【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
3月3日はひな祭りですね。
保育園や幼稚園で伝統行事の一つとして取り入れたり、ご家庭でひま祭りを祝いたいと考えている方もいるでしょう。
子供たちにはひな祭りの雰囲気を味わうなかで、ひな祭りの文化に親しみを持ってほしいですね。
そこで今回は、保育園や子供会で楽しめる、ひな祭りにちなんだ遊びやゲーム、製作のアイデアをまとめてご紹介します。
どのアイデアも子供たちが楽しめるものばかり。
大人の方も一緒に子供たちと楽しみながら、伝統行事を味わってくださいね。
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】3月を楽しもう!行事に関する遊びや自然遊びのアイデア集
- 【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- ひな祭りの手遊び歌
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(1〜10)
【制作】紙コップでつくるおひなさま

お花紙の着物がとっても豪華な、ひな祭り制作のご紹介です。
紙コップ2個用意したら、飲み口側から3分の2ほどハサミで切り、横にぐるりと一周切って顔の土台を作ります。
大きさは適当で大丈夫です。
切った紙コップにおだいりさまとおひなさまの顔を描き、かんむりやえぼしなどパーツも貼っていきましょう。
できたら新しい紙コップを逆さまに置き、上からお花紙を数枚置きましょう。
さらに上から先ほど書いた顔を重ねて押し込めば完成です。
お花紙の色は、実際のおひなさまの着物を観察したり、子供たちが自由に選んでくださいね。
ひなまつり玉入れゲーム

ひな祭りのイベントにぴったりな、紙コップを使ったひな祭り玉入れゲームを紹介します。
紙コップで作ったおびなとめびなに、丸くボールの形に丸めた画用紙を入れて遊ぶゲームです。
紙コップの中にたくさんボールが入った人が勝ちですよ。
紙コップに、画用紙で作ったおびなとめびなを貼り合わせゴールを作ります。
紙コップには、お好みで折り紙を貼ったり、マスキングテープを貼っても着物の柄のようにかわいくなりそうですね。
おひなさまから、距離をとりながらゲームを楽しむのもオススメです。
ひな祭りバランスゲーム

作って遊んで楽しい!
ひなまつりのバランスゲームの作り方を紹介します。
まず、ダウンロードしたバランスゲームの用紙のひな人形をハサミで切り取ります。
人形を組み立てたら、のりで貼っていきましょう。
好きな折り紙でひな人形をデコレーションしても楽しいですよ。
次に、2枚目のパーツを切り取っていきます。
切り取ったパーツを組み立てて、のりで貼っていきましょう。
小さい丸のパーツをトイレットペーパーの芯の両側の穴をふさぐように貼ります。
3枚目のパーツを切り取ったら、ペーパーの芯の側面にのりで貼ります。
大きな丸のパーツとバネのパーツをペーパーの芯に貼ったら完成です!
【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(11〜20)
ひな輪投げ

保育園や幼稚園、子供会などでひな祭りのイベントを開催するところも多いでしょう。
イベントでの出し物をお探しなら、「ひな輪投げ」をオススメします!
このゲームは幅広い年代の方が楽しめるのが魅力。
ペットボトルにおひな様が描かれた紙を巻き付けて作ったピンを並べ、輪っかを投げてピンにかけることができればポイントを獲得できます。
ポイントはピンの種類によってプラスしてもOK!
また、アレンジとして、獲得したピンをひな壇にどんどん飾っていく方法もオススメです。
【制作】おひなさまサンキャッチャー
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 ひなまつり製作でサンキャッチャーを 作りたくて考えていたら 可愛いのが出来上がっちゃいました🤭 ひなあられ色の花紙がポイント🩷🤍💚 ぜひ完成したら子どもたちと外に出て 自分の作品を太陽に透かして 春の日差しを感じてほしいな〜🌸 気をつけるポイントは、 立体的になるように 紙皿は2枚とも内側に向けて貼るところ! 間違えないようにね〜☝🏻 ぜひ作って見てくださいね〜🌈 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#保育学生#サンキャッチャー#ステンドグラス風#ひなまつり製作
♬ Together – 平井 大
ひなまつりに飾ってかわいい!
おひなさまのサンキャッチャーの制作を紹介します。
まず、紙皿2枚の真ん中を切り抜きます。
1枚の真ん中に透明テープを貼っておきます。
お花紙をひなあられをイメージして丸く切ったら、テープの粘着面に貼っていきます。
次に、半分に切った好きな柄の折り紙を少しだけずらしてのりで貼ります。
裏返して着物の形に折っていきましょう。
おひなさまの顔のパーツをつけて、着物を少しだけ短く切ります。
何もついていない紙皿の裏面を上にしておひなさまを貼ってくださいね。
木工用接着剤で2枚を貼り合わせてリボンをつけたら完成!
紙芝居「ひなまつり」

保育園や幼稚園でのひな祭りイベントの出し物をお探しなら、紙芝居がオススメです!
子供たちがひな祭りの由来を知ったり、大人が改めて学習する良い機会にもなるでしょう。
紙芝居を手作りすると少し手間はかかるかもしれませんが、子供たちの想像力や共感力を育むことができるので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、紙芝居は読み手と聞き手がコミュニケーションをはかれるので、先生と子供たちの会話も弾みますよ!
ひなまつりイス取りゲーム

迷ったらとにもかくにもイス取りゲームでしょう!
レクリエーションの定番中の定番、時代なんて関係ない楽しい遊びです!
とは言いつつせっかくのひな祭りなので、たとえばそれっぽいちょっとした仮装で挑戦したり、優勝した人はひなあられが食べられたり、行事にひっかけたアイデアが欲しいところですね。
ただ結局、イス取りゲームなら音楽も必要、ということでひな祭りっぽいBGMを準備するのが1番お手軽かもしれません。
ぜひみんなで楽しんでください!