【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
少しずつ肌寒さを感じる日が増え、秋らしい心地良さがあふれる11月。
今回はそんな11月にオススメの壁面飾りや、秋の制作アイデアをご紹介します。
鮮やかに色づいた葉っぱやどんぐりなどの自然物を取り入れたものや、栗やぶどうなど秋においしい食べ物、みのむしやハリネズミなど秋になじみのある生き物など、秋らしさを感じられる制作アイデアが盛りだくさんです。
子供たちの個性あふれる作品を制作に活かして、秋の季節を満喫しましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア(21〜30)
立体的なさつまいも

秋といえばさつまいもですよね!
子供たちに大人気のさつまいもが、お花紙で立体的に作れますよ。
材料は、色画用紙半分、新聞紙3枚、のり、紫と黄色のお花紙です。
まずは新聞紙の見開き1枚を、さつまいもの形に整えながら丸めます。
半分に切った形のさつまいもは、アイスクリームの形になるように整えましょう。
次にのりを丸めた新聞紙につけていき、上から紫のお花紙を巻いていきます。
半分のさつまいもにのりをつけて、黄色のお花紙2枚で先を包むようにして巻きます。
その上から紫のお花紙を巻き、最後に色画用紙に貼れば完成です。
コロコロどんぐり
秋の自然物、どんぐりを活かした制作を子供たちと一緒に楽しんでみるのはいかがですか?
秋になると子供たちが外でどんぐりを拾う機会も増えますよね。
そんなどんぐりに絵の具で好きな色を付け、画用紙の上でコロコロと転がせばステキなアートに大変身!
さらにその画用紙を葉っぱの形に切り、折り紙で作ったどんぐりを上に貼れば秋らしさあふれる作品の完成です。
実際に拾った色とりどりの落ち葉を一緒に飾ってみるのもオススメですよ。
子供たちの個性と秋らしさがたっぷりと詰まった壁面飾りになりそうですね。
フォークスタンプでハリネズミ
フォークを使った少し変わったスタンプで、かわいいハリネズミづくりにチャレンジ!
まずは子供たちにハリネズミの全体を画用紙から切り出してもらいます。
画用紙には切り取る線をあらかじめ先生が描いておきましょう。
ハリネズミを台紙にする画用紙に貼ったら、クレヨンやマーカーで表情を描きこみます。
次に、プラスチックのフォークの背に絵の具をつけ、ハリネズミの針を表現するためにスタンピングします。
お手本を見せながら説明するとイメージが伝わりやすいかもしれません。
最後に画用紙で作った葉っぱを周りに飾れば完成です!
染め紙で作る秋の木
染め紙の技法を使って秋の木を表現してみましょう。
まず半紙を用意して、三角や四角の形に小さく折りたたみます。
次に、茶色や黄色、赤など紅葉がイメージできる絵の具に半紙を浸しましょう。
半紙の角を漬けるようにするときれいに色がつきます。
何色か使って半紙を染めたら広げて乾かします。
あとは葉っぱの形に切って木の幹に貼っていくだけ。
葉の形にする際に手でちぎると、やわらかい表現に仕上がりますよ。
木に遊びに来た動物たちも画用紙で作って、楽しい壁面にしてくださいね。
トイレットペーパーの芯でみのむし
トイレットペーパーの芯を使って、立体のみのむしを作りませんか?
まずはさまざまな色の画用紙を用意し、子供たちにびりびりと割いてもらいましょう。
ある程度割けたらトイレットペーパーの芯にのりで貼っていきます。
少しはみ出すような表現ができるとぐっとみのむしらしさが増しますよ。
のりが乾いたら目や口を描きこんで、オリジナルのみのむしに仕上げましょう。
飾る際はヒモに吊るすと、ゆらゆら揺れるかわいい展示ができますよ。