【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(21〜30)
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を1枚準備して作っていきましょう。
三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。
中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。
コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。
しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。
ぜひ作ってみてくださいね!
きのこ

秋を代表する食べ物のひとつとして、きのこは欠かせないものではないでしょうか。
落ち葉の隙間から顔を出す姿には、かわいらしさも感じられます。
そんなきのこを、折り紙を使って作ってみましょう。
細かく折り目を付けていき、きのこの丸みを演出することが重要なポイントです。
折り方を工夫して折り紙の裏面をうまく利用すれば、かさと軸の色が分かれた、かわいらしいきのこが完成します。
絵のアクセントや飾り付けの一部としても使いやすい、シンプルなかわいらしさが魅力ですね。
ブロッコリー

折り紙1枚でつくる!
ブロッコリーのアイデアをご紹介します。
準備するものは緑色系の折り紙1枚、クレヨンまたはクーピーです。
はじめに三角形に2回折り、対角線上に折り目をつけます。
ブロッコリーの花蕾部分の丸みをつけるのがポイントです。
裏に折り込む加減で個性が出そうですね。
完成した作品はそのまま飾るのも良いですが、サラダのように器に盛り付けて飾るのもかわいらしいですね。
アレンジを楽しみながらつくってみてください!
白菜

鍋や漬物、万能な食材!
折り紙でつくる、白菜のアイデアをご紹介します。
準備するものは緑色系の折り紙1枚です。
はじめに折り紙を三角形に折り、線をつけていきます。
角をぴったりと合わせるときれいに仕上がりますよ!
3分の1に折るところは保護者の方や先生が一緒にできると安心です。
また、手先を細かく動かすことで、指先の発達が促されます。
完成した作品は好きな色の画用紙に貼って部屋に飾ると、達成感があじわえそうですね。
ぜひ、つくってみてください!
さんま

食欲の秋とも言われるほど、さまざまな食べ物が旬を迎える秋。
その中でもさんまはとくに人気が高く、秋の風物詩と言っても過言ではありませんよね。
そこで折り紙でもさんまを作ってみましょう。
さんまを折り紙で作る際には、折り紙を半分に切ったものを用意します。
多少細かい折り目が必要な部分がありますが、大部分は真っすぐ折る工程が中心です。
複雑な部分は大人の方がサポートするか、先に折り筋を付けておいてもいいかもしれませんね。