【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
3月3日はひな祭りですね。
保育園や幼稚園で伝統行事の一つとして取り入れたり、ご家庭でひま祭りを祝いたいと考えている方もいるでしょう。
子供たちにはひな祭りの雰囲気を味わうなかで、ひな祭りの文化に親しみを持ってほしいですね。
そこで今回は、保育園や子供会で楽しめる、ひな祭りにちなんだ遊びやゲーム、製作のアイデアをまとめてご紹介します。
どのアイデアも子供たちが楽しめるものばかり。
大人の方も一緒に子供たちと楽しみながら、伝統行事を味わってくださいね。
【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(1〜10)
【手遊び】ひなまつり・むすんでひらいて

お子さん向けの手遊びでもおなじみの『むすんでひらいて』をひなまつりバージョンにアレンジして遊んでみましょう!
通常の『むすんでひらいて』を歌った後に、五人ばやしの笛や太鼓のフリを入れてみてください。
最後はその手をヒザに持っていって、おひなさまのようにおしとやかに終わります!
もちろん、好きな楽器に変えて遊んでもおもしろいかもしれませんね。
ひな祭りのイベントやご家庭で遊ぶのにもオススメなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ひな輪投げ

保育園や幼稚園、子供会などでひな祭りのイベントを開催するところも多いでしょう。
イベントでの出し物をお探しなら、「ひな輪投げ」をオススメします!
このゲームは幅広い年代の方が楽しめるのが魅力。
ペットボトルにおひな様が描かれた紙を巻き付けて作ったピンを並べ、輪っかを投げてピンにかけることができればポイントを獲得できます。
ポイントはピンの種類によってプラスしてもOK!
また、アレンジとして、獲得したピンをひな壇にどんどん飾っていく方法もオススメです。
ひなまつり玉入れゲーム

ひな祭りのイベントにぴったりな、紙コップを使ったひな祭り玉入れゲームを紹介します。
紙コップで作ったおびなとめびなに、丸くボールの形に丸めた画用紙を入れて遊ぶゲームです。
紙コップの中にたくさんボールが入った人が勝ちですよ。
紙コップに、画用紙で作ったおびなとめびなを貼り合わせゴールを作ります。
紙コップには、お好みで折り紙を貼ったり、マスキングテープを貼っても着物の柄のようにかわいくなりそうですね。
おひなさまから、距離をとりながらゲームを楽しむのもオススメです。
紙芝居「ひなまつり」

保育園や幼稚園でのひな祭りイベントの出し物をお探しなら、紙芝居がオススメです!
子供たちがひな祭りの由来を知ったり、大人が改めて学習する良い機会にもなるでしょう。
紙芝居を手作りすると少し手間はかかるかもしれませんが、子供たちの想像力や共感力を育むことができるので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、紙芝居は読み手と聞き手がコミュニケーションをはかれるので、先生と子供たちの会話も弾みますよ!
ひなまつりイス取りゲーム

迷ったらとにもかくにもイス取りゲームでしょう!
レクリエーションの定番中の定番、時代なんて関係ない楽しい遊びです!
とは言いつつせっかくのひな祭りなので、たとえばそれっぽいちょっとした仮装で挑戦したり、優勝した人はひなあられが食べられたり、行事にひっかけたアイデアが欲しいところですね。
ただ結局、イス取りゲームなら音楽も必要、ということでひな祭りっぽいBGMを準備するのが1番お手軽かもしれません。
ぜひみんなで楽しんでください!
【制作】ちらし寿司
https://www.instagram.com/p/C3SQDBxpKi0/ひな祭りのお祝いで、ちらし寿司を食べるおうちも多いのではないでしょうか。
ハサミの練習にもなる、ちらし寿司の制作を紹介します。
紙皿、画用紙、お花紙、のり、丸シール、ハサミを用意していきましょう。
ちらしずしの具材をハサミを使って切っていきますよ。
大きな正方形に切ったり、細長く切ったり、切る形や大きさによってハサミの動かし方も変わってきますよ。
のりを使って具材を紙皿に貼り合わ、丸シールを貼ったら手作りちらしずしの完成です。
めびなとおびなに表情を描き、紙皿の上部分に貼り合わせ華やかにしていきましょう。
【制作】編み込みカゴかざり
https://www.tiktok.com/@hii_hoiku_seisaku/video/7465012111563902215紙皿で編みカゴがつくれちゃう!
かわいいひなまつりの制作を紹介します。
まず、2色の色画用紙を細長く切ります。
紙皿の真ん中に縦に細く切り込みを入れましょう。
紙皿の切込みに色画用紙を、上下交互に編み込んでいきます。
2本目の色画用紙からは編み込みが逆になるようにしてくださいね。
画用紙を全部編んだら、出ている先を集めてホチキスでとめてホチキスより上を切り、持ち手をつけます。
細く切った色画用紙をホチキスでとめたら、ホチキスの部分はケガをすると危ないので、セロハンテープで隠してくださいね。
ひな人形などをデコレーションしたら完成です!











