RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア

3月3日はひな祭りですね。

保育園や幼稚園で伝統行事の一つとして取り入れたり、ご家庭でひま祭りを祝いたいと考えている方もいるでしょう。

子供たちにはひな祭りの雰囲気を味わうなかで、ひな祭りの文化に親しみを持ってほしいですね。

そこで今回は、保育園や子供会で楽しめる、ひな祭りにちなんだ遊びやゲーム、製作のアイデアをまとめてご紹介します。

どのアイデアも子供たちが楽しめるものばかり。

大人の方も一緒に子供たちと楽しみながら、伝統行事を味わってくださいね。

【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア(21〜30)

絵本読み聞かせ「ひなまつり」

絵本 読み聞かせ 知育動画|雛祭り(ひなまつり)/童話・日本昔話・紙芝居・絵本の読み聞かせ朗読動画シリーズ【おはなしランド】(326)
絵本読み聞かせ「ひなまつり」

絵本「ひなまつり」は、ひな祭りにちなんだ疑問をりんちゃんのママがやさしく教えてくれる、読み聞かせにもぴったりな作品です。

ひな祭りのイベントにもぴったりの出し物ですので、ぜひ参考になさってください!

ひな祭りになぜひな人形を飾るのか、ちらし寿司やひなあられを食べる意味など、子供たちばかりではなく大人も納得してしまうような内容です。

まだひな祭りの意味が分からない子供たちでも、読み聞かせをすることで少しでもひな祭りの雰囲気を味わってもらえるといいですね!

ひなまつりの絵描き歌

ゆっきぃ先生 ひなまつりの絵描き歌(第一回授業)
ひなまつりの絵描き歌

ひな祭りパーティーの出し物や制作にもオススメな、ひな祭りにちなんだ絵描き歌です。

ユーモラスな絵描き歌に合わせて、おひな様とお内裏様を完成させましょう!

だんだんと絵が完成されていく過程に子供たちもドキドキワクワクできるのでは!

子供たちと一緒に歌いながらお絵描きした後は、クレヨンや色鉛筆などを使って好きな色に着色しても盛り上がるのではないでしょうか。

絵描き歌は子供たちが想像力を育むのにもぴったりですね。

パネルシアター「うれしいひなまつり」

パネルシアター♪「うれしいひなまつり」
パネルシアター「うれしいひなまつり」

パネルボードにイラストを貼ったり外したりしながら物語を楽しむパネルシアター。

このパネルシアターを使って、ひな祭りを盛り上げてみませんか?

童謡『うれしいひなまつり』を子供たちと一緒に歌いながらひな壇を完成させます!

保育園や幼稚園でひな祭りのイベントを開催する際に、ぜひ取り入れてみてくださいね。

また、パネルシアターでひな壇を完成させたら、ひな人形のそれぞれの役割などについて、子供たちと一緒にお話ししてもおもしろいかもしれませんよ。

ひなまつりの福笑い

【4歳児】みんなで大笑い!福笑いを作ってあそぼう!
ひなまつりの福笑い

お正月の遊びでおなじみの福笑いですが、ひな祭りバージョンにアレンジしても楽しめるのではないでしょうか。

保育園や幼稚園でのひな祭りの制作にもオススメの内容ですので、ぜひ取り組んでみてくださいね!

ひな祭りにちなんで、福笑いの顔の輪郭をおひな様やお内裏様にアレンジしてみましょう。

子供たちの年齢によっては、あらかじめ先生が作って用意してもいいですし、ハサミが使える年齢の子供たちは画用紙をカットして福笑いを手作りしてもいいですね。

折り紙で「ぼんぼり」づくり

【雛祭りの折り紙】ぼんぼり(平面)の折り方を音声解説付☆Origami hinamaturi tutorial
折り紙で「ぼんぼり」づくり

おひなさまを飾るひな壇をDIYで作る方も多いのではないでしょうか?

しかし自作となると何かが足りない、そんな状況になってしまう方も多いと思います。

そんなひな壇を劇的にかわいくさせてくれるアイテム、「ぼんぼり」をお忘れではないでしょうか。

やさしい明かりでひなまつりの雰囲気をグッと盛り上げてくれます。

お子さんと一緒に折るのも、味わいがあっていいですね。

ぼんぼりを楽しく折り紙で折って飾ってみてください!

お部屋でひなあられ探し

ひな祭りに欠かせないお菓子がひなあられ!

ポップな色合いがかわいらしく、サクッとした食感と甘じょっぱい味付けはお子さんにも喜ばれていますよね。

そんなひなあられをお部屋に隠して、宝探しのようにお子さんに探してもらって遊んでみませんか。

自宅でも、保育園や幼稚園のひな祭りレクにもオススメですよ!

3月は少しずつ暖かくなってくるので、部屋の中だけではなく、お庭や園庭でおこなっても盛り上がれるのではないでしょうか。

ひなまつりのイベントクイズ

ひな祭りの行事前に、子供たちの目に見える場所にクイズを出題すると行事がさらに盛り上がりそうですね。

シンプルですがみんなで問題を見たり、先生に問題を読んでもらうことで行事前にひな祭りの知識を深めて行事に参加できそうですね。

先生が子供の頃だった頃のひな祭りの写真を飾ることで、先生が子供の頃のひな祭りの過ごし方を聞く機会になり子供たちも親しみながら行事に参加できるかもしれませんね。

ぜひクイズの出し方の参考にして見てくださいね。