【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。
今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。
鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。
子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(11〜20)
みのむしけん玉

秋の制作にオススメの、紙コップで作るみのむしけん玉を紹介します。
まず事前に色画用紙3枚にで落ち葉を作るのですが、使う紙コップに重なる大きさで作ってくださいね。
1人につき5枚ほど用意しておきましょう。
白画用紙でみのむしの目を切り、たこ糸を30センチに切っておきます。
次に紙コップ、のり、セロハンテープ、水性ペン、新聞紙を用意しておきます。
まず葉っぱにペンで線を描き、みのむしの目も描きましょう。
葉っぱにのりをつけて紙コップに貼り、目はセロハンテープで貼ってくださいね。
最後に新聞紙を丸めたものをたこ糸につけ、紙コップにセロハンテープで貼れば完成です!
りんごのステンドグラス風飾り

秋にぴったりな、リンゴのステンドグラスの制作を紹介します。
用意するものは黒の画用紙、赤、黄、緑のカラーセロファン、ラミネート用紙、スティックのりです。
まず画用紙2枚を重ねて折り、リンゴの形に切ります。
切った2枚を重ねて、リンゴの内側を切り抜きましょう。
次に1枚のリンゴを、のりでラミネート用紙に貼ります。
細長く切っておいたセロファンを、子供たちには自由に切って貼ってもらいましょう。
最後にもう1枚のリンゴを重ねて軽く貼り、ラミネートをしてハサミで切れば完成です。
パタパタふくろう
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7395527398038588673パタパタ動くふくろうの制作を紹介します!
用意するのもは紙コップ2個、色画用紙、のり、セロハンテープです。
まず、1個の紙コップに4カ所の切り込みを入れてふくろうの羽根の部分を作ります。
もう1つの紙コップも同じように切り込みを入れたら、2個の紙コップを重ねましょう。
下の羽根を上の羽根の真ん中あたりでテープでとめたら、最後に上の紙コップに色画用紙でふくろうの目や口、羽根などを貼ると、パタパタ動くふくろうの完成です。
上の紙コップは色のついたものを使えば、さらに手軽に作れるのでオススメです。
折り紙でつくる立体的なぶどう

身近なトイレットペーパーの芯を使った制作は、子供たちから人気がありますよね。
こちらの制作はトイレットペーパーの芯を切ってブドウの形にしたら、両面テープで貼り合わせていきます。
貼り合わせたぶどうは接着剤を使い、ぶどうの模様を書いた画用紙に貼りましょう。
クシャクシャに丸めた折り紙を、ぶどうの実の中に入れて完成です!
折り紙をくしゃくしゃにする部分は、乳児さんも楽しく取り組めそうですね。
おいしそうなぶどうの壁面を、ぜひ作ってみてくださいね。
秋の果物でおいしいミックスジュース

秋の果物で美味しそうなミックスジュースを作ってみましょう!
材料は画用紙、好きな色のセロファン、5~6種類の折り紙、クレヨン、のり、両面テープです。
事前準備として、白画用紙をコップの形に切ったものを作ってくださいね。
これがジュースになるので、子供たちにはクレヨンで自由に模様を描いてもらいましょう。
できた物に両面テープで好きなセロファンを貼ると、ジュースの中身の完成です。
次に折り紙を好きな果物の形に切り、バスケットの形に切った折り紙と一緒に画用紙に貼っていきます。
クレヨンで果物のへたや、バスケットの柄も自由に描いてくださいね。
最後に折り紙でコップとストローを作り、ジュースをコップに貼って完成です!