【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
0歳児にとって初めての生活発表会。
普段の生活の様子や成長を保護者の方にも見てもらいたいけれど、「どんな出し物をしよう?」と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は0歳児にぴったりの生活発表会の出し物のアイディアを紹介します。
0歳児の発達に合った歌や手遊び、体操やお遊戯をたくさん集めたので、日々の保育に取り入れながら子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。
子供たちの反応に合わせて名前を呼んだり、振り付けを加えたり、替え歌を作ってみたりとアレンジを加えてみるのもオススメ。
かわいい衣装や小物もぜひ参考にしてみてくださいね。
【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア(1〜10)
【遊戯】ぺんぎんぺんぎん
0歳児さんの歩いている姿や丸いお腹は、愛くるしいぺんぎんに似ていますよね。
ぺんぎんらしい衣装を着て登場したら、曲に合わせてぺんぎんになりきっちゃいましょう!
手を叩いたりぴょん、と跳ねたりお尻を振ったり……思いおもいに表現する姿はかわいくて目が離せません。
元気いっぱいポーズを決める子も先生のお膝に座っている子も、0歳児クラスのなかですくすく成長してきたことでしょう。
それぞれの子供の個性が活かせる演目です。
きらきらぽんNEW!

思わず笑顔があふれる!
きらきらぽんのアイデアをご紹介します。
0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。
今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。
音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。
0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。
【ふれあい遊び】バスに乗って

ふれあい遊びの「バスにのって」は先生の膝の上に乗ったり、床にお座りしたりして楽しむ遊びです。
曲がる方向にナナメに倒れる動作は、声を上げながら楽しんでくれる子供も多いことでしょう。
ふだんの保育にも取り入れたいふれあい遊びです。
大人の膝の上に乗ったほうが楽しめるので、当日は他のクラスの先生にも参加してもらいましょう。
わが子が先生と一緒に遊んでいる姿を見られたら、保護者の方にとっても嬉しい発表になりますね。
【遊戯】きのこさんのおたんじょうび

0歳児さんをきのこに見立ててお誕生日会を開きましょう。
0歳から1歳へ成長する0歳児クラスの子供たち。
それぞれの子供たちと保護者の方は、いろんな気持ちで誕生日を迎えたことでしょう。
園でも毎月お誕生日会をおこなう場合が多いですが、発表会の場でみんながお祝いするのもいいですね。
子供たちにはカラフルなきのこの衣装を着てもらい、鈴のような鳴らしやすい楽器を用意しましょう。
子供たちの成長が実感できる演目です。
【遊戯】おべんとうバス

「おべんとうバス」の曲に合わせて、劇ごっこをしてはいかがでしょうか?
子供たちにはお弁当の具になりきってもらい、歌詞に合わせて手を叩きます。
0歳児クラスのみでおこなう場合は、全員が座った状態から始めたほうがスムーズです。
子供たちがさまざまなお弁当の具になる愛らしい姿に、思わず先生や保護者も笑みがこぼれることでしょう。
大人の前で発表するのは緊張したり戸惑ったりするもの。
そんな姿も大切に見守りたいですね。
【手遊び】だるまさん

にらめっこ遊びは0歳児クラスさんでもマネっこができます。
ぜひ子供たちをだるまさんに変身させて、にらめっこを一緒に楽しみましょう。
掛け声に合わせてどんな表情を見せてくれるか楽しみですね。
練習のポイントは、先生がお手本になって大きく表現すること。
まだ明確なルールは知らなくても、ごっこ遊びとして取り組んでくれますよ。
保護者の方もわが子の表情に思わず笑みがこぼれるでしょう。
子供たちのかわいらしさを表現できる演目です。
【楽器】おもちゃのチャチャチャ

「おもちゃのチャチャチャ」に合わせてリズム遊びを楽しみませんか?
誰もが知っている名曲も、0歳児さんが演奏すれば一味違った仕上がりに。
使う楽器は鈴やマラカスなど、鳴らしやすいものを選ぶとよいでしょう。
手を叩いてももちろんOK。
子供たちが好きな形で表現できるよう、サポートしてくださいね。
リズミカルな曲のなかで0歳児さんが楽器を鳴らしていれば、立派な演奏会場に。
今だけ見られるかわいらしい姿を保護者の方にたっぷり味わってもらいましょう。