RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集

3月3日のひな祭りに本物のひな人形を飾ったり、ひな人形をモチーフにした製作をする園も多いでしょう。

ひな人形を見て、その華やかな衣装に憧れる子もいるかもしれませんね。

そこで、ひな祭りの衣装作りにチャレンジしてみませんか?

十二単を手作りするのは難しいですが、着物風の衣装であれば手作りできます。

今回はカラーポリ袋や布を使ったひな祭り衣装の手作りアイデアを紹介します。

ぜひ子供たちに衣装を着てもらって、ひな祭りを一緒に楽しんでくださいね。

【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集(1〜10)

ミシンで作る袴羽織

【80㎝-130㎝型紙あり】七五三やハロウィンに|なんちゃって袴羽織の作り方(改良版)|How to make a Japanese Hakama
ミシンで作る袴羽織

寒い日などに着物の上から着るおしゃれな羽織はかまを紹介します。

生地をそれぞれ、えり、そで、掛けえり、身頃のパーツに切っていきましょう。

身頃は中表を縫い合わせていきましょう。

タック部分は縫ったらアイロンを外側に倒すように掛けて作っていきますよ。

えり部分も縫ってアイロンを掛けたら、身頃と中表あわせマチ針でとめ縫い合わせ、お好みで飾りをつけて完成です!

カニカンを付けてお好みの色のリリアンをつけたら完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

型紙なしでつくる袴

赤ちゃん・子供の袴の着物の作り方(70.80.90.100㎝)型紙なしで作れる★
型紙なしでつくる袴

型紙を作成せずにはかま用の着物をつくりましょう!

今回は70から100サイズに仕上がるはかま用着物のつくり方をご紹介します。

和裁のつくり方からアレンジしてミシンで完成できるのが魅力的ですよね!

動画ではコットンダンガリーとシーチングの布地で着物をつくっています。

既製品を購入しようと思っても、好みのデザインが見つからない!

値段が張って購入を迷う!

という方にもオススメのアイデアですよ。

ぜひ、つくってみてくださいね!

型紙なしで作るベビー袴

【赤ちゃん用】袴の着物作り方(60‐70㎝)型紙なしで作れる / ベビー袴
型紙なしで作るベビー袴

生地を切っていきましょう。

身頃の生地を縫い合わせていきますが、左右対称になるように注意して縫いましょう。

そで部分は腕を通す場所を開けて、一緒に縫い合わせてしまわないようにしてくださいね。

身頃とそでの部分を縫い合わせるときには、それぞれ生地の向きを間違わないように、肩とそで部分をまち針で固定し、縫い合わせていきましょう。

身頃とえりを合わせるときは、はみ出ている生地を切って調節してくださいね。

内えりを縫い合わせるときは、身頃のえりの端と内えりの端がずれないように縫っていくと、きれいに縫うことができますよ。

中にとめるひもをつけて完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集(11〜20)

大人の着物をリメイクして作る着物

思い出の大人の着物を、子供の着物にアレンジしていきましょう。

ひな祭りでも着られますよ!

身頃から両そでを外します。

スジケシと言って、専用のコテを当てていきましょう。

繊細な工程が多いですがサイズを変えて良いものを長く使っていく考えがとってもすてきですね。

最後にそでを縫い合わせていきますよ。

コテをかけて全体の釣り合いを見たら、えり部分を縫って完成です。

長く保管されてる着物を、この機会に子供用の着物に変えてみるのもすてきですね。

子供用の羽織

【型紙なし】子供用羽織りの作り方【訂正コメント有り】
子供用の羽織

型紙をつくる必要なし!

子供用の羽織をご紹介します。

ハトロン紙などで型紙をつくるのが煩わしいと感じる方も多いですよね?

このアイデアは型紙を書かずにつくり始めるので、はじめてつくる方でも取り掛かりやすいのがポイントです!

布地は人気アニメのデザインを模したものはもちろん、ひな祭りをイメージした桃の花や古典柄の布地もオススメですよ。

イベントの雰囲気や子供の好みに合わせて布地を選んでみてくださいね!

手づくりの衣装で思い出をつくりましょう!

着物風ワンピース

【子供服】浴衣みたいなワンピースの作り方【着付けも帯もいらない】100~130サイズ/子供用浴衣
着物風ワンピース

ワンピースのような着物の作り方を紹介します。

帯のキツさなどが苦手なお子さんにとってもオススメですよ。

お好みの布を準備したら身頃とそでを縫い合わせていきましょう。

スカートは、左右対称になるように縫い合わせていきましょう。

身頃とスカートを縫い合わせる時は生地の向きを確認してスカートの中に見ごろを入れて縫い合わせますよ。

表ベルトとスカートを中表で合わせるように縫い合わせていきましょう。

ウエスト部分にゴムを通して完成です!

ウエスト切り替え部分に別布をつけることで帯みたいに見えおしゃれに見えてポイントにもなりますね。

袴風パンツ

赤ちゃん・子供の袴風パンツの作り方【70.80.90size】ガウチョパンツとしても使えます
袴風パンツ

普段はガウチョパンツとしても活躍する!

はかまのようなパンツのアイデアをご紹介します。

このはかまのようなパンツについたリボンは同じ布地でつくっているのでパンツのワンポイントに。

さらにリボンは取り外しができるので正面やサイドに付けてアレンジしてみてください!

ひな祭りはもちろんのことお正月やお誕生日などのイベントにも着まわせるアイテムなので、ぜひつくってみてくださいね!

はかま用の着物と一緒に仕上げると上下セットを手づくりできますよ!