RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
最終更新:

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!

長い耳の動物といえばうさぎですよね。

うさぎは絵本や童謡に限らず、十二支やイースター、お月見などに登場し、子供からも大人からも親しまれています。

今回は保育園や幼稚園の工作の時間にぴったりのうさぎの製作アイデアを紹介します!

作って飾れるものはもちろん、遊んだり、身につけられたりと、うさぎをモチーフにしたさまざまな工作のアイデアを集めました。

トイレットペーパーの芯や新聞紙など、身近にある材料を使って作れるのものばかりです。

絵本を読んだ後や、イベント前などに作れば子供達のイメージが膨らんで楽しさが倍増すること間違いなし。

ぜひ活用して一緒に作ってみてくださいね。

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!(1〜10)

折り紙:うさぎ

【折り紙 動物】簡単 可愛い うさぎ①の折り方 Origami Rabbit
折り紙:うさぎ

折り紙で作る、簡単でかわいいうさぎのお顔の人形です。

うさぎは大人から子供まで大好きな、ふわふわかわいい動物です。

十二支のうちのひとつだったり、イースターやお月見などの行事にも出てくる人気者。

折り方をひとつ知っていれば、そういったイベントなどでも飾れます。

折り方も簡単なので、お子様と一緒に作ってみてくださいね。

仕上げに色ペンなどで目や鼻、口などを描いて完成させてください。

できあがったものは壁に貼ったり、お部屋に飾れます。

色違いで作ったり、大きさを変えたりしてたくさん作ってみてくださいね。

新聞紙のうさぎ

#shorts 【新聞紙アート】うさぎ作り方
新聞紙のうさぎ

新聞紙と色紙だけで作る、うさぎの人形です。

材料も身近にあるもので用意でき、作り方も簡単なので、小さなお子様も楽しんで作っていただけます。

おうちで、保育園幼稚園で、ぜひ作ってみてくださいね。

カッターやハサミも使わないので安全です。

新聞紙を手でちぎって丸めて、頭、胴体、尻尾部分を作っていきます。

うさぎの形ができたら、好きな色の色紙などをちぎって、コラージュの感覚で貼っていってください。

乾いたら完成です。

コロコロとしたカラフルなうさぎの人形は、イースターやお月見に飾ってもかわいいですね。

タオルうさぎ

タオルを使ったかわいらしいうさぎのマスコットです。

タオルを丸めてゴムで束ねることで、うさぎの形を作っていくので、全体的にやわらかい見た目に仕上がります。

あとは目やしっぽなどのパーツを両面テープで貼り付け、リボンを巻けば完成です。

ゴムをほどいて、パーツを外せばもとのタオルに簡単に戻せるので、タオルをプレゼントするときのアレンジとしても楽しめそうですね。

さまざま色のタオルで試してみて、どのような印象のうさぎになるのかを比べてみるのも、おもしろいかと思います。

うさぎカバン

イースターうさぎかばん工作①基本
うさぎカバン

子供たちが好きなアイテムを入れて持ち運べる、うさぎカバンです。

空のティッシュ箱を用意して、箱の半分の高さで切り込みを入れます。

ビニール部分をはがして、カットした紙で穴をふさぎましょう。

ティッシュ箱の上に折り紙を貼り合わせて顔を描いたら、耳のパーツを上部に取り付けます。

千代紙や和紙などの華やかな紙を箱のサイズに合うように貼り付けて、リボンを取り付けたら完成です!

お子さんの好きな色の紙やリボンを使って制作できるので、想像力をいかす保育の場面にもオススメですよ。

うさぎの帽子

【かわいい工作】新!耳が動くウサギの帽子!ひよこの帽子の作り方〈画用紙・折り紙・ストロー〉【イースター・春・3月4月5月・製作】遊べる工作・手作りおもちゃ
うさぎの帽子

作って楽しい、かぶって嬉しい、耳が動くうさぎの帽子を作ってみましょう。

うさぎは春のイースター、秋のお月見などの行事に登場する動物です。

うさぎの耳がぴょこぴょこ動く、かわいくて愉快な帽子でイベントを楽しんでみませんか。

耳に糸をつけて、下から引っ張ると耳が動く仕掛けのある帽子は、自分サイズなのでイベントの特別なアイテムになります。

お子様だけでは作り方が難しいところは、手伝ってあげましょう。

色を変えたり表情をつけたり、オリジナルのうさぎの帽子を作ってみてくださいね。

トイレットペーパーの芯ではねるうさぎ

高齢者レクリエーション・工作でトイレットペーパーの芯を使って『飛び跳ねうさぎ』に挑戦してみた
トイレットペーパーの芯ではねるうさぎ

トイレットペーパーの芯を利用した、シンプルなうさぎの工作です。

ペーパーの芯を軽くつぶして、うさぎの表情などを描くだけで完成です。

芯の端を軽くはじくように押すことで、うさぎのように跳ねるところが大きな特徴ですね。

芯に画用紙を巻いたりせずに、そのままの色をいかした軽い完成品であることが、跳ねる姿を軽やかにするためのポイントかもしれません。

白の芯でも茶色の芯でも、どちらを使ってもうさぎの雰囲気は演出できますが、跳ねるためには丈夫な素材の芯を使うことが重要かと思います。

パクパクうさぎ

【親子工作教室】うさぎのパクパクパペット〈紙コップ〉【かわいい工作・簡単工作】YouTubeライブ6月5日
パクパクうさぎ

楽しく作って、作ったあともパペットとして遊べる「パクパクうさぎ」をご紹介!

家にある紙コップを使って簡単に作れるので、親子で一緒に工作してみてはいかがでしょうか。

うさぎなので、ピンクや白の紙コップがオススメですが、なければどんな色でもOKですよ!

紙コップをカットして開き、一方をうさぎの耳と顔部分に見えるようにカットします。

紙コップの底部分がちょうど口に見えますね。

後ろから手を差しこむと、口をパクパクしているように動かせるのがおもしろいですよ。

うさぎの顔や手、足を付けるとよりかわいさがアップ!

作ったあとは人形劇で遊ぶのもいいですね。

続きを読む
続きを読む