RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お月見の製作アイデア

秋にはお月見がありますね。

十五夜とも呼ばれ、キレイな満月を見ながら夜を楽しむ行事です。

この記事では、保育に役立つお月見の制作アイデアを紹介しています。

お月見には欠かせないお月様やススキ、お団子やうさぎなど、かわいいアイデアがたくさんあるので、お月見前の制作遊びに活用してみてくださいね。

お月様やお団子は、年齢によっていろいろな作り方をしてみましょう。

完成したら壁飾りにして、9月の壁面を作ってみるのもオススメです。

【保育】お月見の製作アイデア(1〜10)

お月見うさぎ

お月見といえば、うさぎはかかせない存在ですよね。

そんなかわいいうさぎを紙皿を使って、作ってみましょう!

白く丸い紙皿に、画用紙や折り紙、ペン、丸シールなどを使って、うさぎの目や口、耳、手足などをつけていきます。

プラス、お好みでススキや月見だんごを持っているような飾りをつけるのもオススメです。

これでお月見のうさぎが完成します!

パーツの全てを先生側で用意しておけば、小さい子供たちでも手軽に制作できますよ。

【0~1歳児向け】足型のうさぎとシールのお団子

【 十五夜 お月見製作 】9月10月 秋の製作 〈 保育園 幼稚園 〉
【0~1歳児向け】足型のうさぎとシールのお団子

子供たちの足形を使って、お月見の絵を制作してみましょう。

黒い画用紙に、白い絵の具をつけた子供たちの足形をスタンプします。

かかとをうさぎの頭にするのが、オススメです。

うさぎの耳や目、口などは、後から画用紙で切り出したものを貼ったり、ペンなどで描き足しましょう。

月見だんごは、だんごを乗せる三方を画用紙で切り出して貼ったら、白い丸シールをだんごに見立てて貼っていきます。

あとは、月やススキなどの飾りも合わせれば完成!

0〜1歳の子供たちには、足形を押す作業、丸シールを貼る作業をやってもらいましょう。

【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

【保育園の製作】「十五夜のお月見」保育士が実演紹介。中秋の名月=9月21日(火)
【5歳児向け】ゲームをしながらお月見製作

5歳の子供たちには、ゲームをしながら楽しめるお月見の制作をオススメします。

まず、先生側で丸く切って真ん中をくり抜いた黄色い画用紙、その画用紙の大きさに合わせて切った黄色いセロハン、そしてその他のお月見の飾りになる形に切った画用紙を用意しておきます。

子供たちには、黄色いものを探して月をデコレーションしていこう!ということで、黄色いもの探しゲームをしながら月をデコレーションしていってもらいます。

用意しておく黄色いものは、黄色い丸シールや星型のシール、黄色系のマスキングテープなどがオススメ。

これらを子供たちに黄色いもの探しをしてもらいながら、好きなようにセロハンの上に貼ってもらいます。

できたら真ん中がくり抜かれた画用紙と組み合わせ、月が完成!

他の飾りも組み合わせて、お月見飾りを仕上げましょう。

【保育】お月見の製作アイデア(11〜20)

【折り紙】ススキ

【保育 製作】お月見♪折り紙で簡単ススキ | Origami silver grass
【折り紙】ススキ

お月見の飾りに利用されているススキを折り紙で作ってみましょう!

稲穂の代わりとして、お月見の日に飾られるススキ。

十五夜の時期はまだ少し稲穂が育ちきっていないことから、代わりにススキが飾られるようになりました。

折り紙で作る際、花穂と呼ばれる先にできる穂のようなところは折り紙に切り込みを入れて作ったり、蛇腹になるように折って作ったりしてみましょう。

また、穂の部分と茎の部分をわけてつくるのもオススメです。

月やお団子なども折り紙で作って、その周りにススキを飾ってみてくださいね。

お月見うさぎのサンキャッチャー

太陽の光が当たることで、部屋の中にキレイな光を映し出してくれるサンキャッチャー。

お月見をモチーフにした飾りで、そのサンキャッチャーを作ってみるのはいかがでしょうか。

まず、丸い形に切ったクリアファイルを2枚用意しておき、そこに細かくちぎったお花紙をランダムに貼っていきます。

丸く切ったクリアファイルは月をイメージしていますが、黄色いお花紙だけでなく、白いお花紙も混ぜながら貼っていきましょう。

お花紙を貼ったら、画用紙で切り出したうさぎやススキ、お月見だんごを貼り、上からもう1枚のクリアファイルを乗せれば完成!

太陽の光が入る窓などに、飾ってくださいね。

お月見のお団子飾り

【お月見】9月の保育園行事~秋の歌・手遊び歌~「つき」「だんごくっついた」(歌詞付き)壁面製作
お月見のお団子飾り

秋は十五夜のお月様を見る、お月見がありますよね!

そんなときにオススメな、お月見の飾り付けを紹介します。

お月見のおだんごを乗せる「三方」という台を画用紙で切って作り、別の黒い画用紙に貼ります。

その周りに月やすすきも同じように作って貼るとよりお月見感が出ますよ!

そこにティッシュを丸めて作ったおだんごを上手に積み重ねて貼っていけば完成です。

完成したら『だんごくっついた』や『月』といった、お月見にぴったりな手遊び歌を歌いながらお月見を楽しんでくださいね!

お月見だんごの折り方

【折り紙】お月見団子 立体的で簡単な折り方 秋の折り紙 十五夜の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。

折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。

角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。

はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。

角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。

最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。

十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!