げて、内側にできた小さい三角を両サイドに広げ、長い三角を一つ折り下げて角を落とすなどして形を整えれば完成です。

たくさん作って、お部屋の中に紅葉の景色を作ってみてくださいね!

折り紙で作る!秋の虫コオロギ

【折り紙】で作る秋の虫!『こおろぎ』の折り方【吉本芸人span!マコト】
折り紙で作る!秋の虫コオロギ

子どもたちから人気の秋の昆虫といえばコオロギですよね。

折り紙1枚を準備したら、三角に二回折ったら、三角部分を立てて広げるように四角にやさしくつぶすように折っていきましょう。

中心線に向かって左右を折り上の三角部分全体を前方へ折り曲げていきます。

折った部分を広げたら、ひし形の形になるように開いていきましょう。

コオロギの頭や足部分を作ったら完成です。

四角につぶす作業が難しい子供もいるかもしれないので、その場合は大人がサポートしてあっげてくださいね。

最後に目を描いたら完成です。

表情の違うコオロギを作って並べ楽しんでいきましょう。