【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
3月3日のひな祭りに本物のひな人形を飾ったり、ひな人形をモチーフにした製作をする園も多いでしょう。
ひな人形を見て、その華やかな衣装に憧れる子もいるかもしれませんね。
そこで、ひな祭りの衣装作りにチャレンジしてみませんか?
十二単を手作りするのは難しいですが、着物風の衣装であれば手作りできます。
今回はカラーポリ袋や布を使ったひな祭り衣装の手作りアイデアを紹介します。
ぜひ子供たちに衣装を着てもらって、ひな祭りを一緒に楽しんでくださいね。
- 簡単!カラーポリ袋で作る衣装アイデア
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【保育】桃の節句にオススメ!手作りおひな様アイデア
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りに作りたい壁面飾りのアイデア
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集(11〜20)
身近にあるものでなんちゃっておひなさま

身近なもので、かわいくおひなさまに大変身!
赤ちゃんから楽しめるひな祭りアートを紹介します。
バスタオルを使っておひなさまの台を作っていきましょう。
おびなの代わりに人形を置き、黒い靴下を丸めて冠にしていきますよ。
となりに赤いストールを置き、黒いセーターを頭の形に整えたら、ハートのクッションを扇子に見立て準備します。
めびなのところに赤ちゃんに寝てもらいひな祭りの記念写真を撮影しましょう。
バスタオルや靴下を使うのでゴロゴロ期の横になっている赤ちゃんも安心して楽しめそうですね。
【0,1歳児】布で作るかぼちゃパンツ

かぼちゃパンツを作りたいけれど型紙がない。
そんな時はこちらの型紙いらずのアイデアを活用してみてください。
同じ大きさの生地を2枚用意し、定規を使って印を付けながら、重ねた状態でパンツの形にカットしていきます。
あとはミシンで股下や裾など必要部分を縫いわせていくだけなのですが、裾とウエストにはゴムを通すので、通し口を忘れずに作っておきましょう。
すべて縫えたらゴムを通し、かぼちゃパンツの完成!
ワンポイントにリボンやお花などを付けてもかわいいですよ。
【0~2歳】手作りベビー袴

はかまに合わせるベビー着物を作ってみませんか?
まず、身頃と袖、襟のパーツの布から切り出します。
袖のパーツの角を丸く落としておいてください。
襟は裏表違う布にするとかわいいので、幅に1センチほど差をつけて2種類の布から切り出しておいてくださいね。
身頃を縫い合わせたら、襟の生地を半分に折ってアイロンでしっかり押さえます。
2枚を縫い合わせ、袖の布も半分に折って縫い合わせましょう。
襟と袖、両方を身頃に縫い付けたら、あとは合わせ部分に面ファスナーをつけて完成!
お好きなはかまと合わせて着てみてくださいね!
【0~3歳】ベビー着物

初心者でも扱いやすい、コットン生地を使って作るベビー着物のアイデアです。
布から切り出すパーツは身頃と袖、襟、帯の4種類。
パーツができたらまずは身頃を縫い合わせましょう。
次に袖を下から緩いカーブを描くように縫い、見頃と縫い合わせます。
襟は二つ折りにしてから片側を身頃に縫いつけ、中に綿を入れて身頃の襟元部分を挟み込むようにして縫い合わせます。
最後に襟の部分に帯をつけたら完成です!
他にもほつれ留めなどの作業がありますが、作り方としてはとてもシンプル。
着物作りは初めてという先生もぜひ挑戦してみてください!
【本格的】なんちゃって袴の作り方

ひなまつり用に、おそろいのはかまを作ってみるのはいかがでしょう?
まず、はかまの形にした布を2枚、筒状にした細長い布をウエストテープ用とリボン用に2本ずつ用意してください。
ウエストテープ用の布には芯を貼っておいてくださいね。
次に、はかまの布の中央にプリーツを作りアイロンで押さえます。
中表にして2枚を縫い合わせ、さらにウエストテープを縫い付けましょう。
ウエストテープの両端に面ファスナーを縫い付け、最後に残りの布でリボンを作ってはかまに付けたら完成です!
ご紹介したのは女の子用ですが、男の子用もあるのでチェックしてみてくださいね!
【画用紙】おひなさまの被り物

おひなさまとお内裏様気分を楽しめる、帽子のアイデアを紹介します。
まず、黒い画用紙を横につなげて貼り付けます。
次に下から10センチのあたりに線を引き、その上に10センチごとに印を付けていきましょう。
さらにその印を使って10センチの幅の三角を端から端まで上に向かって描いていきます。
三角の頂点は少し丸みをもたせてくださいね。
三角の隙間部分をハサミで切り落とし、画用紙を筒状にしたら三角の部分を中心に集めてホチキスで止めます。
あとは同じく黒の画用紙でえいや平額といった飾りを作って付ければ完成!
飾りは金色の折り紙などを使い、華やかに仕上げてくださいね。
おわりに
ひな祭りに活用できる手作り衣装アイデアを紹介しました。
おひなさまの衣装は華やかなので、気分だけでも味わえると子供たちが喜びますね。
ポリ袋で手軽に作っても、布を使って本格的に作ってもそれぞれの味わいがあります。
ぜひ活用しやすい方法で衣装作りを楽しんで、子供たちに着せてあげてくださいね。