【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
長い耳の動物といえばうさぎですよね。
うさぎは絵本や童謡に限らず、十二支やイースター、お月見などに登場し、子供からも大人からも親しまれています。
今回は保育園や幼稚園の工作の時間にぴったりのうさぎの製作アイデアを紹介します!
作って飾れるものはもちろん、遊んだり、身につけられたりと、うさぎをモチーフにしたさまざまな工作のアイデアを集めました。
トイレットペーパーの芯や新聞紙など、身近にある材料を使って作れるのものばかりです。
絵本を読んだ後や、イベント前などに作れば子供達のイメージが膨らんで楽しさが倍増すること間違いなし。
ぜひ活用して一緒に作ってみてくださいね。
- 【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【仮装やコスプレに】かわいいうさ耳カチューシャの作り方
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【ぬりえ】うさぎの塗り絵が無料!保育園や幼稚園で使えるイラスト
- 【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
- 【保育】お月見の製作アイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【十五夜】保育に取り入れたい製作アイデア。導入の活動も紹介
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!(21〜30)
おすわりうさぎ
立てて飾っても、カードなどの平面に飾ってもかわいい!
おすわりうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
スッキリとシンプルでかわいらしく仕上がるのが魅力的ですよね。
好きな色の折り紙1枚でつくれるので、準備が手軽で、活動の中でも取り組みやすいですよ。
完成したうさぎは立てて飾れるので、部屋を華やかに彩ります。
さらにカードや画用紙などの平面に貼ってもすてきですよ。
折り方も難しすぎず、マスターすれば友達と一緒に楽しめるでしょう。
手軽につくれるうさぎ

手軽につくれるうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは15センチ角の折り紙1枚、ペンや色えんぴつです。
このアイデアはシンプルなつくり方で分かりやすいのがポイントです。
工程が少ないので、折り紙に苦手意識のある子供も安心して取り組めるでしょう。
完成したら表情を描いたり色をつけたりすることで、さらに個性を出せるので、楽しめる折り紙のアイデアだと思います。
ぜひ、かわいいうさぎをつくってみてくださいね。
【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!(31〜40)
折り紙2枚でつくるうさぎ

折り紙2枚を使って作る、かわいいうさぎの折り方をご紹介します。
はじめに顔を作りましょう!
折り紙を四角に2回折ったら袋を開いて三角にします。
三角の頂点を下側になる用に置き、左右を中心の線より少し離して折り上げます。
左右の角を中心に向かって折り、うさぎの耳の形になるように上の角を整えましょう。
全体の顔の形を整えるため、左右、下の角を折って丸みを出したら顔の完成です。
次に体の部分ですが、にそう船の折り方で折り進め、六角形の形でとめます。
上側の左右の角は折り上げ、裏返して下側の左右の角は折り下げます。
手足の形になるように角を丸く整え、顔と貼り合わせたら完成です!
満月うさぎ

折り紙1枚で満月とうさぎが作れる折り方のご紹介です。
黄色の折り紙の色のついた部分を内側にして、にそう船の折り方で進め、片方だけ船が折れた状態からスタートしますよ!
船の部分の左右の角を、中心の線を少し開けて折り上げます。
次に左右の角を斜め内側に折り、上の角も織り込んでうさぎの耳の形に整えます。
次にハサミを使って上の一枚を左右切り込みをいれ、下側が長方形になるように、再度うさぎの下側に少し切り込みを入れて、うさぎの顔の形に整えながら折っていきます。
うさぎを黄色の折り紙の上にくるように折り、黄色のお月様の部分は角を折り込んで、丸い形に仕上げたら完成です!
顔も自由に描きましょう!
風船うさぎ

ぴょこんとした耳がかわいい!
折り紙でつくる風船うさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、ペンです。
見た目がとてもかわいらしく、子供たちが楽しくつくれる折り紙のアイデアです!
風船部分は昔ながらの折り紙風船を指しています。
折り方に少し工夫が必要ですが、完成すると立体的で動きがあるうさぎができます。
風船うさぎは飾ってもかわいらしく、遊んでもおもしろいので、ぜひつくってみてくださいね!
ふわふわの綿でつくるイースターバニー

制作によく使われるビニール袋。
今回はこちらのビニール袋を使って子供たちの大好きなうさぎさんを作ってみましょう!
綿も使用するので、作る前に綿の感触も楽しんでくださいね。
感触を味わった後は、持ち手のある白のビニール袋に詰めていき、詰め終わったら持ち手を結びます。
結んだ部分がうさぎの耳に見えるので、子供たちからも「うさぎさん!」と声が上がるかもしれませんね。
リボンで結び目を隠したら、目と口を書いて完成です。
ふわふわでお人形さんみたいですね。
イースターバニー
ころんとしたフォルムがかわいい!
折り紙でつくるイースターバニーのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは折り紙、白色の丸シール、ペンや色えんぴつ、リボンなどのデコレーション素材です。
かわいいイースターバニーですが、折り紙1枚でつくれるのが嬉しいですよね!
丸みのある卵とぴょんと伸びた耳がポイントなので、折り目をしっかりつけながらつくってみてください。
完成したら白色の丸シールの手を貼り付けて、表情を描きましょう!