【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
3月3日はひな祭りですね。
保育園や幼稚園で伝統行事の一つとして取り入れたり、ご家庭でひま祭りを祝いたいと考えている方もいるでしょう。
子供たちにはひな祭りの雰囲気を味わうなかで、ひな祭りの文化に親しみを持ってほしいですね。
そこで今回は、保育園や子供会で楽しめる、ひな祭りにちなんだ遊びやゲーム、製作のアイデアをまとめてご紹介します。
どのアイデアも子供たちが楽しめるものばかり。
大人の方も一緒に子供たちと楽しみながら、伝統行事を味わってくださいね。
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- ひな祭りの手遊び歌
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(21〜30)
【紙コップ工作】「ゆらゆら雛人形」

立体的でかわいいひな人形を作ってみましょう。
材料は手軽に、家にあるようなものばかり。
色紙、紙コップ、セロハンテープがあればできちゃいます。
100円ショップでも手に入れられるものばかりなのでとても手軽に作れますね。
紙コップの口の部分を押してくっつけ、両端を後ろに折ってセロハンテープで止めます。
そこに着物になる色紙をくるりと巻きつけ、顔のパーツを付ければもうできあがりです。
あらかじめパーツを用意しておけば小さいお子さんでも作れますよ。
【手遊び】ごにんばやしのふえだいこgaagaaS

こちらは「ごにんばやし」をテーマにした手遊び歌。
ごにんばやしとは、ひな壇の上から三段目にいる人たちのことですね。
歌をうたったり、楽器を使って音を奏でたりします。
この歌はそんなごにんばやしの役割を歌詞に取り入れ、一人ずつ分かりやすくその特徴を教えてくれますよ。
鼓をたたいたり、笛を吹いたりといったジェスチャーがありとても楽しいです。
最後は覚えた楽器の音や歌をリズムに乗っておこない、まるで演奏会のような仕上がりに。
オススメの手遊び歌なので、ぜひひなまつりに楽しんでくださいね!
【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(31〜40)
宝探しゲーム
https://www.tiktok.com/@kichijyo/video/7355463702692252936とっておきの宝物を探してみよう!
宝探しゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちにワクワクドキドキの冒険を楽しんでもらえるアイデアですよ!
隠された宝物を見つけるためのヒントをたどりながら、園内やお部屋を探検してみましょう!
「あそこに隠されているかも!」と、友達と協力しながら宝物を探すのがおもしろいですよ。
アレンジ方法として、宝物を隠して宝物を見つけるたびにシールや小さなプレゼントを渡すのも特別感がありますね。
友達や先生と一緒に探して、達成感を味わいながら遊べるすてきなゲームです!
おひなさま記憶力クイズ

ひな祭りに記憶力クイズを取り入れてみませんか?
はじめにおだいり様とおひな様が並んだ絵を数秒見て覚えてもらいます。
次にいろいろな絵の中から、先ほど見たおひなさまを当てるというゲームです。
記憶力が試されるので、つい数秒前に見た絵でも似たような絵が出てくるとわからなくなってしまいそうですね。
幼児さんにはおだいり様のかぶっている帽子をえぼしから体操帽子に変えて、何が何に変わったかなど名前を言ってもらうと、覚えるきっかけになるかもしれませんね。
ひなまつり15秒クイズ

ひな祭りによく食べる伝統的な食べ物が出てきますよ。
15秒間の間に写真をよく見て正解を答えましょう。
もし、難しい場合には色や形、大きさをヒントで伝えてあげましょう。
正解はシンプルですが、名前は少し難しいかもしれませんね。
なぞなぞは正解が分からなくても一緒に考えたりすることで思考力を伸ばし発達に良い影響があります。
ひな祭りの行事などで、行事にちなんだなぞなぞを出して、子どもたちと楽しんでみるのもオススメですよ!
ひなまつり3秒クイズ

短い時間に問題を理解して答える3秒クイズを紹介します。
クイズを答えるときは難しく考えすぎずリラックスしながら直感で答えていきましょう。
文字やイラストにしてストップウォッチを使って出題して答えていくと子供たちにも伝わりやすくなりますよ。
ポイント制にしたりチーム制にしたりすることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。
クイズ終了後には、おひなさまの歌をうたってひな祭りをみんなでお祝しましょう。
子供の年齢に応じて秒数を変えていくのもオススメですよ。
ひなまつりたべものパズル

ひなまつりのクイズは、由来など少し難しい内容が多いですが、こちらは子供たちの大好きなひな祭りに関する食べ物を使った内容になっています。
例えばひなあられ、ひしもち、はまぐりなどのシルエットをイラストにします。
子供たちにはカラーのイラストを見てもらい、イラストのシルエットとカラーを合わせてもらいましょう。
形が似ているようなものをひっかけ問題にして取り入れると、さらにおもしろそうですね!
その日の給食やおやつにでると、子供たちから「さっきのクイズと一緒!」と嬉しい声が聞こえてきそうです!









