【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
7月7日の七夕に向けて保育園や幼稚園では、ささの葉に飾りをつけたり、みんなで七夕会をしたりしますよね。
毎年の七夕の行事で「どんな出し物をしよう?」と考えている方に、こちらでいろいろなアイディアを紹介します!
歌や絵本、ペープサート、ブラックシアター、プラネタリウムなど、特別な出し物で子供たちが楽しめるアイデアがいろいろあります。
出し物を通じて、こちらを参考にして、子供も大人も楽しい七夕の日を過ごしてくださいね。
- 【保育】七夕にまつわるクイズまとめ|行事について学ぼう
- 【保育】七夕にぴったり!織姫と彦星の製作アイデア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【こどもの日】作って飾ろう!こどもの日の壁面特集
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(1〜10)
プラネタリウムごっこ

みんなで楽しめるプラネタリウムごっこを紹介します。
手作りチケットを買ったら、プラネタリウムを準備したお部屋へ移動します。
スクリーンに映し出された夜空には星が写っています。
星同士を結んだ線の形を食べ物に例えたりして子どもたちが身近に分かりやすく感じられる工夫を取り入れていくのがポイントですよ。
最後に子どもたちにオリジナルの星座を描いてもらいプラネタリウムの上映会していきましょう。
下書きをした絵の周りに穴を開けていくことで、暗くした時に穴から光が漏れてとってもすてきなプラネタリウムが完成しますよ。
七夕あそび

ワクワクするような七夕あそびを紹介します。
夏野菜を力を合わせて運んでゴールを目指す七夕リレーは野菜を落とさないようにお友達と息をあわせ声を掛け合いながらがポイントですよ。
星探しは子どもたちで作った星に磁石をつけて見つけて釣っていきますよ。
見つけたキラキラのお星さまを、天の川に飾ってあげましょう。
天の川に見立てた障害物を飛び越えてささ舟を作ってゴールです!
遊びを通して七夕を楽しく知れるかもしれませんね。
七夕を子供に紹介するアイデア

七夕を子供たちに紹介するなら「見る、聞く、作る」の要素を組み合わせた演出が効果的です。
まずは織姫と彦星の物語を紙芝居やペープサートで紹介しましょう。
続いて飾りに込められた意味を伝えます。
例えば「吹き流しは織姫の織った糸を表していて、お裁縫や仕事が上手になりますようにという意味ですよ」と、イラストや飾りを見せながら解説すると、子供たちも理解しやすいですよ。
その後に実際に作ってみよう!
という流れにすることで、七夕がただのイベントではなく、意味のある特別な日と理解できるので、きっと心に残るはずです。
【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア(11〜20)
七夕給食
七夕行事に合わせてお給食もいつもと違った行事を感じられるお給食を作ろうと考えている先生も多いと思います。
そうめんに型抜きで作った星を飾れば天の川風そうめんが完成します。
錦糸卵やゆでたオクラを切って添えると星型の飾りが完成しますよ。
子どもたちが育てた夏野菜をメニューに取り入れることで食への興味や関心が高まるかもしれませんね。
行事を通して給食を工夫することで行事の意味がさらに深まり楽しく過ごせそうですね!
夕涼み会と盆踊り

夏といえば盆踊り!
夏祭りでもよく見かけますよね。
そこで7月の暑い季節に夕涼み会を開き、子供たちと盆踊りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
かわいい浴衣を着て、手にうちわを持ってダンス感覚で踊れば楽しいと思いますよ。
子供向けの盆踊りソングは意外にたくさんあり、みんながよく知るキャラクターがテーマの曲も。
冷たいジュースやお菓子を用意すれば、夏のステキな思い出の一つになるでしょう。
夕方から始まるイベントというのも、子供たちにとっては新鮮かもしれませんね。
職員劇『たなばた物語』

保育園や幼稚園の先生方から子供たちに、七夕の物語を伝えるために、劇をしてみるのはいかがでしょうか。
織姫役、彦星役、そして神様役を決めて、物語をなぞっていきましょう。
小道具としてダンボールなどで牛や機織り機なども作って用意しておくと、子供たちにもお話が伝わりやすくなるのでオススメです。
衣装は一から縫って作るのもいいですが、時間があまりないときは、色つきのビニール袋を活用して作ってみてくださいね。
途中で歌やクイズなども交えながらやると、子供たちも最後まで飽きることなく楽しめますよ!
【導入手遊び】たなばたバタバタ作詞:/作曲:ぼくときみ

七夕製作の前にどんな導入を取り入れようか考えている先生方は必見です。
「七夕ってどんな行事なの?」という子供たちの疑問を解決してくれる『たなばたバタバタ』の手遊びを子供たちと一緒に楽しんでみましょう。
歌の中で織姫や彦星の気持ちや状況を子供たちにわかりやすい言葉で表現しているので、子供たちもイメージがしやすく、ノリノリになりながら七夕への理解を深めることができますよ。
歌を口ずさみながら製作に取り組むのも楽しそうですね!
子供たちの気分を盛り上げて製作の意欲へとつなげていきましょう!