RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア

3月3日はひな祭りですね。

保育園や幼稚園で伝統行事の一つとして取り入れたり、ご家庭でひま祭りを祝いたいと考えている方もいるでしょう。

子供たちにはひな祭りの雰囲気を味わうなかで、ひな祭りの文化に親しみを持ってほしいですね。

そこで今回は、保育園や子供会で楽しめる、ひな祭りにちなんだ遊びやゲーム、製作のアイデアをまとめてご紹介します。

どのアイデアも子供たちが楽しめるものばかり。

大人の方も一緒に子供たちと楽しみながら、伝統行事を味わってくださいね。

【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(31〜40)

ひなまつりの由来クイズ

#82【保育園】ひなまつり会🎎由来クイズスペシャル
ひなまつりの由来クイズ

ひなまつりと聞くと、おひな様を飾り、ひなあられやちらしずしを食べる……。

では、なぜおひな様を飾るのでしょうか?

そしてなぜひなあられを食べるのか、きっと説明は子供たちには難しいかもしれませんね。

そこで、ひなまつりの由来をクイズにして知ってもらうアイデアはいかがでしょうか?

子供たちってクイズになると途端にやる気になりませんか?

答えるのが難しい時はマルバツ問題にすると正解率も上がるので、子供たちも楽しく参加できそうですね。

ひなまつりシアタークイズ

ひなまつり🎎会【ひなまりクイズ】#市川保育園 #保育園探し #保育士 #保育士の卵 #保育士さんと繋がりたい #子育て #子育てぐらむ #保育園あるある #保育園デビュー #ひな祭り会
ひなまつりシアタークイズ

行事でも盛り上がるひな祭りシアタークイズを紹介します。

ひな祭りにちなんだクイズを、子供たちに分かりやすいように出題しましょう。

おだいりさまやおひなさま、それぞれのクイズを出題するのがポイントです。

また、おひなさまの道具や飾りをクイズにすると行事への意識が高まるかもしれませんね!

年齢に応じて、文字やイラストを使ってクイズを出題すると視覚的に伝わりやすくオススメですよ。

クイズでひな祭りを盛り上げていきましょう。

ひなまつり三択クイズ

【ひなまつり】幼児向けひなまつりクイズ・保育園・幼稚園児が親子で楽しめる季節のクイズ・3択クイズ・日本文化☆幼児向けアニメ☆子供向けアニメ☆知育アニメ☆
ひなまつり三択クイズ

ひなまつり3択クイズを紹介します。

ひなまつりにちなんだクイズを3個の答えから選んで正解を答えていきましょう。

答えを選ぶクイズは、分からない場合にもヒントになって子供たちも参加しやすいですね。

実際におひなさまの飾りを見せながら先生がクイズを出題することでイメージがつきやすく、おひなさまについてより深く知ることができるのでオススメです。

年齢に合わせて、難易度を変えたりポイント制にすることでさらにクイズが盛り上がるかもしれませんよ。

ひなまつり手作りクイズ

クイズでひな祭り博士になろう!

今回はクイズの答えが2択なので、正解する確率も上がりそうですね!

例えば「ひな祭りは何かをしている様子ですが、何をしているでしょう」という問題に対して、選択肢は結婚式と卒業式の2択になっています。

みなさんはどちらが正解かわかりましたか?

正解は結婚式です。

子供たちからも「なんでー?」と、疑問の声が上がるかもしれないので、補足で説明できるようにしておきたいですね。

クイズが終わるころには、ひな祭り博士が誕生しているかも!

ひなまつり文字並べ替えクイズ

並び替えクイズ🌟ひな祭りの食べ物✎#並び替え #ならびかえ #脳トレ #クイズ #shorts #桃の節句#ちらし寿司#ひなまつり
ひなまつり文字並べ替えクイズ

文字に興味が出てきたお子さんにおすすめの、ひな祭りにちなんだ文字の並び替えクイズを紹介しましょう。

ひなまつりに関連した文字がバラバラになってクイズとして出題されます。

バラバラになった文字を合わせると一つの文字に変身します。

どんな文字に変身するのかじっくりと考えて答えてくださいね。

年齢によっては文字ではなく、イラストをパズルのピースにしてクイズとして出題するのも良いかもしれませんね。

焦らず楽しんで挑戦してみてくださいね!

【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(41〜50)

ひなまつり歴史クイズ

【知識】ひな祭りとは?由来・飾り・食べ物について解説!! 知育動画
ひなまつり歴史クイズ

ひな祭りの歴史はとっても古く、平安時代にまでさかのぼります。

子供たちに平安時代のお話は難しいかもしれませんが、とっても昔からある行事で、昔は紙でひな人形を作り、病気や災いを持っていってもらい川に流す「流し雛」があり、そこから今はどうしてひな人形を飾るようになったかなど、歴史をクイズにしてみるのはいかがでしょうか?

大人も意外と知らない歴史がたくさんあると思います。

先生方も一緒にクイズに参加して、ひな祭りを楽しみましょう!

ひなまつり解説つきクイズ

半熟卵を閉じ込めたプルプルだし巻きランチ!牛しぐれと合わせて食べると白米が止まらない【月盗:大阪】
ひなまつり解説つきクイズ

おひなさまのクイズを行事などで出すと盛り上がりそうですね。

こちらのクイズは、おひなさまが着ている着物やひな祭りの食べ物の由来について詳しくなれるクイズです。

子供たちにも分かりやすい優しい表現で楽しめるクイズになっていますよ。

言葉は聞いたことがあるけど意味は知らないなんてこともありますよね。

詳しく意味も説明されてるのでひなまつり博士になれちゃうかもしれませんよ。

子供たちと一緒に挑戦してみてくださいね!