【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
日本の伝承遊びとして古くから親しまれている折り紙。
手先の器用さはもちろん、想像力や集中力を育んだり、達成感を味わえたりと子供たちの発達を促すのに欠かせない遊びの一つです。
そんな折り紙を積極的に取り入れていきたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は11月の秋の制作にオススメの折り紙のアイディアを紹介します。
自然物や、食べ物、生き物など秋らしさをたっぷりと感じられるモチーフを題材にしたアイディアが大集合。
工程が少なくシンプルな折り方で作ることができるものを中心に集めたので、子供たちもきっと楽しみながら取り組めますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 秋の壁面飾りに使えるアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(81〜90)
基礎的な折り方で作れるきのこ

好きな色や柄の折り紙を使ってつくろう!
基礎的な折り方でつくるきのこのアイデアをご紹介します。
準備するものは折り紙、カラーペンです。
3歳児が折り紙の世界を楽しむ際に、オススメのアイデアです!
色とりどりの折り紙を使って、シンプルな折り方でかわいいきのこをつくってみましょう。
カラーペンで顔を描けば、きのこがニコニコ笑顔に大変身!
折り紙を折るだけで、きのこたちがどんどん増えて、まるで小さなきのこ村ができちゃうかもしれませんね。
手足がついたきのこくん

アレンジは無限大!
手足がついたきのこくんのアイデアをご紹介します。
準備するものは白色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした好きな色の折り紙1枚です。
帽子がスポッと着脱できる、かわいいきのこくんをつくってみましょう。
体部分のつくり方の中に、やや複雑な工程があるので保護者の方や先生と協力できると良いですね。
きのこくんに好きなアイテムを持たせて楽しむのもおもしろそうですよ!
折り紙のサイズを調整すれば、好きな大きさのきのこくんがつくれるのも魅力的ですね。
もみじ

秋の風物詩である真っ赤なもみじを折り紙で作ってみましょう。
しかし、もみじを1枚の折り紙を使って折るのは難易度が高いんですよね……。
そこでオススメしたいのが、2枚の折り紙を使って作る方法です。
縦長のパーツと横長のパーツに分けて折り、最後にその2つをのり付けすれば完成します。
縦長のパーツは大きく折る工程が多いですが、横長のパーツは折り込むような少し複雑な工程がありますので注意しましょう。
とはいえ、複雑な部分は大人の方がフォローすれば楽しく取り組めると思います。
コオロギ

秋の代表的な虫と言えば、スズムシと並んでコオロギがいますね。
あの鳴き声が聞こえてくると、秋の涼しい夜風が胸の中へすっと入り込んでくるようですね。
そんなコオロギを折り紙で制作してみませんか?
途中まではツルの折り方に似ていて、その後は羽部分や足部分、顔を整形していく手法です。
足の節の感じなど仕上がりはけっこうリアルで、本物の虫っぽく見えますよ。
クオリティアップを目指すなら、100円ショップなどで売っているビーズの目玉を使用するのもオススメです。
ダリア

11月に見頃を迎えるダリアの花を、折り紙で作ってみましょう!
ダリアは花びらが多いのが特徴の花で、折り紙で作る場合もそこがポイントになります。
作り方はいくつかありますが、今回はメダルにもなる一番シンプルなダリアをご紹介しますね。
まずは折りすじをしっかりつけることを意識して折っていきましょう。
花びらの部分は細かいので、特に丁寧に手でアイロンをしながら折ってくださいね。
いろいろな色で作って花束にしても良いですし、壁面にダリアの花畑を作るのもすてきですよ。
バッタ

秋になると姿をよく見かけるようになる、バッタ。
子供たちが大好きな昆虫の一つですね。
そこで11月に折り紙を楽しむなら、バッタを作ってみませんか?
折り方はそれほど難しくありません。
鶴を折るときの工程と途中まで同じなので、鶴を作れる子なら一人で折れると思いますよ。
折りすじをつけたり、裏返したりという部分もなく簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
折れたら顔を描いたり、少し小さな折り紙でもう1匹作って、おんぶバッタを作るのもオススメ!
【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア(91〜100)
おりがみの木

壁面飾りのパーツにも使える、折り紙の木の作り方です!
葉の部分と幹の部分を別々の折り紙で作り、最後にのり付けして合体させます。
赤やオレンジ色の折り紙で作れば秋の紅葉の雰囲気に、白い折り紙で作れば雪が積もった木など、アレンジも自由自在です!
また、幹の部分を大きめの折り紙で作ることで、鳥などの止まり木としても活用できそうですね。
子供たちの年齢に合わせて、葉の部分にシールを貼ったり模様を描いたりするなど、自由に装飾して楽しんでくださいね!
おわりに
11月に作りたい、秋の折り紙のアイディアをご紹介しました。
特別な準備が必要なく、すぐに制作を始められるのも折り紙の魅力の一つですね。
子供たちに折り紙の作り方を伝えるときは、細かい部分もよく見えるように見本用に大きめの紙を用意するのがオススメです。
1つ1つの工程をゆっくりと繰り返し確認しながら取り組んでいきましょう。
一人ひとりが作品を作り上げる楽しさや、満足感を得られるように見守りながらサポートしていけるといいですね。
秋のモチーフを折り紙でたくさん作って、秋を満喫してくださいね!





