保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
年間を通して保育園や幼稚園は誕生日会やお楽しみ会などの行事がたくさんありますよね。
出し物や内容を毎回考えるのもなかなか大変!
ネタ切れで悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
この記事では先生や園児にオススメの保育園で盛り上がる出し物や余興を紹介します。
1人で演出するものはもちろん、先生たちみんなでおこなう劇やダンスなど参加する子供たちが思わず笑顔になるような内容ばかりをそろえました。
イベントでの出し物は先生たちの力の見せ所!
楽しみにしているかわいい子供たちのためにアイディアをフル活用して思いっきり楽しい会にしてくださいね。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 誕生日会を盛り上げる余興・出し物のアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(31〜40)
プレゼントがどんどん出てくるバケツ

プレゼントがどんどん出てきて子供たちも大喜びすること間違いなし!
バケツを使ったマジックをご紹介します。
バケツに新聞紙をかぶせて輪ゴムをかけ、おまじないをしながら新聞紙を破くと、中からプレゼントがどんどん出現します。
このマジックのポイントは、新聞紙の裏側にプレゼントの入った袋を隠しもっておくことと、プレゼントを全部出し終えたら新聞紙を丸める際に、袋も一緒に丸めて見えないようにしておくことです。
演じ方も重要になってくるので、何度か練習してタネを見破られないように習得しましょう!
【スケッチブックシアター】バナナのおやこ

自由度の高いスケッチブックシアターで盛り上がろう!
バナナのおやこのアイデアをご紹介します。
動画の中にはハンカチを使った導入から、手遊びとスケッチブックシアターの演じ方が紹介されていますよ。
メインのスケッチブックシアターでは、カラフルでかわいらしいイラストと仕掛けで、子供たちの注目を集めること間違いなし!
子供たちが歌に慣れてきたら、スピードを上げながらアレンジを楽しむのも良いでしょう。
工夫しながら演じてみてくださいね。
シアター「たんじょうびのごちそう」

お誕生日会といえばみんなワクワクとして楽しいものですよね。
とくにお誕生日というとパーティー、ごちそうが食べられるというのも大きな楽しみのひとつですよね。
みんなそれぞれに好きなものは違いますがそれもああだこうだと言いながら楽しめる、誕生日のごちそうを歌に乗せてシアターで見せるという出し物はきっと盛り上がると思います。
透明の板、アクリル板やプラバンに切った色画用紙で丸や三角など、ひと目みただけではわからないものを作って、重ねると食べ物になる、というもの。
スケッチブック、プラバン、色画用紙で簡単に作れます。
人形劇「アンパンマンとツンツンどり」

人形劇は、子供たちに人気の出し物ですよね。
どんなお話でも目を輝かせて食いつき、前のめりに見ている子供たち。
とくにアンパンマンは男の子でも女の子でも、どんな子供も通る道なのでは?というほど王道のキャラクター。
そんなアンパンマンのお話を人形劇で上演したら盛り上がること間違いなしですね!
アンパンマンは人形も市販でありますし、お話もたくさんあるのでオススメです。
サークル・ダンス「みんながみんな英雄」

『みんながみんな英雄』はフォークダンスの定番ソング「オクラホマミキサー」としてよく知られている曲です。
auのCMではAIさんがこの曲をアレンジして歌ったものが使われていましたね。
簡単なダンスなら小さいお子さんでも踊れますし、大人も子供も一緒に楽しめます。
人数が多くても少なくてもできるので簡単でたのしめる余興のひとつだと思います。
保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア(41〜50)
暗闇シアター

暗闇は怖いと感じる子供たちも多いですよね。
そんな暗闇が怖い子も楽しく見られるのがこの「暗闇シアター」です。
暗闇になるのは、シアターの絵の中だけ。
作り方は簡単で、まずはぬり絵のように色の付いていない絵をジップロックのような透明の袋に入れます。
ジップロックの上からマジックで絵の線をなぞったり色付けしていきます。
中のぬり絵を抜いて、黒い画用紙を入れてシアター部分は完成です。
でもこれじゃ絵が見えませんよね。
そこで使うのが画用紙で作ったライト!
電源が付き、ライトの光が出ているような形のライトを作ります。
もちろんライト部分は黄色などの明るい色を使用してください。
このライトをジップロックの中に入れれば、ライトの光が当たった部分の絵が見え、暗闇シアターができあがります!
○×クイズ

正解をマルかバツかを選んで答える定番の「○×クイズ」です。
子供たちも知っている問題に加えて、先生が好きな食べ物や幼稚園の生活に関わる問題を入れていくと子供たちもグッと身近に感じながら遊べますね。
年齢に合わせて難易度を上げてみましょう。