【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
3月3日のひな祭りに本物のひな人形を飾ったり、ひな人形をモチーフにした製作をする園も多いでしょう。
ひな人形を見て、その華やかな衣装に憧れる子もいるかもしれませんね。
そこで、ひな祭りの衣装作りにチャレンジしてみませんか?
十二単を手作りするのは難しいですが、着物風の衣装であれば手作りできます。
今回はカラーポリ袋や布を使ったひな祭り衣装の手作りアイデアを紹介します。
ぜひ子供たちに衣装を着てもらって、ひな祭りを一緒に楽しんでくださいね。
【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集(1〜5)
ズボンの型紙からつくる袴
https://www.tiktok.com/@user2573779014796/video/7211521424584887559おびなにぴったりな袴を紹介します。
この衣装を着たらおびなになりきれちゃうかもしれませんよ。
生地に直接下書きをして形に切ったら、重ね合わせ縫い合わせていきましょう。
股下も縫い合わせたら前部分も縫っていきますよ。
後ろ部分は黒い布をあて、縫い合わせたら、面ファスナーも縫い付けましょう。
面ファスナーの向きも注意してくださいね。
袴の足首部分にゴムを通します。
帯紐を作るときは、縫い合わせ部分はアイロンがオススメです。
体型に合わせて帯紐は調節していきましょう。
全体が完成したらひな祭り気分を味わって楽しんでくださいね。
ツーピースの着物

着物を着るとトイレはどうしようと心配になったことはありませんか?
こちらの着物は、ツーピースになっていて、上下が分かれているため、着脱もしやすく安心して着物を楽しめます。
お好みの生地を選んだら、型紙をとり、マチ針で生地をとめ、両脇をミシンで縫っていきましょう。
縫うときは、折り目にアイロンをかけながら縫っていくと縫いやすくなりますよ。
最後にウエストにゴムを入れたら完成です!
着付けの心配もなくすぐに着られるため着付けが苦手な方にもオススメですよ。
型紙なしで作れる着物

ひな飾りを見て、おひなさまが来ている着物に憧れを持つお子さんも多いのではないでしょうか?
こちらの着物は型紙なしで作れる、ひな祭りにぴったりな衣装です。
作りたい生地を決めてえりを中表に合わせ、マチ針でずれないように止めて縫い合わせていきましょう。
前身頃と後身頃、それぞれ肩や両脇、そでを縫っていきいます。
そでや身頃の中心をマチ針で止めて縫い合わせると、着物の形になってきます。
最後に身頃とえりを縫い合わせて完成です!
すぐに作って完成させたい方にもオススメですよ。
着物の作り方

着物って買おうと思うと結構なお値段がしますよね。
ひな祭りのためだけに買うのはちょっと……という時は、手作りしてみてはいかがでしょうか?
こちらのアイデアは裏地がなく、身ごろ、袖、襟のパーツを切り出してミシンでざっと縫うだけですので、着物作りが初めてという方にもやさしいアイデアですよ。
簡単なのにしっかりと着物の形になるのも嬉しいですね。
お好きな柄の布を用意して、お子さんの身長に合わせて作ってみてください。
カラーポリ袋でつくる衣装

カラーポリ袋を使って、おひなさまの衣装を作ってみましょう。
お好みのカラーポリ袋を1枚選びます。
ポリ袋をしっかりめに張りながら、えり部分を三角にハサミで切っていきましょう。
子供のサイズに合わせて、深めに切ったり浅めに切ったり調節して切っていきましょう。
手を通すそでの部分も左右切っていきましょう。
重ねえり部分は、カラー紙テープを切って、後ろに両面テープを貼ってえり部分に貼っていきます。
隙間がないように重ねながら貼るのがオススメです。
最後に折り紙でハートや星など切って装飾するのも可愛らしいですね!
【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集(6〜10)
ミシンでつくる被布

スタップボタンと裏地が付いているので着脱しやすい!
ミシンでつくる被布のアイデアをご紹介します。
基本的には手縫いで仕上げられる伝統的な和裁の技法ではなく、ミシンで縫い合わせるのでオススメです。
上品な光沢のあるアムンデンという布地でつくり、裏地にはシーチングを使用しています。
襟元のボタンはお花型やタッセル、くるみボタンなどアレンジができるので子供の好みに合わせてつくるのも良いでしょう!
ぜひ、つくってみてくださいね。
ミシンで作る袴羽織

寒い日などに着物の上から着るおしゃれな羽織はかまを紹介します。
生地をそれぞれ、えり、そで、掛けえり、身頃のパーツに切っていきましょう。
身頃は中表を縫い合わせていきましょう。
タック部分は縫ったらアイロンを外側に倒すように掛けて作っていきますよ。
えり部分も縫ってアイロンを掛けたら、身頃と中表あわせマチ針でとめ縫い合わせ、お好みで飾りをつけて完成です!
カニカンを付けてお好みの色のリリアンをつけたら完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。