【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
七夕の時期になると、保育園、幼稚園では折り紙の七夕飾りに取り組むことも多いですよね。
折り紙を使った飾りは、子供たちが折り方を学んだり、ハサミの使い方を練習する良い機会にもなります。
こちらでは、簡単な七夕飾りの折り紙をいろいろ紹介しています。
年齢に合わせて種類の飾りを作れば、七夕のイベントも盛り上がりますよ。
子供たちとアイデアを出し合いながらいろいろ作ってみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に七夕の行事を楽しんでください!
【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア(1〜10)
苦手な子にもできる七夕飾り

子供たちがワクワクして、シンプルに作れる七夕飾りを紹介します。
7月7日の七夕や、園の七夕会などに向けて七夕飾りを考えてる先生も多いと思います。
年齢や子供たちの成長に合わせてのりやハサミを使って作っていくなってきましたのでもオススメです。
丸く切った折り紙を貼り合わせるとかわいらしくやわらかな印象の飾りになります。
三角つなぎ、四角つなぎ、丸つなぎ、スイカの飾りなど年齢と成長に合わせて楽しみながら作れる七夕飾りはいろいろありますのでぜひ子供たちと作ってみてくださいね!
丸くてかわいいあみかざり

丸くてかわいいあみかざりを紹介しましょう。
丸い折り紙、はさみを準備して作っていきましょう丸く切った折り紙を折っていき切り目を入れていきます。
最後まで切らないよう注意して切っていきましょう。
最後にゆっくり開き形を整えたら、たこ糸でつるして完成です。
キラキラ折り紙を使うことでさらに輝きある七夕飾りが作れるかもしれませんよ。
四角いあみ飾りも丸みがあるあみ飾りもすてきですね!
ぜひ子どもたちと作ってみてくださいね。
七夕飾り2種

飾るとかわいい、七夕飾り2種を紹介します。
折り紙、フェルトペン、ハサミを準備して作っていきましょう。
あみ飾りの作り方はシンプルで横に折った折り紙に鉛筆で切り込み部分を下書きしていきます。
下書きの上をハサミで切ったらひっくり返し反対側に向きを変えひらひらの切っていない部分にハサミで切り込みを入れて切っていくなってきましたのでがポイントです。
とあみの作り方は、折り紙を三角に3回折り向きを整え鉛筆で切り目を下書きしていきましょう。
キル戦と最後まで切らない線を描いて注意して切り目を入れていきましょう。
優しく折り紙を広げたこ糸をつけてつるし完成です。
折り紙1枚の天の川

シンプルな工程で作る!
折り紙1枚で天の川を作るアイデアをご紹介します。
七夕といえば、天の川をイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、折り紙1枚で天の川を作ってみましょう。
準備するものは折り紙、ハサミ、ひも、星の飾りなどです。
折り紙を折って、切り込みを入れる工程がポイントです。
制作を通して集中力を養えそうですよね!
さらに、折り紙を開く際にも、ゆっくりと丁寧に開くことで、作り上げた天の川がちぎれずに完成しますよ!
星のモチーフで飾りつけると、より素晴らしい作品となるでしょう。
簡単吹き流し

折り紙で作る!
簡単吹き流しのアイデアをご紹介します。
吹き流しを作ろうと考えている方にオススメの、シンプルでかわいく仕上がるアイデアです。
単色の折り紙を使用するのも良いですが、メタリック加工やホログラム加工された折り紙を使用すると特別感が演出できますよ!
折り紙の1カ所を表側に折り返し、折っていないところをハサミでカットしましょう。
くるんと丸めてテープで留めたら完成です!
シンプルながら目をひく七夕飾りとなりそうですね。
ちょうちん

七夕には欠かせないちょうちんを折り紙で折っていきましょう。
折り紙、のり、はさみを準備して作っていきます。
折り紙の上と下に8等分に切った折り紙2枚を貼りあわせていきましょう。
折り紙を半分に折って切り目を入れていきます。
切るとき全部は切らずに最後の部分は少し残すように切っていきましょうね。
折り紙を開き筒状になるようにノリで貼りあわせます。
形を整えたら完成です。
色を変えながらオリジナルのちょうちんを作ってみてくださいね!
天の川
7月といえば子供たちが楽しみにしている七夕があります。
7月の壁面に天の川を作ってみるのもオススメですよ。
折り紙、フェルトペン、のり、はさみ、竹串を準備して作っていきましょう。
星は4等分に切った折り紙を3枚使い三角に折ってのりで貼り合わせて作っていきましょう。
ササの葉はクシャクシャにして立体感を出し葉の形にハサミで切っていきましょう。
吹き流しは上下で色の組み合わせを考え作ることでオリジナル感が増し七夕らしくなります。
短冊に願い事を書いて楽しい七夕をお過ごしくださいね!