【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
9月にある十五夜のイベントに向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。
お団子づくりの食育やススキ取りなど、園の環境に合わせたお楽しみを考えている場合もあるでしょう。
製作活動も十五夜にちなんだモチーフで作れると、子供たちの興味もぐっと深まりますね。
そこで今回は十五夜にちなんだ製作アイデアを紹介します。
使う素材や技法はさまざま。
クラスの年齢に合わせて選んでくださいね。
また、導入に使えるアイデアも一緒に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(1〜10)
お月見だんごの折り方NEW!

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。
角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。
はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。
角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。
最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。
十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!
お月見のススキNEW!

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。
折り紙を横に2回折っていきましょう。
4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。
角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。
持ち手部分をテープで止めたら完成です。
隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。
ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。
秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!
折り紙1枚の満月うさぎNEW!

お月見のイベントにオススメ!
折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。
秋といえば、お月見がありますよね。
園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。
今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。
工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
折り紙2枚で折るウサギNEW!

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。
そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。
次に1番上の1枚を半分に折り下げます。
裏返して同じ作業を繰り返しましょう。
両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。
折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。
下部分を折り上げて少し下に折り下げます。
上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!
【トイレットペーパー芯】立体お月見団子

丸シールやスタンプで作るお月見団子もありますね。
しかしこちらで紹介するのは、立体的な本物のようなお月見団子です。
最初に、画用紙をカットして三方を作ります。
黒い台紙を用意して、三方をのりで貼り、お団子を置きたい部分に両面テープを貼りましょう。
その上に輪切りにしたトイレットペーパーの芯を乗せ、白のフラワーペーパーを丸めて作ったお団子を芯の中に埋めていきます。
これで立体的なお月見団子の完成です!
子供たちには、三方をハサミで切ってもらったり、フラワーペーパーを丸めてもらいましょう。
両面テープをはがすのも意外に楽しいかも?
【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

動かして遊べる、うさぎの飾りを作ってみましょう!
この制作はハサミを使い、工程も多いため4歳児以上が対象です。
まず、円形に切り抜いた紺色の画用紙のさらに内側を丸く切り抜きます。
うさぎも白い画用紙に補助線を引き、切ってもらいましょう。
切れたら顔を描いてください。
次は円形に切ったクリアファイルに、ちぎった透明の折り紙を貼って満月を作ります。
紺色の画用紙の下に別の画用紙でポケットを作り、そこに作ったうさぎを入れます。
最後に満月を裏面に張り付け、上部にひもをつけたら完成です!
うさぎをポケットから取り出して、いろいろと遊んでみてくださいね。
【指スタンプ】レースペーパーのお月見
https://www.instagram.com/p/Cv1ySFKOlKM/満月を作る時、いろいろな方法があると思いますが、こちらで紹介するのは、レースペーパーで作る満月です。
レースペーパーは元から黄色のものが売っているので、そちらを購入しても良いですし、白いレースペーパーを使って絵の具やスタンプで色付けしても良いでしょう。
黒の台紙に、画用紙で作った三方を貼り、白いスタンプでお団子を作ったら、レースペーパーの満月を貼ってお月見制作の完成です。
空いているスペースにススキを描いたり、指スタンプでお星様を表現するのも良いですね。