【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。
毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!
歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。
出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(1〜5)
たなばたサーキット

七夕会にちょっと変わった出し物を取り入れたいなら、「たなばたサーキット」がオススメです。
保育園や幼稚園の子供達が体をたっぷり動かして楽しめるアクティビティで、織姫や彦星の星を目指してジャンプしたり、天の川のトンネルをくぐったり、と七夕の世界を体験できますよ。
簡単な道具と装飾で雰囲気もバッチリだせるので、子供たちは大興奮!
ゲーム感覚で楽しみながら、自然と運動にもなり、達成感も味わえます。
年齢に合わせて難易度を変えられるのも魅力です。
七夕の行事がさらに楽しく、思い出に残るアイディアです。
七夕ペープサート

七夕会の出し物に迷ったら「七夕ペープサート」がオススメです。
保育園や幼稚園の子供たちに大人気のこの出し物は、紙で作られたキャラクターを使ったお話仕立ての人形劇です。
彦星と織姫の物語に、ちょっとしたユーモアや歌を加えると、子供たちは大盛り上がり。
演じる先生方の表情や声色によって物語がより楽しくなり、会場全体が一体感に包まれます。
準備も簡単でコストもかからず、先生同士で役を分担すれば演出の幅も広がります。
季節感を取り入れつつ、みんなで楽しめる出し物としてイチオシのアイディアです!
七夕スケッチブックシアター

「スケッチブックシアター」の強みはなんと言っても持ち運びが楽な事ですよね。
一度作ってしまえは、みんなで集まる七夕会はもちろん、保育室で絵本を読む感覚で子供たちに楽しんでもらえます。
七夕のお話をテーマに、ストリー展開に合わせて登場人物を入れ替えたり、天の川を登場させたりできますよ。
彦星と織姫はスライドできるに作れば、一緒にいたところから離ればなれになるところも表現しやすいですね。
保管も簡単で毎年使えるので、ぜひスケッチブックシアター作りに挑戦してみてくださいね。
七夕の由来

七夕会より意味のある行事にするために「七夕の由来」を子供達に伝えてみてはいかがでしょうか。
子供たちでも理解しやすいように、織姫と彦星の話をイラストや紙芝居などで紹介すると、子供たちもぐっと引き込まれます。
また、短冊を飾るのはなぜ?
どうして星にお願いごとをするの?
そうめんを食べるのはなんで?
といった豆知識をクイズ形式で紹介するのも面白いですよ。
小さな子供たちでも直感的に参加でき、みんなでワイワイ盛り上がります。
正解後には簡単な解説を入れることで、行事の意味もしっかり伝わります。
知育と遊びが融合したこのアイディアは、七夕会の新定番になりそうです。
七夕リトミック

限られたスペースでも楽しめる七夕リトミックを紹介します。
七夕の歌に合わせて、フラフープ、スカーフ、すず、色画用紙を準備して歩いていきましょう。
途中で音に合わせて体を自由に動かしたり、スカーフをゆらゆら動かしたりしてリトミックを楽しんでいきましょう。
色画用紙は大きさを変えることで硬いの変化を目で楽しめたり動きにも変化を出せたりして動きを楽しめるかもしれませんね。
カスタネットやマラカスを取り入れるのオススメですよ。