【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
七夕の時期になると、保育園、幼稚園では折り紙の七夕飾りに取り組むことも多いですよね。
折り紙を使った飾りは、子供たちが折り方を学んだり、ハサミの使い方を練習する良い機会にもなります。
こちらでは、簡単な七夕飾りの折り紙をいろいろ紹介しています。
年齢に合わせて種類の飾りを作れば、七夕のイベントも盛り上がりますよ。
子供たちとアイデアを出し合いながらいろいろ作ってみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に七夕の行事を楽しんでください!
- 【保育】8月の折り紙。簡単でかわいいアイデア
 - こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
 - 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
 - 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
 - 【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
 - 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
 - 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
 - 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
 - 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
 - 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
 - 年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
 - 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
 - 【保育向け】1月に楽しみたい簡単な折り紙のアイデア
 
【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア(1〜10)
天の川
7月といえば子供たちが楽しみにしている七夕があります。
7月の壁面に天の川を作ってみるのもオススメですよ。
折り紙、フェルトペン、のり、はさみ、竹串を準備して作っていきましょう。
星は4等分に切った折り紙を3枚使い三角に折ってのりで貼り合わせて作っていきましょう。
ササの葉はクシャクシャにして立体感を出し葉の形にハサミで切っていきましょう。
吹き流しは上下で色の組み合わせを考え作ることでオリジナル感が増し七夕らしくなります。
短冊に願い事を書いて楽しい七夕をお過ごしくださいね!
切紙でかんたん!星の作り方
切紙でかんたん!
星の作り方を紹介しましょう。
折り紙を1枚準備したらおり筋をつけながら折っていきましょう。
折り紙を折ったら下書き線をかき、線にそってはさみで切っていきましょう。
紙を開くと中心が空いた星が完成します。
星の先端にのりを付け貼りあわせると七夕飾りにぴったりな天の川のようなきれいな星が完成します。
大小大きさや色を変えながら作ってみてくださいね。
短冊に貼ったりして装飾するのも七夕らしくてオススメですよ。
簡単吹き流し

折り紙で作る!
簡単吹き流しのアイデアをご紹介します。
吹き流しを作ろうと考えている方にオススメの、シンプルでかわいく仕上がるアイデアです。
単色の折り紙を使用するのも良いですが、メタリック加工やホログラム加工された折り紙を使用すると特別感が演出できますよ!
折り紙の1カ所を表側に折り返し、折っていないところをハサミでカットしましょう。
くるんと丸めてテープで留めたら完成です!
シンプルながら目をひく七夕飾りとなりそうですね。
【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア(11〜20)
紙衣

京都には、子供たちが裁縫の上達を願い紙衣を作り、七夕の時期に飾るという風習がありました。
この紙衣は「七夕さん」と呼ばれ、タンスに入れておくと着物が増えるという言い伝えもあったそうですよ。
そんな紙衣を、今回は折り紙とマスキングテープで作っていきましょう。
正方形の折り紙を長方形になるよう左右を折りたたみ、角を外側に開いて襟元のV字を作ります。
着物部分ができたらマスキングテープを帯に見立てて貼り、バランスを見て裾をカットすれば出来上がり。
モールなどを通してつるせるよう仕上げてくださいね。
七夕飾りの定番
@poccle 七夕飾りの定番💫子どもがはさみの練習をするのにもピッタリ🤭「海の恵みを受けられるように」という意味があるよたなばた#折り紙#保育製作#保育士#子育てママ#おうち遊び#七夕製作#七夕#origami#製作#保育園#幼稚園#七夕飾り
♬ オリジナル楽曲 – 保育士ぽっくる先生 – 保育士ぽっくる先生
定番!
簡単!
かわいい!
三拍子そろった七夕飾りを探している方は必見です!
貝飾りを作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとってもシンプル。
まず折り紙を半分に折り、折り目側から縦に切り込みを入れていきます。
年少さんが取り組む場合は、分かりやすいように切り込む線を下書きしておくとスムーズですよ!
切り込みを入れたら、一度折り紙を開いて対角線上の角同士をのりで貼れば完成です!
柄付き折紙や、透け感のある折り紙などを使うのもオススメ!
ハサミの練習もぴったりですね。
かわいい貝飾り

くるくるかわいい貝飾りの作り方を紹介します。
まず折り紙を2回三角に折ります。
ぴらぴらしている方が上になるように三角を持ったら、下から上に向かって幅1㎝程の間隔で切り込みを入れていきます。
上から1㎝程のところまで切りましょう。
切り込みを入れたら折り紙が破れないように注意しながら開きます。
次に中央の切り込み同士を内側に向かって重ねてのりで貼ります。
一個飛ばしで切り込み同士を内側に向けて重ねて貼っていきましょう。
最後に裏返して残った切り込みも同じ作業を繰り返せば完成です!
キラキラした折り紙を使えばよりいっそう華やかに仕上がりそうですね!
折り紙で星型

七夕といえばキラキラと夜空に輝くお星様ですよね。
こちらの折り紙で星型は折り紙を順序通りに折り目をつけて折っていきます。
斜めにハサミで切ると、1枚の折り紙から2種類の星が完成します。
のりで星をつなげ天の川のようするとキラキラ光りきれいかもしれませんね。
のりやはさみを使った練習にもなり、年少さんくらいからの子供たちにオススメの制作になっています。
七夕の由来を紙芝居などで説明してあげるのも良いと思いますよ。







