RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
最終更新:

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介

9月にある十五夜のイベントに向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。

お団子づくりの食育やススキ取りなど、園の環境に合わせたお楽しみを考えている場合もあるでしょう。

製作活動も十五夜にちなんだモチーフで作れると、子供たちの興味もぐっと深まりますね。

そこで今回は十五夜にちなんだ製作アイデアを紹介します。

使う素材や技法はさまざま。

クラスの年齢に合わせて選んでくださいね。

また、導入に使えるアイデアも一緒に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介(1〜10)

【トイレットペーパー芯】立体お月見団子

【お月見製作】液体粘土・トイレットペーパーの芯でお月見しよう♪【1~3歳児向け】
【トイレットペーパー芯】立体お月見団子

丸シールやスタンプで作るお月見団子もありますね。

しかしこちらで紹介するのは、立体的な本物のようなお月見団子です。

最初に、画用紙をカットして三方を作ります。

黒い台紙を用意して、三方をのりで貼り、お団子を置きたい部分に両面テープを貼りましょう。

その上に輪切りにしたトイレットペーパーの芯を乗せ、白のフラワーペーパーを丸めて作ったお団子を芯の中に埋めていきます。

これで立体的なお月見団子の完成です!

子供たちには、三方をハサミで切ってもらったり、フラワーペーパーを丸めてもらいましょう。

両面テープをはがすのも意外に楽しいかも?

【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

【お月見製作】ステンドグラス風!!うさぎを動かして遊べる壁飾り【9月製作】
【ステンドグラス風】動かして遊べるうさぎ

動かして遊べる、うさぎの飾りを作ってみましょう!

この制作はハサミを使い、工程も多いため4歳児以上が対象です。

まず、円形に切り抜いた紺色の画用紙のさらに内側を丸く切り抜きます。

うさぎも白い画用紙に補助線を引き、切ってもらいましょう。

切れたら顔を描いてください。

次は円形に切ったクリアファイルに、ちぎった透明の折り紙を貼って満月を作ります。

紺色の画用紙の下に別の画用紙でポケットを作り、そこに作ったうさぎを入れます。

最後に満月を裏面に張り付け、上部にひもをつけたら完成です!

うさぎをポケットから取り出して、いろいろと遊んでみてくださいね。

【導入】おつきみかざるのなんだっけ?

【9月】お月見にお供えするのは・・・?パネルシアター【十五夜/秋の行事】
【導入】おつきみかざるのなんだっけ?

こちらは制作の導入としてオススメしたい、十五夜をテーマにしたパネルシアターです。

主人公はうさぎさんたち。

夜になって、お団子も用意した。

だけど、あれ?何かが足りない……というストーリーで、最終的にお月さまを見つけてくる、というものですね。

最後に「き」がつくことだけは覚えているので、ケーキ、でんき、がっきなどがお月さまの前に登場します。

お月見が何かわかる年齢なら、「つきだよ!」と教えてくれる子も出てくるかもしれませんね。

【ちぎり絵】満月とうさぎ

手型でうさぎ、ちぎり絵で満月を作ってみましょう。

まずは手型ですが、乳幼児さんの場合は手型のスタンプを取り、うさぎの顔を描いて作ります。

幼児さんは、手の周りを鉛筆でなぞり、それをハサミで切って作っても良いでしょう。

手型の親指と小指を前に、中指を後ろに折るとかわいいうさぎのシルエットになりますよ。

満月は丸く切った画用紙に、ちぎった黄色い折り紙を貼って作ります。

乳幼児さんはまだ自分でちぎるのが難しいので、ハサミで切り込みを入れてあげると良いでしょう。

台紙などに貼れば、9月の壁面飾りにも。

【手遊び】十五夜さんの餅つき

嬉しい歌詞付き♪「十五夜さんの餅つき(じゅうごやさんのもちつき)」【保育園の手遊び歌・童謡】
【手遊び】十五夜さんの餅つき

手遊び「十五夜さんの餅つき」で遊んでみましょう!

まず、お友だちとペアになり向かい合います。

そして右手を上、左手を下にして、手のひらが向かい合うようにします。

歌に合わせて手をたたきながら、返し手とお餅をつく人に分かれて遊びましょう。

返し手の人はリズムを聞きながら、お餅をつく人の手に挟まれないように、タイミング良く相手の下の手を右手で触ります。

最初は少し難しいかもしれませんが、ドキドキする楽しい遊びですよ。

制作の前後に、楽しんでみてはいかがでしょうか。

もこもこお月見アート

【スクイーズアート!?】簡単に作れるモコモコお月見製作!|保育士実演
もこもこお月見アート

お月見制作に役立つ、もこもこアートを紹介しますね。

接着剤にシェービングフォームを入れて混ぜると、まるで雲みたいなふわふわした泡ができるので、それを使ってお月見団子を作ってみましょう。

食紅を加えて黄色くすると、満月も作れます。

混ぜるだけなので、子供たちにも作業してもらえますよ。

泡が準備できたら、三方やうさぎ、ススキを描いた台紙を用意して、スプーンを使って泡を乗せていきましょう。

スプーンの裏側を使うと乗せやすいですよ。

泡が固まったら完成です!

こちらの制作の対象年齢は4歳からです。

折り紙1枚の満月うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!

折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。

秋といえば、お月見がありますよね。

園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。

今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。

準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。

工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。

ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

続きを読む
続きを読む