【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
ひなまつりは、女の子にとっては一大イベントですよね。
お子さんの健康と成長を願って、毎年お祝いするおうちも多いのではないでしょうか。
この記事では、ひなまつりにオススメしたい衣装の手作りアイデアを紹介します!
赤ちゃんの初節句にぴったりのはかまロンパースや、簡単に身につけられるエプロンワンピース、幼児さんでも着られる着物など、いろいろなアイデアを集めました。
ひなまつりに特別なお洋服を用意したい、発表会などに使えるおひなさまの衣装を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!(1〜10)
【70-90cm】型紙不要!ベビー袴着物

赤ちゃんが着られる、ベビー用のはかま着物のアイデアです。
こちらは基本的にミシンを使って作りますが、型紙が不要で、大体の大きさはいつも着ている洋服で測ればOK!
お気に入りの柄布と無地の布を用意して、パーツを切り出し縫い合わせていくだけです。
合わせを止める部分にはヒモを使わず面ファスナーを使うので、赤ちゃんにもやさしく、着せやすい工夫がされています。
こちらを参考に着物を作って、お好きなカラーのはかまと合わせてみてはいかがでしょうか。
袴ロンパース

まだねんね時期の赤ちゃんにぴったり!ロンパースタイプのはかまのご紹介です。
普通は着物とはかまが分かれていますが、こちらはロンパースなので、着物とはかまがくっついており、前を合わせるだけで着脱が可能です。
結ぶヒモもなく、全てスナップボタンなのが嬉しいですよね。
なのに見た目はとてもしっかりしているので、ぜひお子さんに似合う和柄の布を見つけて作ってみてください。
これならおむつが気持ち悪い時もさっと変えられるので、赤ちゃんも笑顔で写真を撮らせてくれるかも……!
【70-100cm】袴用の着物

はかまと合わせる用の着物の手作りアイデアです!
ひなまつりに、はかまを使ったお子さんの和装をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
こちらは型紙があるので、お好きな布から型紙に合わせてパーツを切り出し、ミシンで縫い合わせていくだけです。
肩上げする工程がありますが、こちらは実際に着るお子さんに合わせておこなってください。
裏地はないものの、見せ襟も合わせのヒモも縫い付けてあるので、これ一つとはかまがあれば着られそうですね!
【70-90cm】袴風パンツ

はかまを履くのが苦手なお子さんには、こちらのはかまふうパンツを作ってみてはいかがでしょうか?
こちらはウエストがゴムなので着脱しやすく、ほとんど洋服で動きにくさもありません。
タックを作る工程はあるものの、基本的にはズボンの4つのパーツとウエスト部分を縫い合わせ、ゴムを通すだけなので作り方もシンプル。
余力のある方はリボンも作ってみてくださいね。
えんじや紺色などで作ると、着物と合わせた時よりはかまらしく見えるのではないでしょうか。
【70㎝-150㎝】スカートタイプのワンタッチ袴

スカートタイプのはかまの作り方を紹介しますね。
はかまなので、無地の布を使って作りましょう。
長方形の布を2枚切り出し、上の両角を丸めて袴の形にします。
布の中央部分にプリーツを作るのですが、この時アイロンが必要になるので準備しておいてくださいね。
ウエストにあるヒモ部分はスカート部分に縫い付けてあり、端には面ファスナーが付いています。
結ばなくても着られる工夫がしてあるんですね。
これなら子供が自分で着られそうです!
おひなさま&おだいりさまの帽子

画用紙を使って作る、おひなさまとおだいりさまの帽子のアイデアです。
黒い画用紙を2枚つなげ横長の台紙を作り、上部に縦長の三角形を等間隔に端から端まで描いていきます。
三角形の頂点は丸みを持たせておいてください。
描けたら不要な部分をハサミで切り落とし、画用紙の端と端を貼り付けて筒にします。
そして三角形の部分を中心に集めホチキスで止めたら帽子の土台が完成。
おだいりさまはここに同じく画用紙で作ったえいを、おひなさまには釵子をつけて仕上げましょう!
エプロンワンピース

さっとつけられてさっと外せる、エプロンワンピースを作ってみませんか?
ひなまつりといえば和装する子が多いと思いますが、和服って動きにくいし、嫌がる子も多いですよね。
けれどこちらのエプロンワンピースは普通のお洋服の上からつけられるので、お子さんも嫌がらずに着てくれるかもしれません。
和柄の布で作って、フリルの部分を白いレースにすれば、かわいらしく、また和装っぽい雰囲気も出ます。
ひなまつりが終わったあともおままごとやお手伝いの時に使えるので、オススメですよ!