RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア

少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。

今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。

鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。

子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(71〜80)

パタパタふくろう

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7395527398038588673

パタパタ動くふくろうの制作を紹介します!

用意するのもは紙コップ2個、色画用紙、のり、セロハンテープです。

まず、1個の紙コップに4カ所の切り込みを入れてふくろうの羽根の部分を作ります。

もう1つの紙コップも同じように切り込みを入れたら、2個の紙コップを重ねましょう。

下の羽根を上の羽根の真ん中あたりでテープでとめたら、最後に上の紙コップに色画用紙でふくろうの目や口、羽根などを貼ると、パタパタ動くふくろうの完成です。

上の紙コップは色のついたものを使えば、さらに手軽に作れるのでオススメです。

フォークスタンプでハリネズミ

フォークを使った少し変わったスタンプで、かわいいハリネズミづくりにチャレンジ!

まずは子供たちにハリネズミの全体を画用紙から切り出してもらいます。

画用紙には切り取る線をあらかじめ先生が描いておきましょう。

ハリネズミを台紙にする画用紙に貼ったら、クレヨンやマーカーで表情を描きこみます。

次に、プラスチックのフォークの背に絵の具をつけ、ハリネズミの針を表現するためにスタンピングします。

お手本を見せながら説明するとイメージが伝わりやすいかもしれません。

最後に画用紙で作った葉っぱを周りに飾れば完成です!

染め紙で作る秋の木

染め紙の技法を使って秋の木を表現してみましょう。

まず半紙を用意して、三角や四角の形に小さく折りたたみます。

次に、茶色や黄色、赤など紅葉がイメージできる絵の具に半紙を浸しましょう。

半紙の角を漬けるようにするときれいに色がつきます。

何色か使って半紙を染めたら広げて乾かします。

あとは葉っぱの形に切って木の幹に貼っていくだけ。

葉の形にする際に手でちぎると、やわらかい表現に仕上がりますよ。

木に遊びに来た動物たちも画用紙で作って、楽しい壁面にしてくださいね。

みのむしけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
みのむしけん玉

秋の制作にオススメの、紙コップで作るみのむしけん玉を紹介します。

まず事前に色画用紙3枚にで落ち葉を作るのですが、使う紙コップに重なる大きさで作ってくださいね。

1人につき5枚ほど用意しておきましょう。

白画用紙でみのむしの目を切り、たこ糸を30センチに切っておきます。

次に紙コップ、のり、セロハンテープ、水性ペン、新聞紙を用意しておきます。

まず葉っぱにペンで線を描き、みのむしの目も描きましょう。

葉っぱにのりをつけて紙コップに貼り、目はセロハンテープで貼ってくださいね。

最後に新聞紙を丸めたものをたこ糸につけ、紙コップにセロハンテープで貼れば完成です!

りんごのステンドグラス風飾り

【保育】透け感がかわいい!リンゴのステンドグラス【秋製作】
りんごのステンドグラス風飾り

秋にぴったりな、リンゴのステンドグラスの制作を紹介します。

用意するものは黒の画用紙、赤、黄、緑のカラーセロファン、ラミネート用紙、スティックのりです。

まず画用紙2枚を重ねて折り、リンゴの形に切ります。

切った2枚を重ねて、リンゴの内側を切り抜きましょう。

次に1枚のリンゴを、のりでラミネート用紙に貼ります。

細長く切っておいたセロファンを、子供たちには自由に切って貼ってもらいましょう。

最後にもう1枚のリンゴを重ねて軽く貼り、ラミネートをしてハサミで切れば完成です。

折り紙でつくる立体的なぶどう

【保育 製作】ぶどうの製作♪折り紙で立体的にできる作り方!
折り紙でつくる立体的なぶどう

身近なトイレットペーパーの芯を使った制作は、子供たちから人気がありますよね。

こちらの制作はトイレットペーパーの芯を切ってブドウの形にしたら、両面テープで貼り合わせていきます。

貼り合わせたぶどうは接着剤を使い、ぶどうの模様を書いた画用紙に貼りましょう。

クシャクシャに丸めた折り紙を、ぶどうの実の中に入れて完成です!

折り紙をくしゃくしゃにする部分は、乳児さんも楽しく取り組めそうですね。

おいしそうなぶどうの壁面を、ぜひ作ってみてくださいね。

立体的なさつまいも

秋といえばさつまいもですよね!

子供たちに大人気のさつまいもが、お花紙で立体的に作れますよ。

材料は、色画用紙半分、新聞紙3枚、のり、紫と黄色のお花紙です。

まずは新聞紙の見開き1枚を、さつまいもの形に整えながら丸めます。

半分に切った形のさつまいもは、アイスクリームの形になるように整えましょう。

次にのりを丸めた新聞紙につけていき、上から紫のお花紙を巻いていきます。

半分のさつまいもにのりをつけて、黄色のお花紙2枚で先を包むようにして巻きます。

その上から紫のお花紙を巻き、最後に色画用紙に貼れば完成です。