RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア

0歳児にとって初めての生活発表会。

普段の生活の様子や成長を保護者の方にも見てもらいたいけれど、「どんな出し物をしよう?」と悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は0歳児にぴったりの生活発表会の出し物のアイディアを紹介します。

0歳児の発達に合った歌や手遊び、体操やお遊戯をたくさん集めたので、日々の保育に取り入れながら子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。

子供たちの反応に合わせて名前を呼んだり、振り付けを加えたり、替え歌を作ってみたりとアレンジを加えてみるのもオススメ。

かわいい衣装や小物もぜひ参考にしてみてくださいね。

【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア(1〜10)

【手遊び】だるまさん

にらめっこ遊びは0歳児クラスさんでもマネっこができます。

ぜひ子供たちをだるまさんに変身させて、にらめっこを一緒に楽しみましょう。

掛け声に合わせてどんな表情を見せてくれるか楽しみですね。

練習のポイントは、先生がお手本になって大きく表現すること。

まだ明確なルールは知らなくても、ごっこ遊びとして取り組んでくれますよ。

保護者の方もわが子の表情に思わず笑みがこぼれるでしょう。

子供たちのかわいらしさを表現できる演目です。

【手遊び】どんぐりころころ

手遊び歌の「どんぐりころころ」を0歳児さんと一緒にやってみましょう。

手ぶり身ぶりがシンプルなので0歳児さんでもマネしやすく、練習も楽しくおこなえますよ。

特に腕をぐるぐる回すところは気に入ってくれる子供も多いのではないでしょうか。

弾むようなメロディーに合わせて身体を動かしている姿はかわいさ満点!

曲に合った衣装を手作りしてもいいですね。

発表会当日は慣れない場に固まってしまう子もいるでしょう。

そんな姿も含めてステキな思い出になりますね。

【手遊び】手をたたきましょう

お遊戯の定番といえば『てをたたきましょう』ですよね。

おうちで歌っている方も多いのではないでしょうか?

とても耳なじみのあるリズムに、「手をたんたん」「あしぶみたんたん」など、子どもの好きな擬音語の歌詞で、動きも簡単なので、どの月齢のお子さんも一緒に楽しめますよね!

見に来ているお客さんも知っている歌だと思うので、会場が一体となって盛り上がれるお遊戯なのではないでしょうか!

ぜひ、候補に入れてみてください。

【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア(11〜20)

【体操】どうぶつ体操

どうぶつ体操踊ってみた!【ダンス】【1歳児】【0歳児】【保育園】
【体操】どうぶつ体操

「どうぶつ体操」は、歌詞に出てくる動物に合わせてさまざまな動きを表現する体操です。

0歳児さんなら、曲に合わせて手を叩いたり、身体を揺らしたりするだけで十分かわいく表現できますよ。

先生のお手本は大きくわかりやすく見せるのがポイント。

子供たちなりにマネをしている姿に思わず見ているほうも笑顔になります。

曲と流れになじむために、練習として毎日の日課にしてもよさそうですね。

かわいらしく体操する0歳児さんは必見です!

【手遊び】とんとんとんとんアンパンマン

『発表会』の予行演習 ・・・ 0歳児クラス ①
【手遊び】とんとんとんとんアンパンマン

0歳児と一緒に楽しむ手遊びはとってもステキですね。

アンパンマンの人気キャラクターたちが登場する「とんとんとんとんアンパンマン」は、子供たちの大好きな遊びの一つです。

音楽に合わせて手のひらを動かすことで、リズム感や反射神経を育むことができますよ。

赤ちゃんと目を合わせながら、歌詞に合わせて表情豊かに歌いかけましょう。

子供たちの名前を入れたりアレンジを加えたりしながら、手遊びを通して赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでいけると素敵ですね。

簡単な動きで覚えやすいので、保護者の方も一緒に参加できる出し物としておすすめです。

【ダンス】モーモーフラダンス

結女 生活発表会 モーモーフラダンス
【ダンス】モーモーフラダンス

0歳児さんにかわいい牛の衣装を着せて「モーモーフラダンス」を楽しみましょう。

着る衣装や帽子の他に、手に小さなポンポンをつけるとよりフラダンスっぽい雰囲気が出ますよ。

ゆったりとした曲に合わせて腕を振るだけで、0歳児さんが小さなフラダンサーに大変身!

一生懸命に表現している姿が楽しめるでしょう。

曲自体も長くないため子供たちの負担になりづらく、練習も飽きずに取り組めます。

当日は子供たち一人ひとりが元気に発表できるといいですね!

きらきらぽん

【こがねい保育園】R6親子ふれあい運動会0歳児親子遊戯『きらきらぽん』
きらきらぽん

思わず笑顔があふれる!

きらきらぽんのアイデアをご紹介します。

0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。

今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。

音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。

0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。