【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(21〜30)
お手軽きのこの作り方

正方形になるよう折り紙を2回折ったらひらき、上の角2つを折り紙の中心に合わせて折ります。
折り紙を裏返し、下の辺を横の折り目に合わせて折り上げたら、もう一度折り紙を裏返して、左右を真ん中にある縦の折り目に合わせて折りましょう。
折り紙の下の辺を上の角に合わせて折り上げたら、カラーの切り替わっているところで折り下げ段折りにしてください。
長方形になっている部分の左右の上の角を内側に折り込み、折り目をつけたらひらいて、その部分を三角につぶしながら両側の辺を中心に合わせて折ってくださいね。
最後に残った角を内側に折り込みながら全体に丸みをつけたら、きのこの完成ですよ。
ハサミを使う落ち葉の折り紙

ハサミの練習にもなる折り紙です!
折り紙を表にして三角に折り、両側に辺が来るように下の辺を少しだけ折り上げます。
これを、じゃばらのように上まで折っていきましょう。
1度折ったところを戻したら、閉じている辺の部分で落ち葉の真ん中をイメージして、細く斜めに折ります。
次に、両端の角を落ち葉のイメージで少しだけ折ってくださいね。
形を整えたら、虫食いの穴あどをハサミで切ってみましょう。
少しだけ細かいハサミの使い方になるので、必ず大人が一緒についていてあげてくださいね。
秋の折り紙どんぐり

帽子を被ったどんぐりを、折り紙2枚で作りましょう。
どんぐりには15×7.5センチ、帽子には7.5センチの折り紙を使いますよ。
まずは、どんぐりを作っていきましょう。
折り紙を半分に折って正方形を作り、上下と左側の角を中心で合わせて折ればできあがり。
次に帽子を作るので、折り紙を2回三角に折って折り目をつけてくださいね。
下の角を中心に合わせて折り、さらに折り目で折り上げて折り紙を三角にします。
折り紙を裏返し、上の角を三角の底辺から少し出るように折り下げましょう。
両角を内側に折り込んだら、先ほど作ったどんぐりに被せてくださいね。
菊の花

くるんとした花びらがポイント!
日本の秋を代表する菊の花のアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙1枚、工作用接着剤、つまようじ、ハサミです。
作り方は1センチ幅に細く切った折り紙を重ねて貼り合わせます。
花びらをつまようじを使用してくるんと丸めましょう。
2層を貼り合わせたら完成です。
グラデーションの折り紙や和柄の折り紙を使用してつくるのもすてきですね。
花びらの巻き加減によっても個性が出ますよ。
ぜひ、試してみてください!
お手軽かわいいリンゴの折り方

秋の味覚りんごを、折り紙2枚で作りましょう。
1枚は実、もう1枚でヘタを作ります。
実の折り紙を2回折って小さな正方形を作り、折り目がついたらひらいてください。
上の辺を横の中心線に合わせて折り下げ、下の左右の角は折り紙の中心に合わせて折ります。
上の両角を三角に折り、左右と下の角を折り込んで全体を丸くしましょう。
上部中央に切り込みを入れ、切り込みを入れた部分を左右にひらいて折ります。
これで実は完成したので、次は小さな折り紙を使ってヘタを作りましょう。
折り紙の上下の辺を合わせて折り、右下の角から斜めに巻くように折ります。
外れないようのりで留めたらヘタの完成。
切り込みを入れた部分に接着し、かわいいりんごに仕上げてくださいね。
リアルな紅葉の折り方

リアルなもみじを折り紙1枚で作ってみましょう。
折り紙を三角に2回折って、袋になった部分を正方形につぶし、さらに折り目を付けてひし形につぶします。
ここまでは鶴を作る工程と同じですね。
角が分かれていない方を上にして、表の1枚を下に倒してから折り紙の上下を入れ替え裏返してください。
二股の角に折り目を付けてひらき、この部分を小さなひし形につぶしていきますよ。
下の角も切り込みを入れて二股にし、同じようにひし形につぶしたら、角を折って小さな葉を表現してくださいね。
折り紙を裏返し、残った部分の左右の角を内側に折り、下の角を段折りに。
最後にもう一度左右の角を折れば完成です。
壁面にもピッタリ!菊の折り紙

じゃばら折りで作れる、菊のアイデアをご紹介します。
お花用に15センチ、葉っぱ用に7.5センチの折り紙を2枚ずつご用意ください。
まずはお花用の折り紙をじゃばら折りしていきましょう。
折れたら2つとも両端を重ねて二つ折りし、端の両角を切り落とすイメージで花びらの先を表現します。
一度折り紙をひらき、両面の中央線に接着剤を塗ってから二つ折りの状態に戻したら、折り目の内側部分も接着して扇子の形にしてくださいね。
2つを接着しながら円形に広げ、中央に丸シールを貼ったらお花の完成。
緑色の折り紙で葉っぱを作り、お花の裏側に貼りましょう。





