RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア

年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。

出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!

ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。

1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。

イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!

楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。

保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(21〜30)

先生あてクイズ

先生あてクイズ

先生方が布をかぶったり手袋をするなどして、顔、体、声といった自分の特徴となる部分をすべて隠しています。

その状態で先生に質問をして、どの人がどの先生かを当てるゲームですね。

これはなかなか難しい……!

普段よく見るクセや、イベントのときに何をしていたかなど、先生につながる質問をどんどんしていきましょう!

しりとり列車

しりとり列車であそぼう!赤ちゃん・子供向けアニメ★赤ちゃんが喜ぶ遊びWard chain animation for kids
しりとり列車

「しりとり列車」はNHKの番組『おかあさんといっしょ』でもおこなわれている子供の遊びです。

いくつかの車両が連結した列車を準備し、最初と最後の車両に乗せる言葉をあらかじめ決めておきます。

そのあいだにどんな言葉を入れたら列車がつながるか、子供たちと一緒に埋めていきましょう。

うまくつながればしりとり列車のできあがり!

あいだに入る言葉をいくつか考えて子供に見せると、考える力も伸ばせるのではないでしょうか?

カードシアター「何に変身するのかな?」

【まんまるてじな?!】保育士がする♪子どもが喜ぶカードシアター!色や形を覚える・知育動画・誕生日・保育園の誕生日会・出し物・行事
カードシアター「何に変身するのかな?」

カードシアター、ご存じですか?

しかけ絵本をカードにしたような遊べるカードです。

赤い丸いカードを裏返すとりんごになったり白い丸いカードを裏返すとサッカーボールになったり。

丸がいくつも折りたたんであって伸ばすと青虫になったり、といろいろとしかけがあって「何かな?何になるかな?」とみんなで考えながら遊べます。

小さな子も一緒に盛り上がれる出し物です。

パネルシアター「どっち?どっち?どっちかな?」

2022年5月 お誕生日会 『どっち?どっち?どっちかな?』
パネルシアター「どっち?どっち?どっちかな?」

パネルシアターに動物のキャラクターが登場し、2つのシルエットが出てきます。

シルエットを見る限り、動物たちが好きな物のようです。

先生が「どっちどっちどっちかな?」と問いかけるので、ぜひ子供たちに「こっち!」と答えてもらってくださいね。

シルエットをひっくり返すと、魚だと思っていたのがネクタイだったり、りんごだと思っていたのがちょんまげだったり……。

子供たちの笑顔も引き出せるパネルシアターです。

先生がモチーフをアレンジしても楽しめますよ!

パネルシアター「魔法のハンカチで大きくなぁれ!」

【パネルシアター】魔法のハンカチで大きくなぁれ!【演じ方・コツ】
パネルシアター「魔法のハンカチで大きくなぁれ!」

ハンカチをかぶせて「大きく大きくなあれ!」とおまじないをかけてハンカチをスッと外すと今まであったものが大きくなっている?というパネルシアターです。

Pペーパーというホワイトボードにくっつく紙を使って小さいものと大きいものを描いて作ります。

あおむしからチョウ、おたまじゃくしからカエルなど、大きさだけではなく姿が変わるものだと盛り上がりますし知育にもなりますね。

紙皿シアター「はらぺこあおむし」

いろいろなものをおなかいっぱいたべるあおむしが登場する『はらぺこあおむし』のお話を、紙皿を使って動きのある読み聞かせにしましょう!

あおむしが何かを食べるシーン以外は普通に紙皿に物語の絵を描きます。

何かを食べるシーンは紙皿の一カ所にお皿の中心点までの切り込みを入れ、その切り込みに被らないように食べ物の絵を描きます。

同じように切り込みを入れた紙皿にはあおむしの絵を描いておきます。

お話を進めるときは、食べ物を描いた紙皿の後ろにあおむしの紙皿をセットし、食べ物の紙皿の切り込みからあおむしが出てくるようにくるくる動かして、まるで食べているかのように見せます。

通常の絵本とはまた違った楽しみ方で、子供たちを喜ばせてあげてくださいね!

プレゼントがどんどん出てくるバケツ

【保育deマジック】バケツからプレゼント
プレゼントがどんどん出てくるバケツ

プレゼントがどんどん出てきて子供たちも大喜びすること間違いなし!

バケツを使ったマジックをご紹介します。

バケツに新聞紙をかぶせて輪ゴムをかけ、おまじないをしながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。

このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。

演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!