RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!

長い耳の動物といえばうさぎですよね。

うさぎは絵本や童謡に限らず、十二支やイースター、お月見などに登場し、子供からも大人からも親しまれています。

今回は保育園や幼稚園の工作の時間にぴったりのうさぎの製作アイデアを紹介します!

作って飾れるものはもちろん、遊んだり、身につけられたりと、うさぎをモチーフにしたさまざまな工作のアイデアを集めました。

トイレットペーパーの芯や新聞紙など、身近にある材料を使って作れるのものばかりです。

絵本を読んだ後や、イベント前などに作れば子供達のイメージが膨らんで楽しさが倍増すること間違いなし。

ぜひ活用して一緒に作ってみてくださいね。

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!(1〜10)

タオルうさぎ

タオルを使ったかわいらしいうさぎのマスコットです。

タオルを丸めてゴムで束ねることで、うさぎの形を作っていくので、全体的にやわらかい見た目に仕上がります。

あとは目やしっぽなどのパーツを両面テープで貼り付け、リボンを巻けば完成です。

ゴムをほどいて、パーツを外せばもとのタオルに簡単に戻せるので、タオルをプレゼントするときのアレンジとしても楽しめそうですね。

さまざま色のタオルで試してみて、どのような印象のうさぎになるのかを比べてみるのも、おもしろいかと思います。

手袋うさぎ

手袋人形の作り方・手袋うさぎ・パペット人形・伝承遊び・手作りおもちゃ・軍手❤︎How to make puppet with globe/rabbit doll#505
手袋うさぎ

白い軍手を利用して作る、うさぎの形をしたパペットです。

軍手の指の部分をうさぎの耳と手に見立てて、それを丸めて組み合わせることでパペットが完成します。

片方の軍手は頭の部分で、耳を残して残りは丸めます。

もう片方は胴体の部分、4本の指が出ている状態にして、真ん中の2本の指に頭の部分を取り付けます。

これでパペットの全体ができたので、表情のパーツを取り付ければ完成です。

手に付けて動かせることが魅力なので、かわいく見える動き方を研究してみましょう。

新聞紙のうさぎ

#shorts 【新聞紙アート】うさぎ作り方
新聞紙のうさぎ

新聞紙と色紙だけで作る、うさぎの人形です。

材料も身近にあるもので用意でき、作り方も簡単なので、小さなお子様も楽しんで作っていただけます。

おうちで、保育園幼稚園で、ぜひ作ってみてくださいね。

カッターやハサミも使わないので安全です。

新聞紙を手でちぎって丸めて、頭、胴体、尻尾部分を作っていきます。

うさぎの形ができたら、好きな色の色紙などをちぎって、コラージュの感覚で貼っていってください。

乾いたら完成です。

コロコロとしたカラフルなうさぎの人形は、イースターやお月見に飾ってもかわいいですね。

【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!(11〜20)

紙コップシアター:うさぎとかめ

【工作あそび】紙コップで動くおもちゃの作り方。ウサギとカメのお話を作ろう
紙コップシアター:うさぎとかめ

紙コップシアターなら、作った後も長く楽しめますよ。

紙コップシアターとは、紙コップに絵をかき、フレームの中で回すことでキャラクターが動いているように見せる工作のこと。

うさぎが登場する、うさぎとかめや、かちかち山をモチーフにしたイラストを描けば喜ばれること間違いなしです。

また季節に合わせて、オリジナルの物語を考えるのも楽しそうですね。

それからみんなで紙コップシアターを作り、連続した物語に仕上げてみるという楽しみ方もあります。

うさぎに変身

【簡単工作】【イースター】うさぎが10分で作れる!【紙コップ】【輪ゴム】
うさぎに変身

仮装を楽しみたい時に最適なのが、うさぎに変身できる制作です。

こちらは紙コップをうさぎの耳に見立てたカチューシャと、同じく紙コップではなに見立てたマスクを作るというもの。

簡単にうさぎになりきれるので、レクリエーションにも使えそうですね。

またこの作り方を知っておけば、他のキャラクターの仮装をしたい時にも役立ちますよ。

ただし、ひもを通すなど複雑な工程もあるので、大人のサポートが必要になるかもしれません。

また、着用した際にひもと皮膚がすれてしまわないようにも注意しましょう。

あやつりうさぎ人形

ぴょんぴょん踊るうさぎ!【あやつり人形の作り方】★紙コップ工作 How to make a rabbit marionette
あやつりうさぎ人形

自由自在に体を揺らして踊る、うさぎのあやつり人形を制作しましょう!

紙コップをアレンジして作るものなので、お子さんも簡単に取り組めますよ。

まずは、紙コップにしっぽや耳、手のパーツを描いてカット。

切り取った紙コップの底にかわいいうさぎの表情を描きます。

続いて、穴を空けた紙コップに糸を通していき、手足と胴体のパーツを制作しましょう。

最後に、頭を胴体に取り付けて、クロスさせた割りばしと糸でつなげたら完成です。

紙コップに穴を空けたり、糸を通していく作業は大人が手伝ってあげてくださいね。

完成したうさぎに、ペンやシールで装飾を加えてみるのもオススメですよ。

うさぎのガーランド

【100均DIY】うさぎさんガーランドの作り方
うさぎのガーランド

やさしい色合いの毛糸で作る、うさぎのガーランドです。

うさぎの顔が横に並ぶ装飾なので、子供たちが作った飾りをつなげたアートが制作できますよ。

うさぎの丸い顔を表現する際には、100均で買えるポンポンを作る道具をそろえるのがオススメです。

お好きな毛糸を巻きつけて、切り込みを入れて縛るとポンポンのできあがり。

この時に、ポンポンを糸で結んでガーランドを作成しておきましょう。

次に、フェルト生地とカットクロスで作った耳を顔に貼り付けたら、かわいいうさぎの完成です。

留め具やハサミを使うときは、先生や家族がアシストしてあげてくださいね。