RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お月見の製作アイデア

【保育】お月見の製作アイデア
最終更新:

【保育】お月見の製作アイデア

秋にはお月見がありますね。

十五夜とも呼ばれ、キレイな満月を見ながら夜を楽しむ行事です。

この記事では、保育に役立つお月見の制作アイデアを紹介しています。

お月見には欠かせないお月様やススキ、お団子やうさぎなど、かわいいアイデアがたくさんあるので、お月見前の制作遊びに活用してみてくださいね。

お月様やお団子は、年齢によっていろいろな作り方をしてみましょう。

完成したら壁飾りにして、9月の壁面を作ってみるのもオススメです。

【保育】お月見の製作アイデア(1〜10)

折り紙1枚の満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!

折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。

秋といえば、お月見がありますよね。

園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。

今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。

準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。

工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。

まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。

子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。

用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。

これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。

できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!

他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。

ゆらゆら揺れるお月見製作

保育園や幼稚園の子どもたちに伝えたいお月見情報付き!紙皿で作る可愛いお月見製作♪
ゆらゆら揺れるお月見製作

ゆらゆらと揺れてかわいい、お月見の飾りを作ってみませんか。

まず、月に見立てて丸く切った画用紙を用意して、そこに折り紙や画用紙を使って作ったお月見をモチーフにした絵を貼っていきます。

うさぎやおもちなど、絵はなんでもOK!

できたら半分に折った紙皿を用意して、完成した絵の半分程度にのりをつけてそこに貼ります。

絵を貼っていない、紙皿の余ったスペースには、細かく切った折り紙を貼ったり、絵を描いたりしてデコレーションすれば完成!

紙皿の部分をちょんと押すと、ゆらゆらと揺れますよ。

【1~3歳児向け】お月見団子製作2選

【お月見製作】液体粘土・トイレットペーパーの芯でお月見しよう♪【1~3歳児向け】
【1~3歳児向け】お月見団子製作2選

1〜3歳の子供たちにオススメしたい、お月見だんごの制作アイデアを二つ紹介します。

まず、どちらもお月見だんごを乗せる三方や月などを画用紙で切り出して、画用紙に貼っておきます。

この作業までは、先生方や保護者の方がおこなうようにするのがオススメです。

お月見だんごを作る一つ目の方法は、薄めに輪切りにしたトイレットペーパーの芯を画用紙に貼り、その中に白いお花紙をまるめて詰めていくというやり方。

もう一つは、白い絵の具をつけた指で画用紙の上に丸を描いていくという方法です。

子供たちの年齢などに合わせて、作り方を変えてみてくださいね。

【折り紙】うさぎ

【保育士観察日記】折り紙製作うさぎ #shorts
【折り紙】うさぎ

折り紙で作るうさぎの顔は、お月見の制作にぴったりですね。

子供たちと一緒に折り方を楽しみながら、秋の行事を盛り上げていきましょう。

シンプルな手順でも、子供たちの想像力が刺激されます。

カラーペンで表情を加えると、さらに愛らしい作品に。

できあがったうさぎたちは、教室の壁面飾りとしても素敵です。

子供たち一人ひとりの個性が光る、オリジナリティあふれるお月見の飾り付けを楽しんでくださいね。

たくさんのかわいいうさぎたちが、秋の訪れとともに教室を彩ります。

手形アートでお月見製作

手形アートで保育園の秋の制作〈お月見〉 おうちでやれば思い出にも♪
手形アートでお月見製作

お月見の絵を子供たちの手形を使って、作ってみましょう!

お月見の絵の中で手形をするのにオススメなのが、ススキです。

ススキの穂の部分を手形で作り、くきなどは画用紙を切り出したり、クレヨンで描いたりしましょう。

他にも、うさぎの耳を絵の具をつけた指で描いたり、お月見だんごも指で描いたり、手のひら全部だけでなく、一部だけを使って、どんどん絵を描いていけます。

画用紙で切り出したさまざまなパーツと組み合わせながら、ステキなお月見のアートを完成させましょう!

【折り紙】ススキ

【保育 製作】お月見♪折り紙で簡単ススキ | Origami silver grass
【折り紙】ススキ

お月見の飾りに利用されているススキを折り紙で作ってみましょう!

稲穂の代わりとして、お月見の日に飾られるススキ。

十五夜の時期はまだ少し稲穂が育ちきっていないことから、代わりにススキが飾られるようになりました。

折り紙で作る際、花穂と呼ばれる先にできる穂のようなところは折り紙に切り込みを入れて作ったり、蛇腹になるように折って作ったりしてみましょう。

また、穂の部分と茎の部分をわけてつくるのもオススメです。

月やお団子なども折り紙で作って、その周りにススキを飾ってみてくださいね。

続きを読む
続きを読む