RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア

日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。

手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。

そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。

自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。

工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(11〜20)

ハサミを使うトンボの折り紙

秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。

折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。

折り紙を三角に2回折っていきましょう。

中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。

トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。

この時に切りすぎないように注意してくださいね。

羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。

最後に丸シールで目を貼ったら完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

ススキ

花言葉は生命力!

ススキのアイデアをご紹介します。

準備するものは茶色系の折り紙1枚、ハサミ、のりまたはテープです。

作り方はシンプルですが、枝の部分などは細いので、集中して慎重に折るのがポイントです。

日本の秋を象徴する植物としてよく用いられるススキ。

秋の植物や動物の制作と組み合わせて飾ると雰囲気が出るのでオススメですよ。

また、大きな紙でつくると本物のススキのような迫力が出てすてきですね。

ぜひ、大きさもアレンジしてつくってみてください!

きつね

【保育 製作】秋の製作!折り紙で可愛いきつねさん♪ | Origami fox
きつね

みなさんはなぜきつねに秋のイメージがあるかご存じでしょうか。

冬支度のため、人目に触れるところへ出てきたり、冬毛に変わることでいわゆる「きつね」という見た目になるからだそうですよ。

さて、そんなきつねの折り紙アイデアです。

三角形にした折り紙をさらに折り込み、耳と鼻先を作ります。

最後に目を描いてあげれば完成です!

シンプルな手順なのでチャレンジしやすいと思います。

余った時間でもう1枚折り紙を使って、胴体部分も作っちゃいましょう。

【保育 製作】秋の果物♪折り紙で柿 | Origami Persimmon
柿

甘くておいしい柿を作って、秋の味覚を楽しみましょう!

オレンジ系の折り紙を用意して、だ円形っぽい丸い柿の形を作っていきます。

ヘタの部分は、緑系の別の折り紙を用意して作りましょう。

ヘタを作る際は、柿の実とヘタのサイズのバランスを考えて、柿の実を作る際に使った折り紙よりも小さい折り紙を使ってください。

それぞれできたらのりで貼り合わせて、完成です!

同じオレンジの折り紙でも、色の濃さの違う折り紙を使えば、いろいろな柿ができますよ。

かわいい目や口を描くのもオススメです。

りす

【 秋の折り紙 】 簡単 ! 可愛い リス 折り方 / 動物 りす 飾り Origami Squirrel
りす

ふさふさとしたしっぽと表情が愛らしい、小動物のりすの折り方をご紹介します。

とってもかわいいので、子供たちにも喜ばれる秋のモチーフではないでしょうか。

作り方はとってもシンプルで、顔と体を別々に作り、最後に合体させて完成です。

仕上げにりすの表情を描き込めばとってもかわいいですよ!

ベーシックな茶色で作るのも季節感があってすてきですが、自分の好きな色の折り紙を使って、個性的な作品に仕上げてもいいですね!

子供たちの創造力にまかせて、自由に制作を楽しみましょう。