保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。
出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!
ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。
1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。
イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!
楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(1〜10)
シルエットクイズ

「何の影かな〜?」と子供たちみんなが考えながら楽しめる、「シルエットクイズ」。
黒色で影絵風に描いた絵を見せて、「何の影でしょう?」とクイズにしてももちろんいいですが、少し違うやり方でも楽しんでみましょう。
白く大きめの紙や布などを用意して、その後ろに影で映したいものを置きます。
そしてその後ろからライトの光をあてれば、影絵の完成!
部屋をある程度暗くすることでよく見えます。
ときどき物の向きを変えてみてもいいですね。
普段保育園の中で使っている物を映してみたり、子供たちが大好きなキャラクターのぬいぐるみなどを使ってやってみると盛り上がりますよ!
マジックショー!

大人も楽しく感じる「マジックショー」は、小さな子供たちにとっても不思議な世界を感じられて楽しめること間違いなし!
大人向けの大がかりなものよりは、子供たちも一緒になって楽しめるような簡単な、でも不思議だなぁと感じてもらえるようなマジックを用意しましょう!
ハロウィンパーティーやクリスマス会、年長さんのお別れ会など、披露できる場面はさまざま。
もちろん日常の時間でちょっと披露するのもいいですね!
初心者向けの簡単なマジックは、今やネットや動画サイトなどにもたくさん投稿されているので、ぜひ参考にして子供たちを喜ばせてあげてくださいね!
新聞紙シアター

新聞紙1枚でできる「新聞紙シアター」です。
大きな折り紙の要領で折っていき、消防士の帽子、船長さんの帽子、探検家の帽子と形を変えてかぶり、それでいろいろな職業を表しながら「大きくなったら何になる?」という歌に乗せて見せていきます。
最後は新聞紙の端を大胆にビリビリと破いて服にしてしまいます。
見ていて少しアクシデントがあるほうが子供のドキドキ感もアップして盛り上がりますね。
色水シアター

透明な水が一瞬にしてカラフルな水に変身!
そんな色水を使ってお話を作る、「色水シアター」を紹介します。
色水の作り方は、透明な水を入れたペットボトルのフタの裏に水彩絵の具を多めに付けておきます。
後はお話に合わせてペットボトルを振れば、簡単に透明の水がカラフルな水に変化します。
この色水を取り入れたお話を作って、子供たちに聴かせてあげましょう。
お話はなんでもOK!
水をジュースに変身させて〜というようなお話や、このお水は今からどんな色になるでしょう?とクイズ形式にしてもいいですね!
一瞬で水の色が変わるので、子供たちにとってはまるでマジックのように感じて喜んでもらえますよ!
劇「ぐりとぐらのお誕生日ケーキ」

子供たちだけでなく、みんなが大好きな『ぐりとぐら』。
双子の野ネズミがいろいろなことをする、かわいらしいお話です。
子供たちに読み聞かせたりするとなつかしい、自分が子供の頃も読んでもらっていた、という方も多いのではないでしょうか?
子供たちに人気のお話を劇にして披露しましょう。
あまり登場人物も多くないお話なのでやりやすいと思いますよ。
パネルシアター「くいしんぼう おばけ」誕生日会アレンジ

おばけが夜中に冷蔵庫を開けてこっそりとつまみ食いをする……というパネルシアター「くいしんぼうおばけ」です。
冷蔵庫を開けると食べ物のシルエットになっているものが出てきます。
おばけが食べて「あまい」「すっぱい」などのヒントを出すのでそれを元にみんなでなんだろうねー?と考えて答えを言いましょう。
お誕生日ならバースデーケーキを冷蔵庫に入れておき、ケーキが出てきたらみんなでお誕生日の歌を合唱する、というのもとても盛り上がりそうです。
ものまね「TT兄弟」

お笑いコンビ・チョコレートプラネットのネタ「TT兄弟」。
登場するだけで歓声が上がるほど、とくに子供たちに大人気ですよね。
そんなTT兄弟は普段の生活にひそむ「T」を見つけては叫び、歌い、おどります。
TT兄弟を身近な人、保護者や先生がやったら子供に大ウケすること間違いなし!
大爆笑の出し物になりますよ!